金剛山と日本食の源泉をトレッキング

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

金剛山と日本食の源泉をトレッキング

古代日本の人びとが暮らしていた地で、和食のルーツを探る

3.95 9

更新 :

醤油醸造蔵で発酵について学んだり、豆腐店で試食品の数に驚いたりと、「食」を通して地域にふれる素敵な散策が楽しめます。日本最古の道のひとつ「葛城古道」を含む街道を歩きつつ、食や歴史、文化、そしてまちの人との出会いを体験しませんか。

詳しい体験レポートを見る!

写真

  • 改良を重ねた大豆の蒸し釜。大豆の旨味を活かしきれるよう、柔らかく丁寧に蒸しています。

    改良を重ねた大豆の蒸し釜。大豆の旨味を活かしきれるよう、柔らかく丁寧に蒸しています。

  • 大桶に登り、上から醸造中の醤油を見学。熟成が進み、色合いと風味が深まった醤油をかき混ぜる、蔵人の技術も見ることができます。

    大桶に登り、上から醸造中の醤油を見学。熟成が進み、色合いと風味が深まった醤油をかき混ぜる、蔵人の技術も見ることができます。

  • 直径の大きいものでは、容量が3,600~5,400ℓのものもある木桶。木桶に残っている微生物により、思わぬ偶然で素晴らしい醤油が出来てしまったりすることも!

    直径の大きいものでは、容量が3,600~5,400ℓのものもある木桶。木桶に残っている微生物により、思わぬ偶然で素晴らしい醤油が出来てしまったりすることも!

  • 店のカウンター越しに、活気ある厨房を見ることもできます。

    店のカウンター越しに、活気ある厨房を見ることもできます。

  • 試食品の数々! 人気商品「金剛とうふ」はぜひ生で食べてみてください。大豆本来の味と風味が楽しめますよ。

    試食品の数々! 人気商品「金剛とうふ」はぜひ生で食べてみてください。大豆本来の味と風味が楽しめますよ。

  • 人数が多い場合は2階のお部屋を使って女将の豆腐レクチャーも。日本ならではの和の空間が心地よいですよ。

    人数が多い場合は2階のお部屋を使って女将の豆腐レクチャーも。日本ならではの和の空間が心地よいですよ。

  • 高鴨神社の現在の御本殿は、1400年あたりから存在する三間社流造の建物。国の重要文化財に指定されています。

    高鴨神社の現在の御本殿は、1400年あたりから存在する三間社流造の建物。国の重要文化財に指定されています。

  • 郵便局をリノベーションしたTegami café 。店内で手紙を書いてみるのもいいですね。

    郵便局をリノベーションしたTegami café 。店内で手紙を書いてみるのもいいですね。

  • 少し足を伸ばして、農家レストラン・手づくりハムソーセージ工房の「ばぁく」へ向かうのもオススメ。こちらオリジナルの「ばぁく豚」を食べることができます。「ばぁくランチ」1,550円。

    少し足を伸ばして、農家レストラン・手づくりハムソーセージ工房の「ばぁく」へ向かうのもオススメ。こちらオリジナルの「ばぁく豚」を食べることができます。「ばぁくランチ」1,550円。

口コミ

9

原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。

    豆腐を使った食事とお寺の見学が印象的でした。

    地元の食べ物の試食と神社までの散策が楽しかったです。

    日本食を満喫できる素晴らしいツアーでした。できたての豆腐鍋やドーナツを食べたり、醤油の作り方を見学したり、日本の伝統の味を体験できました。昔の郵便局がパステルピンクのカフェに生まれ変わっていて、地元の食材も使われていて印象的でした。

    SPY SAUCE FAMILY FACTORYの見学がとても楽しかったです!醤油の作り方を教えてもらい、最後には美味しい野菜やお肉にいろいろな種類の醤油を試せて大満足でした!

    田舎の豆腐屋さんでできたての豆腐を味わえて、とても美味しかったです。豆乳鍋も絶品でした。お店の方も温かく迎えてくれて、名物の豆腐作りの様子も窓越しに見学できました。江戸時代の建物が並ぶ町を少し歩いた後、Tegamiカフェで季節の地元料理とコーヒーを楽しみました。ツアーで一番印象に残ったのは、伝統的な醤油屋さんを訪れて醤油作りを学べたこと。100年物の樽を見るのも興味深く、その後は野菜や牛肉、焼き餅と一緒に醤油の食べ比べもできました。時間に余裕があったので「一言主神社」にも立ち寄れました。

体験情報

施設名称
片上醤油、梅本とうふ店、郵便名柄館
体験名称
御所市グローバルツアー
住所
片上醤油:〒639-2318 奈良県御所市大字森脇329
梅本とうふ店:〒639-2321 奈良県御所市大字名柄53−3
郵便名柄館:〒639-2321 奈良県御所市大字名柄326−1
営業時間
10:00 - 14:55
定休日
なし
予算
片上醤油:¥1,500~
梅本とうふ店:¥1,400~
郵便名柄館:¥2,000~
支払い方法
現金またはPayPay
受け入れ可能な人数(グループ)
1グループ10名まで(増える場合は応相談)
電話
0745-65-1201(御所市商工会)※平日9:00~16:00
多言語サポート
なし