高千穂峡

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

高千穂峡

写真家達に愛される、国の名勝・天然記念物に指定されている峡谷。

4.13 8

更新 :

阿蘇山の噴火で流れ出した溶岩を五ヶ瀬川が数万年かけて浸食して出来たV字峡谷。
高いところで100m、平均80mにも達する断崖が7㎞に渡って続く景観は見事。
国の名勝、天然記念物に指定されている。

最大の見どころは、落差17mの「真名井の滝」。日本の滝百選に選定されており、手漕ぎボートで近くまで行ける。遊歩道の一部はバリアフリーで、車椅子でも滝を見ることが可能。
また、遊歩道から見える「高千穂三橋」も人気撮影ポイント。新旧趣の違う3つのアーチ橋が見られるのは全国でもここだけと言われている。
数々の神話や伝説の舞台となった高千穂は、パワースポットとしても有名。

ポイント

  • 数々の神話や伝説の舞台となったパワースポット。
  • 写真家から愛されている人気の撮影スポット。
  • 貸しボートに乗れば、下からダイナミックな滝が眺められる。
  • 夏は期間限定で、真名井の滝と遊歩道が夜間ライトアップされる 。
  • 遊歩道の一部は車椅子でもOKなバリアフリー設計。

写真

  • 高千穂峡

    高千穂峡

  • 真名井の滝

    真名井の滝

  • 高千穂三橋

    高千穂三橋

  • 遊歩道

    遊歩道

  • 伝説に残る、鬼八の力石

    伝説に残る、鬼八の力石

  • ライトアップ

    ライトアップ

口コミ

8

原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。

    宮崎は神話がたくさん残る場所で、「天孫降臨」や「天岩戸」など有名な話が伝わっています。
    「天孫降臨」は天照大神の孫・瓊瓊杵尊がこの地に降り立ち、世界を治めたという神話です。日本の初代天皇・神武天皇も天照大神の子孫とされています。

    阿蘇山の火山活動でできた安山岩が五ヶ瀬川に浸食されてできたV字型の峡谷は、壮大で美しい景色。

    散策は40分〜1時間ほど。
    ここではぜひ体験してほしい名物がいくつかあります:
    ・流しそうめん
    ・ボートで高千穂峡を遊覧
    さらに、高千穂天空鉄道にも乗れます(1日10便、1便30人、所要30分)。

    日本の神々のふるさとに足を踏み入れた気分。
    高千穂峡は宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井地区にある渓谷で、なかでも有名なのが日本の滝百選にも選ばれている真名井の滝。今では日本の名勝・天然記念物にも指定されています。

  • ネットで見た写真に惹かれて来たけど、実際の景色はそこまで綺麗じゃなかった。

  • 日本のテレビでよく見る流しそうめん、近くのレストランで実際に体験できてとても楽しかった!

  • 静かな渓谷で水がとてもきれい。空気も良くて、本当に絶景の秘境です。

合わせて読む

基本情報

日本語名称
高千穂峡
郵便番号
882-1103
住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井御塩井
電話
0982-73-1213(高千穂町観光協会)
貸しボート
8:30-17:00 (最終受付16:30)
アクセス
高千穂バスセンターから車で7分
公式サイト
公式サイト