
【高尾山の観光完全ガイド】これを読めば魅力も見どころも網羅できる!
ミシュランガイドに三つ星の観光地として認定され、世界一の登山者数を誇る「高尾山」。
アクセスの良さや気軽に登山できる整備された環境、登山中にいくつもある見どころ、そして何よりも高尾の自然を満喫できることが人気の理由だ。
「高尾山」を初めて訪れる人でも楽しめるように、この記事では高尾山の基本的な情報や魅力はもちろん、登山ルートやお勧めの観光シーズン、季節ごとにお勧めの服装など、「高尾山」を楽しむために必要な情報を紹介しよう。
高尾山ってどんなところ?
東京都西部の八王子市にある、標高599mの「高尾山」。
訪れる人の数は年間約300万人と、世界一の登山者数を誇る。
2007年にはミシュランガイドで最高ランクの三つ星の観光地として認定され、海外からの観光客も多く訪れる、人気の観光スポットだ。
そんな「高尾山」の魅力は、山頂や複数ある展望スポットからの壮大な景色や、紅葉に染まる秋の美しい景色だ。
整備された登山道や登山客用の休憩所やトイレがあり、ケーブルカーやリフトを利用すれば約1時間で山頂に登れるため、誰でも気軽に登山できることも「高尾山」が人気を集めている理由のひとつ。
東京都内からのアクセスも良く、日帰りで楽しめるのも嬉しいポイントだ。

高尾山へのアクセス
- 経路
-
1. 「新宿駅」で京王線へ乗車し、「高尾山口駅」で下車
2. 「高尾山口駅」から登山口まで、徒歩3分で到着 - 所要時間
- 約1時間
土日祝にアクセスするなら利用したい「Mt.TAKAO号」
土日祝に高尾山を訪れるなら、京王電鉄の「Mt.TAKAO号」はお勧めだ。
高尾山口行きの列車は新宿を出ると途中停車駅は明大前(乗車専用)のみで、以降は終点までノンストップ。
新宿と高尾山口を最速43分で結んでいる。井の頭線利用者は明大前で「Mt.TAKAO号」に乗り換えが可能。

高尾山のお勧め観光シーズンは?
どの季節に訪れても楽しめる「高尾山」だが、お勧めの観光シーズンは秋だ。
紅葉のシーズンは山の麓から山頂まで広範囲で木々が色づき、多くの観光客が紅葉を楽しみに訪れる。高尾山山頂の展望台からは、富士山と紅葉がコラボレーションした絶景が楽しめるので、観光時期を調整できるなら、ぜひ訪れてほしい。
高尾山の紅葉は、例年11月中旬から12月上旬にかけて見頃を迎える。
紅葉の季節に「高尾山」を楽しみたいなら、こちらの記事も参考にしてほしい。

高尾山の登山コースと所要時間
「高尾山」の主な登山コースは、自然研究路の1〜6号路と、稲荷山コース、高尾山・陣馬山の縦走コースの全8コース。
コースによって難易度が異なり、登山初心者にぴったりなコースだけでなく、登山が好きな上級者向けのコースもある。
初めて訪れる人は、最も見どころが多く、難易度も低い「1号路」がお勧め。
各登山コースの特徴と所要時間は、以下の表を参考にしてほしい。
なお、所要時間には休憩や観光スポットへの立ち寄り時間は含まれていないため、実際には記載より時間がかかる場合がある。
| コース | 所要時間 | 特徴 |
|---|---|---|
| 1号路 |
登り:約1時間40分 下り:約1時間20分 |
高尾山のメインルート。 見どころや売店が多く、難易度も低いため、初めて訪れる方にお勧め。 |
| 2号路 | 1周40分 |
高尾山中腹を周遊するコース。 南北それぞれ気候の違いから異なる植生を観察できる。 |
| 3号路 |
登り:約1時間 下り:約50分 |
1号路途中の「浄心門」手前の左脇から入り山頂へ続くコース。 山頂付近の美しいかつら林が有名。 |
| 4号路 |
登り:約50分 下り:約40分 |
「浄心門」手前の右脇から入り、山頂下で1号路と合流し、山頂を目指すコース。 落葉広葉樹の森と吊り橋が見どころ。 |
| 5号路 | 1周30分 |
山頂の直下をぐるりと一周するコース。 四季折々の景観が登山者の目を楽しませてくれる。 |
| 6号路 |
登り:約1時間40分 下り:約1時間20分 |
多摩川の源流に数えられる「前の沢」に沿って山頂を目指すコース。 清々しい水の音・豊かな緑に癒されながら、登山を楽しめる。 |
| 稲荷山コース |
登り:約1時間40分 下り:約1時間20分 |
途中で難易度の低いコースと合流・交差しない本格的なルートのひとつ。 道中の展望台からは、東京のビル群を見渡す絶景を楽しめる。 |
| 高尾山・陣馬山コース | 約4時間30分 |
「高尾山」の山頂から城山・景信山を経由し、陣馬山の山頂を目指す15.3kmのルート。 本格的な登山を楽しみたい中級者〜上級者向け。 |
山麓と山腹を結ぶケーブルカー・リフトで気軽に登山を楽しもう!
高尾山を気軽に楽しみたい人は、ケーブルカーまたはリフトの利用も検討してほしい。
どちらも山麓と山腹を結び、メインコースの1号路で傾斜がきつい区間をショートカットできる。利用すれば、山頂まで1時間ほどでアクセス可能だ。
ケーブルカーの車窓やリフトから見渡せる、四季折々の景観も見どころのひとつ。
ただし、紅葉シーズンには1時間以上待つこともある。この時期に利用するなら、早朝に出発して昼頃に下山するスケジュールを組むのがお勧めだ。
ここからは、ケーブルカーとリフトの詳細を紹介する。
高尾山ケーブルカー
歩いて登れば1時間程度かかる山麓から中腹までの道のりを約6分で結ぶ「高尾山ケーブルカー」を利用すれば、誰もが快適にアウトドアを満喫することができる。
麓にある清滝駅と山上の高尾山駅の間は全長約1,000m、高低差約270m。
高尾山駅近くの最も急な場所では31度と、ケーブルカーとしては日本最大のこう配を記録。
四季折々の自然をはじめ、車内から眺める高尾山の絶景は必見。

高尾山観光リフト
京王線高尾山口駅(標高191m)付近にある山麓駅(標高201m)と山上駅(標高462m)を結ぶ2人乗りの観光リフト。
全長は872m、片道12分ほど、自然研究路1号路と並行するように運行している。
ケーブルカーもほぼ同じルートで運行されており、運賃は同額。天候の良い日は風が心地よいリフトを選択するのがおすすめだ。

高尾山にはどんな服装でいけば良い?
観光客に人気のある高尾山だが、標高は599mあり、山の天気や気温は変わりやすい。
突然の雨にも耐えられる雨具や、急な気温の変化にも対応しやすい服装を準備しておこう。季節ごとに服装の目安を紹介するので、参考にしてほしい。
- 春(3月 - 5月): 長袖シャツ・セーター・フリース・冬用ジャケット・ウィンドブレーカー
- 夏(6月 - 8月): 半袖シャツ・長袖シャツ・ウィンドブレーカー
- 秋(9月 - 11月): 長袖シャツ・薄手のセーター・フリース・ウィンドブレーカー
- 冬(12月 - 2月): 長袖シャツ・セーター・フリース・冬用ジャケット・ウィンドブレーカー
高尾山の魅力を満喫するために絶対に外せない見どころ7選
その豊かな自然だけでなく、神聖な雰囲気が漂うスポットも多く、東京有数のパワースポットとしても知られている「高尾山」。山頂ではご当地グルメを楽しめるスポットも。
見どころが多い「高尾山」の中でも、特に外せない見どころを厳選して紹介しよう。
1. 高尾山山頂展望台
晴れた日には富士山や丹沢の山々を見渡せる「高尾山山頂展望台」。
高尾山を登頂した記念に、山頂の標識で記念撮影してみて。
山頂には平坦で大きな広場があり、屋根のある休憩スペースや創業1945年から登山客に愛され続けているお茶屋などがある。
お茶屋などの売店で購入したグルメは、テイクアウトして休憩スペースで飲食することも可能。
ご当地グルメのとろろそばやカレーライス、暑い夏にはソフトクリームなどもお勧めだ。
トイレは二ヶ所あるので混雑時でも安心。下山前に利用しておこう。
-
高尾山頂の標識はフォトスポットになっている
-
晴れていれば富士山も見える
2. 髙尾山薬王院
744年、聖武天皇の勅令により、高僧行基菩薩によって開山。
高尾山の山腹にあり、正式名称は「髙尾山薬王院有喜寺」という。真言宗の大本山であり、成田山新勝寺、川崎大師平間寺と並び関東三大本山のひとつに数えられる。
不動明王の化身である飯縄大権現が御本尊で、そのお供である天狗が住む山と言われ、境内には天狗の像が多数点在する。
石車を回すと身を清められる「六根清浄石車」、大きな石の輪をくぐり、奥にある大錫杖を鳴らすと願いが叶うとされる「願叶輪潜」など、さまざまなご利益を授かるオブジェがあり、近年ではパワースポットとしても人気を集めている。

3. 浄心門
1号路を進み、たこ杉からさらに登ると現れる「浄心門(じょうしんもん)」。
1,200年以上もの歴史をもつ薬王院の境内への入り口となる門であり、この先が霊気の満ちる聖域であることを示している。
薬王院は仏教寺院だが、この門は神社の鳥居の形をしていることが特徴的。
薬王院に限らず、日本では国策として昔から神道と仏教を融合し、信仰を再構築してきた歴史がある。
そんな神仏習合(しんぶつしゅうごう)の歴史を感じられるスポットだ。
-
神道と仏教が融合した独特の文化を体験してみよう
-
参道に並ぶ春日灯篭も神聖な雰囲気を醸し出している
4. 高尾山さる園・野草園
高尾山の中腹、自然に囲まれた環境の中にある「高尾山さる園・野草園」。
さる園には約90頭のサルたちがおり、ボスザルを筆頭に秩序あるサル社会を形成。
お互いに毛づくろいをしたり、寒い日には身を寄せて温め合ったりと生き生きと暮らす姿を間近に見られる。
飼育員による解説が聞けるのも人気。毎年4月初旬~8月上旬にかけて生まれるかわいい子ザルも必見だ。

5. たこ杉
樹齢約450年・高さ約37m・根回り約6mの巨大な杉の木の「たこ杉」。
タコの足のような根が特徴的だ。
「たこ杉」は市指定の天然記念物であり、高尾山で人気のパワースポット。
1号路の道中にあり、ケーブルカーの高尾山駅から少し登った位置にあるので、見逃さないように。

6. 高尾ビジターセンター
高尾山山頂の広場にあり、高尾山に生息している動物や植物、高尾山の歴史、登山道などに関する情報発信を行っている施設。
館内では高尾山についての情報を窓口や展示で紹介しているほか、ムササビをはじめとする動物の剥製の展示もあり、楽しく学びながら高尾山のことを知ることができる。また、インフォメーションカウンターがあり、常駐している解説員に高尾山についての疑問・質問をすることも可能。
ネイチャーショップでは、かわいいイラストが描かれたTシャツや手ぬぐいなどが売っているので記念に買って帰ろう。

7. 高尾599ミュージアム
高尾山の魅力を発信し、新たなコミュニケーションの場を提供する入場無料のミュージアム。
1階では高尾山に生息する動植物を紹介。植物の美しいアクリル樹脂標本や生きているかのようにはばたく昆虫標本、動物のはく製とプロジェクションマッピングを融合させた斬新な展示などで豊かな自然を再現している。
2階は講座やワークショップなども開かれ、登山客と地元住民が交流できるギャラリースペースとなっている。

登山前や登山中に立ち寄りたいグルメスポット3選
「高尾山」には登山前や登山中に立ち寄れる飲食店がいくつかあり、ご当地グルメが楽しめる。
これから紹介する3つの店舗は、高尾山登山の出発地点や最も利用者の多い1号路の道中にあり、気軽に立ち寄れるので参考にしてほしい。
1. 栄茶屋
京王高尾山口駅とケーブルカーの清滝駅を結ぶ坂の途中にあり、高尾山から下山してきた登山客に人気のそば処。
看板メニューは高尾山名物の「自然薯そば」だが、こちらでは通常の山芋に比べて粘りと香りが強く、風味も濃厚な自然薯を使用。とろろが泡立つまで全体をかき混ぜ、好みで薬味を入れて味わおう。麦飯を追加で注文し、残ったとろろに入れていただく「自然薯めし」も絶品だ。

2. ごまどころ 権現茶屋
道がすべて舗装されており、初心者でも気軽に登れるため高尾山の登山道の中でも最も利用者の多い1号路。
男坂と女坂の合流地点にある「権現茶屋」は、ケーブルカーの高尾山駅から徒歩15分とひと息つくのに絶好の立地で常に賑わうお店。
名物は炭火であぶり、店頭で香ばしい匂いを漂わせるごまだんご。
1本に約2,300粒のゴマが練りこまれただんごは金ごまと黒ごまの2種類あり、東京の醤油を使用したみたらしや特製の醤油たれ、クルミ味噌の3種類のたれを選ぶことができる。

3. 高尾山ビアマウント
高尾山にある展望施設に、毎年6~10月の期間限定で登場するビアガーデン。標高488mの位置にあり、天気がよければスカイツリーまで見渡す絶景が楽しめる。
食事は2時間制の食べ・飲み放題。地元・八王子の野菜を使ったサラダや八王子ラーメン、おでん、餃子、窯焼きピザなど30種以上の料理がスタンバイ。ほかにも、日本酒、焼酎、各種サワーからソフトドリンクまで、幅広くラインアップしている。

お土産を購入するならココ!「高尾山スミカ 土産処」
高尾山中腹に位置するケーブルカー「高尾山」駅を降りるとすぐの場所にある複合施設「高尾山スミカ」内の土産処は、高尾山に訪れた際はぜひ立ち寄りたいスポットだ。
土産処は、高尾山スミカの1階中央部に位置。高尾山スミカのオリジナルキャラクター「てんとぐー」のかわいいイラストがあしらわれた手ぬぐいやポストカードをはじめ、ケーブルカーやリフトのTシャツやマグカップなどのオリジナルグッズも販売する。

高尾山で購入すべき人気のお土産3選
高尾山麓の売店や「高尾山スミカ 土産処」では、様々なお土産が販売されている。
その中でも、高尾山観光の記念にぴったりな人気のお土産を厳選して紹介する。
いずれも「高尾山スミカ 土産処」で購入できるため、下山時にも立ち寄りやすい。
高尾山でお土産を買う予定の人は、ぜひ参考にしてほしい。
1. 天狗黒豆まんじゅう
八王子T-1(八王子手土産)で最優秀賞とご当地感部門賞でダブル受賞した、人気の揚げまんじゅう。
カリッとした食感の皮と、上品な甘さが特徴の黒豆餡の組み合わせが絶品。
- 価格
-
・6個入り1,120円
・10個入り1,800円 - 販売場所
-
・高尾山スミカ お土産処
・清滝駅前 売店やまゆり
※価格は全て税込・2025年10月時点

2. 高尾山バウムクーヘン
高尾山チーズタルトと並ぶ人気を誇る洋菓子といえば、「高尾山バウムクーヘン」だ。
ふんわりと仕上げられた生地はしっとり感と軽さを両立。上品な甘さなのでしつこくなく、飽きることなく食べられる。
バウムクーヘンの表面には「高尾山」の焼き印があり、パッケージには高尾山の四季をイメージした可愛らしいデザインになっている。
ちなみに高尾山の焼印の近くにある「599」は、高尾山の標高を意味している。
- 価格
- 950円
- 販売場所
-
・高尾山スミカ お土産処
・清滝駅前 売店やまゆり
※価格は全て税込・2025年10月時点

3. 「もみじまる」のぬいぐるみ
2019年の秋に誕生した「高尾山さる園・野草園」のオリジナルキャラクター「もみじまる」のぬいぐるみもお土産としてお勧め。
紅葉の名所として知られる高尾山にちなみ、顔と尻尾がモミジの形になっている。
もみじまるのグッズはぬいぐるみだけでなく、ぬいぐるみキーホルダーやアクリルキーホルダー、クリアファイル、ボールペンなどもある。
高尾山のお土産として、もみじまるを連れて帰ってみてはいかがだろうか。
- 価格
- 2,000円
- 販売場所
-
・高尾山スミカ お土産処
・清滝駅前 売店やまゆり
※価格は全て税込・2025年10月時点

登山の疲れを温泉で癒せる「京王高尾山温泉 / 極楽湯」
高尾山へのアクセス駅である京王線「高尾山口駅」となりの好立地にある「京王高尾山温泉/極楽湯」は、ハイキングや観光にプラスして立ち寄りたい日帰り温泉施設。
高尾山の豊かな自然に包まれた絶好のロケーションで、マイクロバブルの「檜風呂」や「サウナ」をはじめ、多彩な湯船がスタンバイ。
なかでも、地下約1,000mから湧く天然温泉が美しい眺望とともに楽しめる「天然温泉 露天岩風呂(ぬる湯・あつ湯)」は、柔らかい湯ざわりで、美肌効果も期待できる。
有料のタオルレンタルもあるので、ふらっと立ち寄れるのもうれしいポイントだ。

高尾山の周辺観光スポット3選
「高尾山」を満喫したら、周辺にある歴史や自然をさらに楽しめるスポットの観光もお勧め。
これから紹介する3つの観光スポットも合わせて観光し、高尾観光を堪能してほしい。
1. 高尾梅郷
高尾梅郷は、旧甲州街道に架かる上椚田橋から始まる遊歩道梅林、関所梅林、天神梅林、荒井梅林、湯の花梅林、するさし梅林、木下沢梅林、小仏梅林の8つで構成され、すべてを歩いて回ると片道1時間半ほどの道程だ。
約1万本もの梅の木は例年2月中旬から3月中旬に見ごろを迎え、紅白の美しい花を咲かせる。見ごろの時期には、あたり一帯に梅の香りが広がり、観梅に訪れた人たちを楽しませている。

2. KO52 TAKAO
旧京王高尾ビルアネックスをリノベーションし、「個商いが地域と出会うビル」をコンセプトとして、2024年春に開業した複合施設。施設名は京王電鉄高尾線高尾駅の駅番号「KO52」に由来する。
2階はKO52 TAKAOの玄関であり、居間のような役割を果たしている。このフロアにある「高尾ビール」は施設全体の中心ともいえる施設で、奥にはマイクロブルワリーがある。また、高尾を拠点にトレイルランニング用のウェアなどを制作するブランドの直営店や、個性あふれる個商い店舗が多数入店。

3. 八王子城跡
小田原を本拠としていた小田原北条氏が築城した八王子城の城跡。
本城の補助的役割を持つ支城として、北条氏照が天正10年(1582)-天正15年(1587)頃に築城したとされている。
戦国の山城としての状態を良く残していることなどから、2006年に「日本100名城」に選定された。

高尾山周辺の人気飲食店3選
高尾山周辺には自然豊かな環境の中で、日本料理を楽しめる飲食店がいくつかある。
ここでは高尾山の下山後や高尾観光の際に訪れてほしい、人気の飲食店を紹介しよう。
1. うかい鳥山
清流が流れ、豊かな緑に包まれた高尾山麓に佇むいろり炭火焼料理店。
約6,000坪の広大な敷地内には、越中五箇山から移築した合掌造り、高尾山を借景に広がる日本庭園と、風情豊かな景観が広がる。
こちらでいただけるのは、丹念に育てられた鶏の炭火焼をはじめ、季節ごとに厳選した食材を使った料理の数々。豊かな自然の中で育った鶏や特選和牛、清流の川魚などを炭火でじっくりと焼き上げた、滋味豊かな味わい。

2. 高尾山名主 いろりの里 ごん助
高尾山口駅から車で約5分の場所にある、地元の名店「ごん助」。
高尾山口駅への無料送迎サービスがあるため、車がなくても移動手段で困ることはない。
6,000坪の広大な敷地内にひっそりとたたずむ離れ個室で、山の幸や海の幸を炭火で炙る炉端焼きが楽しめる。
登山後の夕食にぜひ訪れてほしい、高尾の名店だ。

3. 髙尾山 髙橋家
高尾山のふもとに佇む「髙尾山 髙橋家」は、江戸時代末期に創業した老舗そば屋。
樹齢150年を超える柿の木が迎える店内は風情が漂い、落ち着いた時間を過ごせる。
人気メニューは、同店自慢のそばととろろを使った「とろろそば」だ。
お酒に合うメニューも多いため、登山前だけでなく、登山後に立ち寄るのもお勧め。

高尾山観光の拠点にぴったりの宿泊施設3選
高尾山だけでなく、周辺にも魅力的なスポットや飲食店が多い八王子。
せっかく訪れるなら、高尾山の近くに1泊して八王子観光も楽しんでほしい。
ここからは、高尾山・八王子観光の拠点に便利な宿泊施設を厳選して紹介する。
1. ホテルタカオネ
2011年7月、京王高尾線高尾山口駅の目の前にオープンした宿泊施設。
宿泊するだけではなく、さまざまな体験をすることがコンセプトの「活動型ホテル」になっている。
用意されるアクティビティは、陶芸体験、高尾オーダーメイドツアー、革を使ったクラフト製作など。
どれも地元ガイドや地元のクリエイターが指導してくれる。すべての宿泊プランに薪が付いてくるので、夜はたき火を楽しもう。
高尾山周辺にも魅力的な観光スポットやグルメは多いので、ホテルタカオネを中心にこれから紹介する観光スポットや飲食店も巡ってみよう。

2. Mt.TAKAO BASE CAMP
高尾山の麓にある「Mt.TAKAO BASE CAMP」は、スタイリッシュな雰囲気と最新の設備を揃えつつ、気軽な山小屋スタイルで2019年のオープン以来人気のゲストハウス。
部屋はリーズナブルな価格で利用でき、貸し切りタイプも設けられたドミトリータイプのほか、水回りが付いたファミリールームもある。
また、ゲストハウス全体を団体で貸し切りにすることも可能だ。

3. 京王プラザホテル八王子
全200室のバラエティに富んだルームタイプを用意するシティホテル。
京王八王子駅からはもちろんJR八王子駅からも近く、都心へのアクセスも抜群だ。海外から訪れるハイカーにも人気の「高尾山」へのアクセス拠点としても便利。
「スイートルーム」をはじめ、高層階に位置した上質な空間の「エグゼクティブルーム」、広々としたコーナールームなどがあり、好みや目的に応じて選ぶことができるのもうれしいポイント。

高尾山の口コミ
口コミは一部AI翻訳しています。
-
京王線の高尾山口からすぐに登り始められる好立地。整備の行き届いた登山ルートは初心者や子供でも気軽に楽しめます!訪れた日はあいにくの曇り空だったため高尾山の山頂から富士山のテッペンは見えませんでしたが、快適な陽気で十分楽しめました!!
高尾山に関するよくある質問
Q
高尾山が混雑していない時期は?
夏休みシーズン前の6月や、紅葉が始まる11月上旬、紅葉が少し残る12月上旬などは比較的混雑を避けられます。
Q
高尾山が混雑していない時間帯は?
朝8時までに登山口から登り始め、お昼までに下山すれば、比較的混雑を避けられます。
まとめ
東京の中でも特に人気が高い観光スポット「高尾山」を100%楽しむために、知っておきたい登山ルートやお勧めの観光シーズン、季節ごとにお勧めの服装、見どころなどを紹介してきた。
東京の都心部から約1時間・乗換なしでアクセスできるため、東京を観光するなら、ぜひ高尾山にも足を運んでみてほしい。
高尾山近郊も満喫したい方は、その楽しみ方や魅力を紹介している、こちらの特集をぜひ参考にしてほしい。




















