日本三大名城の歴史と自然を楽しみ尽くす!大阪城の観光ガイド

日本三大名城の歴史と自然を楽しみ尽くす!大阪城の観光ガイド

更新 :
筆者 : GOOD LUCK TRIP

大阪城」は大阪人が親しみをこめて「太閤さんの城」と呼ぶ大阪のシンボルだ。
重要文化財の指定を受けた建造物がいくつもあり、敷地内にある「大阪城公園」は桜の名所としても有名。
日本三大名城の1つに選ばれることが多い「大阪城」はその美しさから世界的にも称賛されている。
この記事では、大阪城の歴史やアクセス、おすすめの見どころなど、初めて訪れる人に向けて必要な情報を網羅的に紹介しているので参考にしてほしい。

大阪城ってどんなところ?

「大阪城」は大阪市中央区に位置する「大阪城公園」の敷地内にあり、日本三大名城のひとつに選ばれることが多い名城。
「大阪城跡」として国の特別史跡にも指定されている、日本文化を象徴する城でもある。
そんな「大阪城」の魅力は、世界的にも評価の高い建築物としての美しさ・華やかさに加えて、戦国時代から江戸時代にかけての歴史を感じられることだろう。
また、城内には大手門・一番櫓(いちばんやぐら)・金明水井戸屋形(きんめいすいいどやかた)などの建物遺構が残っており、その多くは当時の建築技術や美意識を伝える財産として重要文化財に指定されている。
大阪城公園内は、梅や桜などの花や緑が豊かで四季折々の景色を楽しめるのでお勧め。
「大阪城天守閣」は3度造営され、現在は当時(1931年)の最新技術であった鉄筋鉄骨コンクリート構造が用いられた。

桜シーズンの大阪城と大阪公園
桜シーズンの大阪城と大阪公園

大阪城の歴史

「石山本願寺」を前身に持つ「大阪城」は、天下統一を目指す豊臣秀吉(とよとみひでよし)が本拠地とするために、1583年に築城を始め、1585年に完成させた。
権力を知らしめるために、大規模な敷地に豪華な装飾を加えて、壮大に造り上げられたが、1615年の大阪夏の陣で落城。
1629年に徳川幕府によって再建されるも、1665年の落雷で大天守が焼失。
さらに明治維新では、幕府軍と新政府軍の戦闘で焼失し、陸軍管轄の施設となった。
その後、1931年に大阪市民の寄付により復興、1995年~1997年にかけて平成の大改修が行われ現在に至る。

大阪のシンボルとして聳え立つ大阪城
大阪のシンボルとして聳え立つ大阪城

大阪城へのアクセス

大阪城公園は106ヘクタールと広く、周辺には5つの駅とバス停が点在しているため、どの駅を目指せばいいか迷ってしまうかもしれない。
そんな時は、まずは「谷町四丁目駅」を目指すのがお勧めだ。
OsakaMetro谷町線の場合は1-B出口から、中央線の場合は9番出口から出れば、徒歩約10分で大阪城公園の入口に到着する。
谷町四丁目駅からは、大阪城の正面玄関「大手門」から入城でき、春は桜が咲き誇る西の丸庭園を横切り、大阪城天守閣へアクセスできる。
散策前に朝食や昼食を楽しみたいなら、大阪城公園内にある複合商業施設「JO-TERRACE OSAKA」と最も近いJR大阪環状線「大阪城公園駅」が便利だ。
以下の表では、大阪の主要駅・空港から「谷町四丁目駅」へのアクセスをまとめた。
さらに、JR京都駅・奈良駅からのアクセスも併せて紹介するので、京都や奈良から訪れる際の参考にしてほしい。

出発地 所要時間 経路
JR大阪駅 約10分 1. JR大阪駅から徒歩でOsakaMetro「東梅田駅」へ移動
2. OsakaMetro谷町線に乗車し、「谷町四丁目駅」で下車
OsakaMetro御堂筋線「なんば駅」 約15分 1. OsakaMetro御堂筋線に乗車し、「本町駅」で下車
2. OsakaMetro中央線に乗り換え、「谷町四丁目駅」で下車
新大阪駅 約20分 1. OsakaMetro御堂筋線に乗車し、「梅田駅」で下車
2. 徒歩で「東梅田駅」へ移動
3. OsakaMetro谷町線に乗車し、「谷町四丁目駅」で下車
関西国際空港 約1時間 1. JR関西空港線の特急に乗車し、「天王寺駅」で下車
2. OsakaMetro谷町線に乗り換え、「谷町四丁目駅」で下車
JR京都駅 約50分 1. JR神戸・京都・琵琶湖線の新快速に乗車し、JR「大阪駅」で下車
2. 徒歩でOsakaMetro「東梅田駅」へ移動
3. OsakaMetro谷町線に乗車し、「谷町四丁目駅」で下車
JR奈良駅 約50分 1. 大和路快速に乗車し、「天王寺駅」で下車
2. OsakaMetro谷町線に乗車し、「谷町四丁目駅」で下車

大阪城公園内の移動手段

大阪城公園は広いため、大阪城天守閣への移動に便利な「ロードトレイン」と「エレクトリックカー」の利用も検討してほしい。
どちら一部の車両は、ベビーカー・車イスのまま利用可能となっており、子供連れや高齢の人でも快適に利用できる工夫がされている。
毎月第一木曜日が定休日(祝日の場合は翌日)、荒天時は運休となる場合があることは覚えておこう。

ロードトレイン

ロードトレインは「森ノ宮駅」や「JO-TERRACE OSAKA」から「豊国神社前」までを運行する汽車型の乗り物。豊国神社前から大阪城天守閣は歩いてすぐだ。
片道の料金は大人(中学生以上〜64歳)が400円、子ども(4歳〜小学生)と高齢者(65歳以上)は200円。
障がい者手帳を持っている人は無料で、介助者は有料となる。
運行時間は9:30〜17:30で、天候や混雑状況によっては変更や休止になることがある。

可愛らしい見た目が特徴のロードトレイン
可愛らしい見た目が特徴のロードトレイン

エレクトリックカー

エレクトリックカーは、馬場町から大手前、桜門、豊国神社前、城南バス駐車場前を巡って再び馬場町に戻るルートを運行。
料金は大人が300円、子どもと高齢者は200円だ。障がい者手帳を提示すると無料で利用できる。こちらも9:30〜17:30の間に運行している。

小型バスのような見た目をしているエレクトリックカー
小型バスのような見た目をしているエレクトリックカー

1日フリーパス(共通乗車券)

大阪城公園をくまなく観光したい方には、ロードトレインとエレクトリックカーが1日乗り放題になるフリーパスを利用しよう。
ロードトレインかエレクトリックカーを3回以上利用するなら、フリーパスの方がお得になる。

大人(中学生以上65歳未満)
1,000円
こども(4歳以上小学生以下)
600円
高齢者(65歳以上)
600円

大阪城の開館時間と利用料

大阪城天守閣の開館時間と利用料は、下記の表にまとめたので、参考にしてほしい。
桜の見頃やゴールデンウィーク、夏休み期間は閉館時間が1時間後ろ倒しされる。
閉館時間がずれる具体的な日付は、毎年異なるため公式サイトを確認しよう。
大阪城天守閣のある「大阪城公園」は、24時間・無料で散策可能だ。

開館時間
9:00〜18:00(入館は17:30まで)
休館日
12月28日~1月1日
利用料金
・大人:1,200円
・大学生・高校生:600円
・中学生以下:無料(中学生は生徒手帳など証明が必要)

大阪城天守閣の入館券は事前購入も可能

大阪城天守閣の入館券は現地で購入できるが、混雑時には列に並んで待たなければならない。
Webチケットを事前に購入しておけば、当日は列に並ばずにQRコードを提示するだけで入館できる。
以下のリンクから購入できるので、ぜひ活用してほしい。

四季折々の魅力を持つ大阪城

天守閣のある大阪城公園は自然豊かで、訪れる季節ごとに異なる表情を見せる。
これから各季節の魅力を紹介するので、訪問時期を決める際の参考にしてほしい。

桜に包まれる春の大阪城

「大阪城公園」は桜の名所として知られ、見頃の3月下旬から4月上旬には約3,000本の桜が咲き誇る。
天守閣を背景に辺り一面がピンク色に染まる光景や、日本庭園とのコントラストはまさに絶景。
18時ごろから21時にかけて桜がライトアップされ、幻想的な夜桜を楽しめる。
人混みを避けてゆっくりと満喫したい方は、玉造口(たまつくりぐち)に植えられた4月中旬から下旬が見頃の「八重桜」を見ると良いだろう。

大阪城御座船で涼を感じられる夏の大阪城

深緑に包まれた天守閣が映える夏。暑さが厳しい時期にお勧めなのが「大阪城御座船」だ。
御座船は敷地内の内堀を巡る観光船で、水面から見上げる天守閣の迫力や、約100万個もの巨大な花崗岩で積まれた石垣を間近で堪能できる。

大阪城の内壕を風雅な観光船で巡る
大阪城の内壕を風雅な観光船で巡る

紅葉に彩られる秋の大阪城

10月下旬から12月上旬にかけて、公園の木々が色づき秋ならではの美しい景観が広がる。
天守閣前にそびえる推定樹齢約300年の大イチョウや、西の丸庭園を彩る紅葉は見逃せない。
また、公園東側の外周道路には約1km続くイチョウ並木があり、散策にぴったりだ。

イルミネーションと梅で華やぐ冬の大阪城

11月から翌2月にかけて、西の丸庭園ではイルミネーションイベント「大阪城イルミナージュ」が開催される。
数百万球のイルミネーションで日本の文化や歴史を表現しており、侍の兜をモチーフにしたLEDアートをはじめとする、様々なイルミネーションアートを楽しめる。
大阪城天守閣を背景に輝くイルミネーションを楽しめるのは、冬ならではだ。

さらに、2月中旬から3月上旬には約1,250本・105品種の梅が咲き誇り、天守閣との美しいコラボレーションを堪能できる。

満開の梅林越しにそびえる天守閣
満開の梅林越しにそびえる天守閣

日本の歴史を感じられる大阪城の見どころ7選

大阪のシンボルとして知名度・人気の高い「天守閣」以外にも、「大阪城」には重要文化財に指定されている門や櫓が多く。魅力が満載。
現存している建造物は歴史を感じさせ、「大阪城」でしか見られない貴重な技術が使われている。
「天守閣」はもちろん、「大阪城」で訪れるべき見どころを7つ紹介しよう。

1. 外観も内部も楽しめる大阪のシンボル「天守閣」

「大阪城」の象徴であり、有形文化財にも登録されている「天守閣」は見逃せない。
高さ約55mを誇り、屋根に飾られた金の鯱(しゃちほこ)や壁に描かれた鶴が印象的な「天守閣」。
城郭建築(じょうかくけんちく/防御を目的とした建築物)の代表例としても、知られている。
「天守閣」は堂々たる外観だけでなく、その中にも多くの見どころがあり、8階(最上階)の展望台からは大阪市街地を一望できる。
2階~7階には豊臣秀吉・大阪城に関する資料や、当時の貴重な文化財などが展示されており、歴史を深く知れる。
日没後の「天守閣」はライトアップされるため、昼間とは違った幻想的でロマンチックな雰囲気を楽しめるだろう。

大阪のシンボルである、堂々たる外観の天守閣
大阪のシンボルである、堂々たる外観の天守閣
ライトアップされた大阪城の天守閣は遠くから見ても美しい
ライトアップされた大阪城の天守閣は遠くから見ても美しい

2. 天守閣が美しい構図で見える撮影スポット「桜門」

「桜門」は「大阪城」の本丸(城の中心地)に入る正門で、高麗門形式と呼ばれる屋根を小ぶりにして防御力を高める工夫がされ、扉も重厚な鉄で造られている。
門の両側に置かれている「竜石(たついし)」・「虎石(とらいし)」と名付けられた、存在感のある巨石も印象的だ。
「桜門」から見える「天守閣」は美しく、「大阪城」を代表する撮影スポットとして人気を誇る。
現在の「桜門」は1887年に再建されたものであるが、他には例がない貴重な門として重要文化財に指定されている。

桜門自体も桜門から眺める天守閣も楽しもう
桜門自体も桜門から眺める天守閣も楽しもう
桜門から見る大阪城のライトアップ
桜門から見る大阪城のライトアップ

3. 大阪城の玄関口である「大手門」

「大阪城」の正面玄関にあたる「大手門」は、1628年に徳川幕府によって建てられた。
「桜門」と同じく、高麗門形式で造られている。
両側の土塀(大手門北方塀・大手門南方塀)とともに、重要文化財に指定されている。
「大手門」で注目してほしいのが、「柱の根継ぎ技術」だ。
東西面は凸型の「蟻継ぎ」、南北面は山型の「殺ぎ継ぎ(そぎつぎ)」と異なる技法が使われ、どこからもはめ込みができないように見える、複雑な継ぎ手になっている。
日本で見られるのは「大手門」だけとも言われている、貴重な技術をその目で確認してほしい。

大阪城の正面玄関にあたる「大手門」
大阪城の正面玄関にあたる「大手門」
貴重な技術が見られる柱にも注目してほしい
貴重な技術が見られる柱にも注目してほしい

4. 大阪城で最古の建築物「千貫櫓」

1620年に造られた「千貫櫓(せんがんやぐら)」は、「乾櫓(いぬやぐら)」とともに「大阪城」で最古の建築物で、重要文化財に指定されている。
「千貫櫓」は「大手門」に迫って来る敵を、北側から矢で防御するための重要な役割を持っていた。
格子窓・鉄板狭間(敵を攻撃するための小さな穴)など、さまざまな工夫が内外部に施されているので、ぜひ注目してほしい。
特別公開の期間以外は中に入れず、入場にはチケットが必要となるので注意しよう。

織田信長が千貫払っても欲しいと言ったと伝わる「千貫櫓」
織田信長が千貫払っても欲しいと言ったと伝わる「千貫櫓」
特別公開の期間以外は中に入れず、入場にはチケットが必要
特別公開の期間以外は中に入れず、入場にはチケットが必要

5. 大阪でも屈指の桜の名所「西の丸庭園」

「大阪城公園」の北西、「大手門」の近くにあるのが「西の丸庭園」。
庭園内には御殿跡(城主の住居跡)や櫓が点在している。
「西の丸庭園」は「さくら名所100選」のひとつに数えられる、絶好のお花見スポット。
天守閣を背景にソメイヨシノを中心とする、約300本の桜が並ぶ光景が美しい。
静かで落ち着いた雰囲気で、歴史的な景観を存分に味わってほしい。

満開の桜越しに眺める大阪城天守閣
満開の桜越しに眺める大阪城天守閣

6. 豊臣石垣館

豪華壮麗だった大阪城は、豊臣秀吉の死後に徳川幕府によって再建される際、大量の盛り土で石垣が埋められてしまった。
その石垣を間近で見られる施設が、2025年4月にオープンした「豊臣石垣館」だ。
館内は実物の石垣を展示するホールと、その魅力を解説するガイダンスルームに分かれている。
展示ホールでは、大阪城本丸の中心部に築かれた石垣を公開。加工されていない自然石を積み上げる技法「野面積み」や、大阪夏の陣の痕跡を直に見ることができる。

巨大な石垣を間近で観察できる施設
©テレビ大阪 巨大な石垣を間近で観察できる施設

7. ライトアップされた大阪城公園

昼間の壮観な景観だけでなく、日没後には大阪城天守閣や大手門、千貫櫓などがライトアップされ、幻想的で美しい夜景を楽しめる。
基本は白色のライトアップだが、特定の期間には色が変わり、普段とは違った表情を見せてくれる。
その美しさは「日本三大夜城」に数えられるほど。ライトアップは日没から深夜0時頃まで毎日行われている。

ライトアップされた美しい大阪城公園
ライトアップされた美しい大阪城公園

グルメとショッピングを満喫できる!大阪城公園内の商業施設

大阪城公園には、歴史的な遺構だけでなく、魅力的な商業施設も点在している。
観光に加えてグルメやショッピングも楽しみたいなら、これから紹介する施設にもぜひ立ち寄ってみよう。

MIRAIZA OSAKA-JO

大阪城天守閣前の広場にある歴史的建造物を利用した複合施設。
営業するのは、大阪城を一望できるルーフトップテラス完備のレストラン「BLUE BIRDS ROOF TOP TERRACE」、大阪名物のたこ焼きをおしゃれな空間で味わえる「ザ コナモン バル 利休」などの飲食店をはじめ、大阪城らしいオリジナルグッズが並ぶ「大阪城『本陣』」といったお土産ショップもお待ちかね。

大阪城天守閣前を見上げる歴史的建造物を再利用
大阪城天守閣前を見上げる歴史的建造物を再利用

JO-TERRACE OSAKA

JR「大阪城公園」駅からデッキを通って直接アクセスできる、和モダンな雰囲気あふれる複合商業施設。
お好み焼店やたこ焼店など大阪ならではのグルメから、スペシャルティコーヒーストア、大阪発祥のパンケーキ専門店、本格的なイタリアンまで、バラエティ豊かなグルメ店がラインアップ。

多彩な飲食店が集まる大阪城公園のエントランスエリア
多彩な飲食店が集まる大阪城公園のエントランスエリア

ご当地グルメを満喫できる!大阪城公園の人気飲食店3選

「大阪城公園」には大阪ならではのグルメや絶品グルメを楽しめる飲食店も多く、「大阪城」を観光するなら、ぜひグルメも楽しんでほしい。
ここからは「大阪城公園」内にある、人気の飲食店を厳選して紹介しよう。

1. ザ・コナモン・バル・利休

大阪城天守閣を望む複合施設「ミライザ大阪城」内にあるコナモンバル。
大阪を代表するローカルフードである「粉もん」を国内外から訪れる人に楽しんでほしいという願いを込めてオープンした。
店名の「利休」は「侘茶」を完成させた、安土桃山時代(1568-1600)の茶人で粉もんの創始者ともいわれる千利休に由来する。
こちらでいただけるのは、「たこ焼き」や「お好み焼き」、「うどん」など地元大阪を代表する粉もん。

大阪のローカルフードの代表格「粉もん」を世界に発信
大阪のローカルフードの代表格「粉もん」を世界に発信

2. gram 大阪城 城下町店

大阪城公園内にあるパンケーキ専門カフェ。ふるしゅわの新食感を実現するため、オーダーを受けてから生地を作りはじめるパンケーキは、舌の上でとろけるおいしさ。
厚みのある生地が3段も重なっていてボリュームたっぷりに見えるが、舌の上でとろける軽い食感と上品な甘みでぺろりといただける。
ほかにも、gram特製生クリームと特製マーガリンを添えた「クラシックパンケーキ」や大人味の「ティラミスパンケーキ」など多彩なメニューがラインアップ。

専門店ならではの“ふるしゅわ”パンケーキを堪能
専門店ならではの“ふるしゅわ”パンケーキを堪能

3. CROSSFIELD with TERRACE LOUNGE

大阪城公園内にある、歴史的建造物をリノベーションした複合施設「MIRAIZA OSAKA-JO」。
その2階でモダンイタリアンをテーマにした料理を提供しているのが「CROSSFIELD with TERRACE LOUNGE(クロスフィールド ウィズ テラスラウンジ)」だ。
クラシカルで重厚な趣の建物と目の前に大阪城天守閣が見える絶好のロケーションで、絶品イタリアンを楽しめる。

大阪城天守閣を目の前に味わうモダンイタリアン
大阪城天守閣を目の前に味わうモダンイタリアン

大阪城の周辺観光スポット3選

大阪城周辺には大阪の街並みを楽しめる観光船や、日本の歴史を感じられるスポットなど、魅力的な観光名所が盛りだくさん。
これから紹介する3つのスポットを、「大阪城」と合わせて観光すれば、旅の充実度が間違いなく上がるだろう。

1. 大阪水上バス アクアライナー

大阪城や中之島を巡る水都大阪の定番観光船。
大阪の中心街を流れる大川を約40分かけて巡る。大川沿いは緑豊かで、レトロな建築も立ち並ぶため、風情ある景色を楽しめる。
大阪城港を出発してすぐに見える大阪城、1918年にオープンした大阪市中央公会堂など歴史ある建築物に注目しよう。
大阪城で作られた武器を船に乗せる時に使われていたというトンネルは必見。

水上バスに乗って大阪に残る趣あるレトロ建築や四季折々の風景を水面から観光
水上バスに乗って大阪に残る趣あるレトロ建築や四季折々の風景を水面から観光

2. 独立行政法人造幣局(造幣博物館)

1911年(明治44年)に火力発電所として建てられた建物を、当時のレンガ造りの外観はそのままに「造幣博物館」へと改装。
1969年(昭和44年)、造幣局が保管していた貴重な貨幣などを一般公開する施設として開館した。
その後「人に優しい博物館、環境に配慮した博物館、魅せる博物館」をモットーに、展示や設備に最新の手法を導入して親しみやすさをアップ。
大改装を経て2009(平成21)年4月にリニューアルオープンした。

日本の貨幣の歴史を学ぶことができる博物館。春の「桜の通り抜け」でも有名
日本の貨幣の歴史を学ぶことができる博物館。春の「桜の通り抜け」でも有名

3. 大阪天満宮

学問の神様で知られる菅原道真公を祀る神社。
古くから大阪の人びとに「天満の天神さん」と親しまれ、949(天暦3)年の創建以降、疫病・学問・芸能などあらゆる願いごとを託されてきた。
受験シーズンには多くの受験生でにぎわいを見せる。
境内で最も古い歴史を持つ「大将軍社」は、道真公が太宰府へ左遷される旅の途中に立ち寄って参拝した場所。
道真公の死後に都で災いが相次いで発生したことから、村上天皇が道真公の怨霊を鎮めるためにお祀りしたのが大阪天満宮の起源といわれている。

学問の神様で知られる菅原道真公を祀る神社。夏に行われる「天神祭」は日本三大祭のひとつで、国内外から多くの人が訪れる
学問の神様で知られる菅原道真公を祀る神社。夏に行われる「天神祭」は日本三大祭のひとつで、国内外から多くの人が訪れる

大阪城に関するよくある質問

Q

大阪城の開館時間は?

A

9時~18時です。※入館は閉館の30分前まで、時期により延長有

Q

大阪城はいつ誰が建てたの?

A

1583年に豊臣秀吉によって築城されました。

Q

大阪城と大阪城公園は何時間あれば観光できる?

A

3~4時間を目安として考えると良いでしょう。

まとめ

大阪のシンボルである「大阪城」、桜の名所「大阪城公園」の見どころを中心に、その魅力を満喫するための情報を網羅的に紹介してきたが、いかがだっただろうか。
大阪を観光するなら、日本の歴史・文化を知り、建築物としての美しさや美しい桜と梅も堪能できる、「大阪城」にぜひ訪れてほしい。
大阪旅行でお勧めの観光スポットやグルメをまとめた、こちらの記事もぜひ参考にしてほしい。