芝山町立芝山古墳・はにわ博物館

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

芝山町立芝山古墳・はにわ博物館

古代遺跡の宝庫・芝山町で古墳時代の生活や文化を体感できる博物館。

更新 :

古墳の数が全国トップクラスの千葉県。なかでも博物館のある芝山町は500基以上の古墳があったとされる古代遺跡の宝庫として有名。

2021年にリニューアルした博物館では、国史跡『芝山古墳群』の殿塚古墳・姫塚古墳から出土し、2024年に国重要文化財に指定されたことで注目を集める人物や動物などの形象埴輪群像48点を中心に、約180点の埴輪や副葬品を展示。ほかにも石器や土器など主に九十九里地域の遺跡から出土した考古資料の数々が集められている。

第1展示室では古墳や埴輪の基礎的な情報を、第2展示室ではファッションやさまざまなものづくりといった古墳時代の生活・文化や技術を紹介。第3展示室では石器・縄文土器・土偶など、古墳時代以外の考古資料を展示している。展示の中には内部に入ることができる竪穴住居の復元模型や再現された古代の儀式の衣装などもあり、タイムスリップした気分で古墳時代を体験することが可能。

芝山町では毎年11月の第2日曜に「芝山はにわ祭」を開催。メイン会場の芝山公園を中心に町内各所でさまざまなイベントが実施されるほか、博物館も無料開放される。

ポイント

  • 古墳の宝庫と言われる千葉県の芝山町にある博物館。
  • 芝山町と周辺地域の古墳から出土した埴輪などの資料を展示。
  • 古墳時代の文化や生活について知ることができる。
  • 2021年に展示をリニューアル。
  • 芝山町では毎年11月の第2日曜に「芝山はにわ祭」を開催。

写真

  • 2021年に展示をリニューアル

    2021年に展示をリニューアル

  • 芝山町周辺から出土した埴輪を中心に展示

    芝山町周辺から出土した埴輪を中心に展示

  • 殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪は2024年に国の重要文化財に指定

    殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪は2024年に国の重要文化財に指定

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

エリア内で利用可能な無料Wi-Fiはありますか?

A

あり。(Shibayama_FREE_Wi-Fi)

Q

コインロッカーはありますか?

A

なし。(受付で預り可能)

Q

再入場(再入園)は可能ですか?

A

可能。(入館券の半券の提示が必要)

Q

周辺に観光スポットはありますか?

A

芝山仁王尊・観音教寺(奈良時代の開基と伝わる天台宗の古刹。火事・泥棒除けのお仁王様として有名)。

Q

周辺に食事処はありますか?

A

なし。

口コミ

基本情報

日本語名称
芝山町立芝山古墳・はにわ博物館
郵便番号
289-1619
住所
千葉県山武郡芝山町芝山438-1
電話
0479-77-1828
定休日
月曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(土曜日の場合は開館)、年末年始
時間
9:00〜16:30(最終入館16:00)
料金
大人200円、小人(小中学生)100円、65歳以上140円、団体(20名以上)大人150円、小人70円
アクセス
(1) 芝山鉄道「芝山千代田」駅から芝山ふれあいバスで25分「芝山仁王尊」停下車、徒歩10分
(2) 圏央道・松尾横芝ICから車で10分
クレジットカード
不可
公式サイト
公式サイト