雖然看不到城堡,從護城河和石牆也能看出當時的偉大建築。

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。
篠山城大書院
藤堂高虎が築城した堅城。2000年に復元された大書院は丹波篠山のシンボル。
1609年に築城の名人・藤堂高虎の縄張りのもと、西国の諸大名を動員した“天下普請”により築かれた平山城。西国に対する備えの意味もあり、非常に堅固に造られている。しかし、あまりに守りが堅かったため、逆に幕府に警戒され、天守閣は作られなかったといわれている。
代わりに、二の丸に建てられた大書院は、二条城の二の丸御殿で最大の建物内である「遠侍」にも匹敵する立派なものとなった。明治維新後も取り壊されずに残されたものの、1944年の火災で焼失してしまう。しかし2000年に市民の寄付により再建され、歴史資料館として公開されている。
なお大書院以外の二の丸御殿の建物は、資料が少なすぎて復元できなかった。そのため間取りを御殿跡に記し、在りし日をイメージできるよう工夫されている。
城跡は今も市民の憩いの場として親しまれ、三の丸跡はデカンショ祭りの会場。また本丸跡には藩主だった青山家の遠祖を祀る青山神社がある。
ポイント
-
築城の名人・藤堂高虎が縄張りをした名城。
-
大書院は二条城二の丸御殿に匹敵する規模。
-
焼失した大書院が2000年に再建。
-
大書院内部は歴史資料館。上段の間も復元。
-
本丸跡には青山神社がある。
写真
-
桜の名所でもある篠山城跡
-
復元された大書院
-
大書院に隣接する二の丸御殿跡
-
石垣は築城当時のものが残る
-
篠山藩主青山家の遠祖、青山忠俊を祀る青山神社
口コミ
-
彤彤
基本情報
- 日本語名称
- 篠山城大書院
- 郵便番号
- 669-2332
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市北新町2-3
- 電話
- 079-552-4500
- 定休日
- 月曜(休日の場合はその翌日)、12月25日~1月1日
- 営業時間
- 9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 料金
- 大書院見学400円(歴史美術館・青山歴史村・武家屋敷安間家史料館との4館共通入館券600円)
- アクセス
- JR福知山線「篠山口」駅から神姫グリーンバスで「二階町」バス停下車、徒歩で約5分
- クレジットカード
- 利用不可
- 公式サイト
- 公式サイト