東京都内で最も歴史ある稲荷神社。来るたびに御朱印をいただいてます。

創建は天平2年(730)の奈良時代、「都内で最も古いお稲荷様」で知られる。素戔雄尊(スサノオノミコト)の子である大年神(オオトシノカミ)を祀っており、五穀を主宰し、産業を厚く守護することから商売繁盛、家内安全の御利益があるとされる。昔から「正一位下谷稲荷社」と称して、祀られていたことから、この町を「稲荷町」と呼ぶようになったという。明治5年(1872)に「下谷神社」とその名を改めた。
1000年以上の歴史を持つ「下谷神社大祭」が有名で、「下町で一番早い夏祭り」と言われている。期間中は神社周辺に約140軒が出店し、祭りを盛り上げている。また、この地で寛政10年(1798)に初めて寄席が行われた縁で、境内には「寄席発祥の地」の石碑が建立されている。花手水も人気で、毎月原則1日に間に合うように、季節ごとの鮮やかな花々を入れ、手水舎を彩っている。月の中旬や後半になると花がないこともあるのでご注意を。また、毎月限定の御朱印もあるので、御朱印帳を持参して出かけよう。
  
    ポイント
- 
      都内で最も古いお稲荷様で有名。
 - 
      商売繁盛、家内安全の御利益がある。
 - 
      夏祭りの「下谷神社大祭」は1000年以上の歴史を持つ。
 - 
      境内には「寄席発祥の地」の石碑が建立。
 - 
      季節の花で彩る花手水も人気。
 
  
    写真
          - 
        

地域の人びとの日常を静かに見守る、下町の守り神
 - 
        

夏の訪れを告げる「下谷神社大祭」
 - 
        

色とりどりの花が飾られた花手水
 
  
    公式FAQ
          よくある質問に対する掲載施設の回答です。
      Q
      
        御朱印はありますか?
      
        
      
    
    下谷神社、隆栄稲荷神社の二種、月替わりでお出ししています。
      Q
      
        駐車場はありますか?
      
        
      
    
    駐車場はございません。近隣にコインパーキングがございます。
      Q
      
        コインロッカーはありますか?
      
        
      
    
    ございません。
  
    口コミ
                    口コミは一部AI翻訳しています。
  
    基本情報
                              - 日本語名称
 - 下谷神社
 - 郵便番号
 - 100-0015
 - 住所
 - 東京都台東区東上野3-29-8
 - 電話
 - 03-3831-1488 (社務所受付時間9:00~16:00)
 - 定休日
 - 参拝自由
 - 営業時間
 - 参拝自由
 - 料金
 - 参拝自由
 - アクセス
 - 
      1)東京メトロ銀座線「稲荷町」駅から徒歩2分
2)東京メトロ大江戸線「新御徒町」駅から徒歩5分
3)JR山手線「上野」駅から徒歩6分 - 公式サイト
 - 公式サイト
 
  
    こちらもチェック
          
    アンケートにご協力を お願いします
  
  ご回答ありがとうございました。
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      










