
相撲の聖地・東京墨田区で相撲文化に触れる旅 - 相撲ショー鑑賞編
今回紹介するのは、相撲の基礎知識を楽しく学べるショーを観覧したあと、墨田区の知られざる名所をガイドの案内付きで歩くツアー。和菓子づくりや提灯への江戸文字書き体験など、東京に息づく伝統工芸体験もできる。
※記載の料金や時間などのDATAは、一般の利用・見学の場合を記載しています。
まずはショーを鑑賞し相撲の知識を楽しく学ぶ

この居酒屋を会場として開催されているのが、元力士による相撲ショー。相撲の歴史、稽古内容、決まり手(勝利を決めた技)、禁じ手(反則技)など相撲の基礎知識を、デモンストレーションを交えてわかりやすく教えてくれる。

ショーの中盤では取り組み(試合)も行われる。デモンストレーションとはいえ、鍛えられた元力士によるぶつかり合いは迫力満点。

希望者は「相撲スーツ」とかつらを身につけて、土俵に上がることも可能。元力士との“大一番”(大事な試合)は、ショーの中で最も盛り上がるポイント!相撲のパワーを体感できる。


最後は元力士監修の「ちゃんこ」(力士の身体を作る食事)を味わいつつ、質問タイム。この日は日本の相撲文化や、相撲をはじめたきっかけ、現役時代の苦労などさまざまな質問が飛び出した。元力士は素朴な疑問にも丁寧に答え、参加者の相撲に対する理解をより深めてくれた。


基本情報
- 日本語名称
- 元力士による相撲ショー&ちゃんこランチ
- 郵便番号
- 130-0014
- 住所
- 東京都墨田区亀沢1-1-15 はなの舞 江戸東京博物館前店(体験場所)
- 電話
- 050-3699-4344(スモプロ<株式会社シリウス>)
- アクセス
- 地下鉄都営大江戸線「両国」駅から徒歩約3分
※「はなの舞 江戸東京博物館前店」は体験場所のため、プログラムに関する問い合わせはスモプロ(株式会社シリウス)へ
相撲文化を育んだ東京下町の魅力に触れるまち歩きガイドツアー

まずは浅草地区(台東区)と向島地区を結ぶ「すみだリバーウォーク」を渡る。鉄道の線路に沿って設けられた全長約160mの遊歩道で、2020年に完成。この遊歩道の完成により、浅草・東京スカイツリーという2つの観光名所を徒歩で往来しやすくなった。


「すみだリバーウォーク」を渡り終えると、鉄道高架下の商店街「東京ミズマチ」や「隅田公園」が広がるエリアに到着する。隅田公園は緑豊かで、とても開放的な雰囲気。川をひとつ越えただけで、都心部とは異なるのどかな風景が広がっていることに参加者は驚いた様子だった。

続いて隅田公園内に鎮座する「牛嶋神社」を参拝。860年に創建された長い歴史を有する神社で、5年に一度「牛嶋神社大祭」が行われることでも知られる。

境内に祀られているのは「撫牛(なでうし)」と呼ばれる像。自分の身体の悪い部分と、牛の同じ部分を撫でると病が治ると伝えられており、多くの参拝客がこの撫牛に触れていく。

メジャーな観光名所だけでなく、地元住民が散歩で立ち寄る隠れたスポットにも案内してくれるこのツアー。東京の知られざる一面に気づくことができるはずだ。

基本情報
- 日本語名称
- すみだまち歩きガイドツアー
- 電話
- 03-6657-5160(墨田区観光協会)
和菓子の繊細な魅力に触れる貴重な職人体験
老舗の和菓子店が点在しており、店巡りも楽しい向島エリア。そのなかの1軒である「埼玉屋小梅(さいたまやこうめ)」は、京都大納言小豆を使用するなど素材にこだわった菓子作りを1897年の創業以来続けている。

こちらでは、ツアー参加者限定で和菓子作り体験が可能。まず店主が見本として手やヘラを使って和菓子の形を整え、紋様を施していく。手際よく美しい和菓子が次々と完成する様子を見て、参加者は嘆声を上げていた。

実際に和菓子作りに挑戦。店主の手ほどきを受けながら形を整えていき、参加者のほとんどが初挑戦ながら出来栄えは上々の様子だ。一口に和菓子作りと言っても、ヘラを使っての紋様付けや薄い布で包んでの成形など、技法はさまざま。体験を通して和菓子の奥深さに触れることができる。


基本情報
- 日本語名称
- 埼玉屋小梅
- 郵便番号
- 131-0033
- 住所
- 東京都墨田区向島1-5-5
- 電話
- 03-3622-1214
- 定休日
- 月曜(1日、または祝日の場合は水曜)
- 時間
- 9:00~19:00
- アクセス
- 東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」から徒歩約7分
- クレジットカード
- 可
- 公式サイト
- 公式サイト
体験に関する予約・問い合わせ先 墨田区観光協会
- 電話
- 03-6657-5160
- 公式サイト
- 公式サイト
相撲の「番付表」でもおなじみの「江戸文字」を描く体験
「江戸文字」を描く職人の工房、「アトリエ創藝館」を見学。「江戸文字」とはお祭りの提灯や寿司店の木札などに描かれることの多い、独特の書体である。

相撲の番付表(力士を横綱・大関・関脇などクラス順に記した一覧表)に使用されている文字「相撲文字」も江戸文字の一つで、「隙間なく客席が埋まりますように」と願いを込めて隙間なく間を詰めて太文字で書かれている。

こちらの工房では、提灯に江戸文字を描く体験が可能。見本となる漢字がテーブル上に並べられており、参加者は好きな文字を選べる。「福=Happy」「愛=Love」のように、漢字はそれぞれに意味を持つ。参加者はみな真剣に、これから描く漢字を選んでいた。

まずは輪郭を描き、その中を墨で満遍なく塗りつぶしていく。見本があるため一見簡単そうに見えるが、提灯の凹凸も考えながら描き進めなくてはならず実はなかなか難しい。

一部、職人の手を借りながら、自ら描いた江戸文字が入った提灯が完成。粋な江戸文化に触れる貴重な体験となった。

基本情報
- 日本語名称
- アトリエ創藝館
- 郵便番号
- 130-0003
- 住所
- 東京都墨田区横川3-8-2
- 電話
- 03-3622-2381
- アクセス
- JR総武線「錦糸町」駅から徒歩約10分
体験に関する予約・問い合わせ先 墨田区観光協会
- 電話
- 03-6657-5160
- 公式サイト
- 公式サイト
まとめ
いかがでしたか?
今回のツアーではショーで相撲の魅力に触れ、相撲文化を育んだ墨田区の町を歩き、江戸の伝統工芸も体験することができた。東京の知られざる一面に触れられる特別なツアーを、ぜひ体感してほしい。
また、一般には公開されていない相撲部屋を実際に見学する、「相撲の聖地・東京墨田区で相撲文化に触れる旅 - 相撲部屋の朝稽古見学編」でも同じく相撲文化を深く体験できるツアーを紹介している。ぜひ、合わせてご一読を。