虎の尾桜

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

虎の尾桜

会津を代表する名刹の境内に咲く「会津五桜」のひとつ。

4.07 2

更新 :

創建1300年以上と会津にある天台宗の寺としては最も古く、県指定の重要文化財である三重塔が有名な法用寺。その境内に建つ観音堂の前にある「虎の尾桜」は、会津若松市の「石部桜」、美里町の「薄墨桜」、坂下町の「杉の糸桜」、猪苗代町の「大鹿桜」と並んで会津を代表する桜の名木「会津五桜」のひとつ。能狂言や名所、酒といった会津城下町で人気のある「もの」「こと」を集め、江戸時代に編纂された「若松緑高名五福対」にも会津五桜が「高名桜」として紹介されている。

品種はオオシマザクラ系のサトザクラ。淡い色合いの八重の花びらと、通常の桜と違い花よりやや早く葉が芽吹くのが特徴。名前の由来は木の形状が横たわる虎に似ているからという説と、花びら化して中央部分から伸びるおしべを虎の尾に見立てたという説の二つがある。見頃は4月下旬で、歴代の領主も観賞したといわれる美しい姿を今も見ることができる。

ポイント

  • 法用寺観音堂前にある桜の木。
  • 会津を代表する桜の木「会津五桜」のひとつ。
  • 花よりやや先に葉が芽吹く珍しい品種。
  • 見頃は4月下旬。
  • 法用寺観音堂の中にある木造金剛力士立像は昭和35年(1960)6月9日に国の重要文化財に指定。

写真

  • 法用寺観音堂前にある桜の木

    法用寺観音堂前にある桜の木

  • 法用寺境内は自由に散策が可能

    法用寺境内は自由に散策が可能

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

駐車場はありますか?

A

あります(無料)中型バス可。

Q

コインロッカーはありますか?

A

ありません。

Q

法用寺御朱印はどこでもらえますか

A

福泉寺の住職が管理しております。事前にお問合せください。【福泉寺0242-54-6090】

Q

観音堂はいつでも開いていますか?

A

事前に福泉寺にお問合せしてください。(日によって開けてくださる場合もございます)

口コミ

2

原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。

  • 法用寺の観音堂前に立つ虎の尾桜は、ぜひ訪れてお花見してほしい名木です。思い出に残ること間違いなし🌸

  • 虎の尾桜は会津美里町の有名な桜。形がまるで虎の横顔みたいで、花びらが重なって雄しべが花びら化して細く立ち上がっている様子が、まるで虎の尾のよう。とてもユニークで印象的です!

基本情報

日本語名称
虎の尾桜
郵便番号
969-6274
住所
福島県大沼郡会津美里町雀林三番山下3558(法用寺境内)
電話
0242-56-4882 (会津美里町観光協会)
定休日
無休
時間
常時開放
料金
無料
アクセス
JR只見線「根岸」駅からタクシーで6分
公式サイト
公式サイト
会津美里町観光協会公式サイト