
【伊豆の人気観光スポット9選】自然・グルメ・温泉に癒される旅に出かけよう
海と山に恵まれ、温泉やグルメ、アクティビティなど、幅広い楽しみ方ができる「伊豆」。 東京から日帰りや一泊二日でも充分楽しめるエリアもある、人気観光地・リゾート地だ。 この記事では、魅力あふれる「伊豆」の人気観光スポットや飲食店、宿泊施設を厳選してご紹介。 美しい自然景観や絶品グルメなど、「伊豆」の魅力を余すことなく堪能できるだろう。
四季折々の景観が美しい修善寺温泉街にある寺院。「福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)」を略して福地山修禅寺と呼ばれている。明治時代に活躍した作家・岡本綺堂が著した「修禅寺物語」の舞台としても知られている。
弘法大師空海が807年に創建した伊豆の名刹であり、鎌倉時代に北条氏が帰依し、北条氏・源氏の興亡を見守ってきた。建立された当時は真言宗だったが、のちに改宗されて曹洞宗となる。
周辺には、修善寺温泉の起源である、弘法大師が湧出させたと伝わる「独鈷(とっこ)の湯」、寺の鎮守であった「日枝(ひえ)神社」、頼家公が襲撃された「筥(はこ)湯」があり、見どころがたくさん。また川のせせらぎの聞こえる「竹林の小径」はライトアップがされて美しい。
山門にある「金剛力士像」二体は、全国でもまれな藤原時代の作で一見の価値あり。
山門をくぐって右前方に見える「水屋」では、"桂谷霊泉 大師の湯"と呼ばれ、源泉かけ流しの温泉が流れている。手と口を清めるための御手水だが、その場で飲んでもよい。
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでも2つ星で評価されており、温泉街の旅館からも近く、散歩気分でお参りできる。"伊豆の小京都"とも言われる美しい場所。ぜひ一度は訪れてその風情を楽しんでみては。
山門
水屋
金剛力士像
金剛力士像
原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。
ちょうどアジサイが満開の季節に来れて、タイミングばっちりでした。
静かで歴史あるお寺。小道の素朴さを感じながら、ここでかつての激動の歴史にも思いを馳せられます。
独鈷の湯や五つの橋など、散策にもぴったり。夏の夜は近くの赤蛙公園でホタルも見られるのでおすすめ。
お寺の右側にプリン屋さんがあるので、ぜひプリンも味わってみて!
とてもきれいな小さな町で、散歩したり自転車でのんびりしたりするのが気持ちいいです。人が少ないときは特に静かで落ち着きます。
伊豆の歴史あるお寺。竹林の小道を歩きながら、静かで落ち着いた時間を過ごせます。