【吉祥寺の観光ガイド】自然・グルメ・お買い物・カルチャー全部楽しめる街へ

【吉祥寺の観光ガイド】自然・グルメ・お買い物・カルチャー全部楽しめる街へ

更新 :
筆者 :  GOOD LUCK TRIP

日本のトレンドもレトロも両方味わえる魅力的な街「吉祥寺」。
駅北口には大きな商店街や商業施設、南口には広い公園やスタジオジブリの美術館がある。
様々な楽しみ方ができる「吉祥寺」で訪れるべき人気観光スポットや、飲食店、ショッピングスポットなどを紹介しよう。

吉祥寺ってどんなところ?

東京都心の西に位置する「吉祥寺」。
雑誌のアンケート調査を集計した「住みたい街ランキング」で10年連続1位に君臨したこともある、日本人にとって吉祥寺は「住みたい街」「暮らしやすい街」の代名詞のような街だ。
都心の喧騒から程よく離れ、駅前には緑豊かな「井の頭恩賜公園」があるという居心地の良さ。
駅前には大きな商業施設も雰囲気の良い商店街もあるという利便性の高さ。田舎の魅力と都市部の魅力が共存している。
それに加え、古着屋やカフェも充実しているオシャレさと、渋谷新宿から電車を乗り換えることなく20分で行ける、というアクセスの良さもある。
吉祥寺という地名は、旧地名「吉祥寺村」に由来する。
現在「吉祥寺」は市町村などの自治体ではないので、「どこからどこまでが吉祥寺か」という定義は人によって異なる。
人気の街ゆえ、「吉祥寺」の名を冠する範囲が広くなりがちだが、この記事では、吉祥寺駅・井の頭恩賜公園周辺を「吉祥寺エリア」として紹介する。
住みたい街「吉祥寺」は、もちろん観光するにも魅力的な街。
百貨店や大型チェーン店はもちろん、商店街には個性あふれる店や、歴史ある店が軒を連ねる。
ファストファッションのお店もあれば、古着屋が多いのも特徴。
トレンドをチェックしながら、マニアックな好みも追求できる。
商店街には、街の人々に愛されてきた吉祥寺グルメが数多く存在するので、食べ歩きやはしご酒などもお勧め。

吉祥寺駅前の風景
吉祥寺駅前の風景

吉祥寺のおすすめの観光シーズンは?

吉祥寺のお勧め観光シーズンは春と秋。
春には「井の頭恩賜公園」の約500本の桜が見頃を迎える。
池の周囲を囲む大振りの桜の木々を、井の頭池にかかる橋の上から見渡す眺めは圧巻。
秋には吉祥寺秋祭りが行われる。
毎年9月の第2土曜日と日曜日の2日間、街を上げて盛り上がる。
商店街を大きな神輿が練り歩くさまは壮観。

吉祥寺の季節ごとの着衣例

  • 春(3月 - 5月): 軽めのジャケットおよび薄手のセーター
  • 夏(6月 - 8月): 薄手の着衣、半袖
  • 秋(9月 - 11月): 軽めのジャケット、コート
  • 冬(12月 - 2月): コート、厚手のセーターやジャケット

吉祥寺への移動方法は?

吉祥寺観光の拠点となる駅は「吉祥寺駅」。
JR中央線・総武線、京王井の頭線が乗り入れており、東京都内の主要駅からアクセスしやすい。
東京都内の各主要駅から吉祥寺駅への移動方法と所要時間は下記の通り。

JR東京駅から
JR中央線で約30分
JR新宿駅から
JR中央線で約20分
JR上野駅から
東京メトロ銀座線からJR中央線に乗り換ぎ、約40分
JR品川駅から
JR山手線からJR中央線に乗り換えて約40分

吉祥寺観光の主要交通手段

吉祥寺エリアの観光スポットは比較的密集しており、徒歩やレンタサイクルでも気軽に巡れる。
少し疲れた場合や、目的地が遠い場合は武蔵野市のコミュニティバス「ムーバス」を利用するのも便利だ。
市内の主要スポットを循環しており、料金は一律100円。

多彩な魅力を満喫!吉祥寺の人気観光スポット7選

北口には商業施設や商店街が広がり、南口方面には井の頭恩賜公園・三鷹の森ジブリ美術館が位置する。
北口と南口で全く異なる魅力を持つため、多彩な楽しみ方ができる。
これから紹介する人気観光スポットを軸に、好みに合わせたプランを立ててみよう。

1. 井の頭恩賜公園

東京・武蔵野市と三鷹市にまたがる井の頭恩賜公園は、大正6年(1917)に日本で最初の恩賜公園として開園し、2017年に100周年を迎えた歴史ある公園だ。
東西に伸びる井の頭池は、かつては湧水口がいくつもあったことから善福寺池、三宝寺池と共に「七井の池」とも呼ばれており、神田川の源流としても知られている。池の周囲には約200本、公園全体では約400本のサクラがあり、「日本さくら名所100選」に選ばれている。

100年もの歴史を持つ日本最初の恩賜公園
100年もの歴史を持つ日本最初の恩賜公園

2. 三鷹の森ジブリ美術館

東京・三鷹にスタジオジブリの美術館がある。館主は宮崎駿監督。
スタジオジブリとは、1985年に設立された、主に高畑勲、宮崎駿監督のアニメーション映画作品の企画・制作を行なっている日本のアニメーションスタジオ。
美術館のキャッチコピーは「迷子になろうよ、いっしょに。」ジブリ美術館には順路がない。
ここでは大人も子供も迷子になって、自分のとっておきの場所を見つけてみよう。

三鷹の森ジブリ美術館で映画の世界に飛び込もう!
三鷹の森ジブリ美術館で映画の世界に飛び込もう!

3. 井の頭自然文化園

井の頭恩賜公園の敷地面積約3分の1を占める井の頭自然文化園
動物園や彫刻館、資料館などがある「動物園(本園)」と、水生動物や水鳥の展示がある「水生物園(分園)」で構成されており、合わせて170種を超える動物が飼育されている。

武蔵野の雑木林と井の頭池に囲まれた豊かな自然が魅力!170種類を越える動物たちがお出迎え
武蔵野の雑木林と井の頭池に囲まれた豊かな自然が魅力!170種類を越える動物たちがお出迎え

4. 吉祥寺サンロード商店街

JR「吉祥寺駅」北口のロータリー五日市街道まで続く、吉祥寺北側エリアのメインストリート。
約300mの商店街には、150店舗以上の飲食店や専門店が軒を連ねる。
地元で愛される老舗から全国チェーン、最新トレンドを発信するショップまで幅広く揃い、歩くだけでも楽しい場所だ。
「一店逸品店」のシールが貼られた店舗では、吉祥寺ならではの商品やメニューを独自開発しており、チェーン店でもここでしか味わえない品に出会える。
アーケードは開閉式で、雨の日でも快適に買い物や食べ歩きを楽しめるのも嬉しい。

吉祥寺北側エリアのメインストリート
吉祥寺北側エリアのメインストリート

5. 吉祥寺ダイヤ街

JR吉祥寺駅北口からすぐ、「吉祥寺サンロード商店街」や「ハーモニカ横丁」の近くに位置する商店街。
武蔵通りを挟んで「イーストゾーン」「ウエストゾーン」、さらに「サウスゾーン」の3つの通りで構成されている。
全蓋式アーケードが整備されているため、雨の日でも快適に食べ歩きや買い物を楽しめるのが魅力。
行列ができる人気店も多く、メンチカツで知られる「吉祥寺さとう」や、最中と羊羹が人気の「子ざさ」などが注目を集めている。
老舗の個人商店から大手チェーンまで、バラエティ豊かな店舗が並び、いつ訪れても活気に満ちている。

行列ができる人気店が点在する活気あふれる商店街
行列ができる人気店が点在する活気あふれる商店街

6. 吉祥寺プティット村

絵本の世界をモチーフにしたテーマパーク。キュートでユニークな雰囲気の園内には、さまざまなお店が並ぶ。
一番大きな建物「てまりのおしろ」は、猫たちが作ったお城というテーマの猫カフェ。
店内ではたくさんの猫たちが自由に過ごしており、思う存分触れ合うことができる。

絵本の世界のようなかわいいテーマパーク
絵本の世界のようなかわいいテーマパーク

7. ハーモニカ横丁

吉祥寺駅北口を降りてすぐ、狭い路地に約100店のお店が集まる横丁。通称「ハモニカ横丁」。狭い間口の商店が並ぶ様子が、ハーモニカの吹き口に似ていることから名付けられたといわれる。美味しい食べ物が沢山売っているので、食べ歩くのも楽しいが、赤ちょうちんが灯った夜、居酒屋でお酒を楽しむのが人気。

約100店の小さな店が並ぶ横丁
約100店の小さな店が並ぶ横丁

吉祥寺ならではのグルメと雰囲気を堪能できる人気飲食店5選

個性豊かな飲食店が点在しているのも吉祥寺の魅力。
散策する合間や、観光終わりにこれから紹介するお店にぜひ立ち寄ってみてほしい。

1. 吉祥寺 さとう

吉祥寺ダイヤ街のイーストゾーンに位置する、精肉と惣菜を扱う人気店。
店頭で販売される「元祖丸メンチカツ」は、吉祥寺名物として広く知られている。
国産牛肉100%のジューシーなパティに、粗みじん切りの国産玉ねぎをたっぷり使用。
肉の旨味と玉ねぎの甘みが調和し、噛んだ瞬間に肉汁が溢れ出す。
定番の「牛肉コロッケ」や、甘辛い特製トマトソースに浸したメンチカツを北海道産小麦粉の専用バンズで挟んだ吉祥寺限定メニュー「さとう×LIBERTÉコラボ 元祖丸メンチカツバーガー」などのテイクアウトメニューも見逃せない。
行列ができることが多いため、訪れる際は時間に余裕を持っておきたい。

吉祥寺名物の「元祖丸メンチカツ」
吉祥寺名物の「元祖丸メンチカツ」

2. いせや総本店

吉祥寺通り沿いに位置する、1928年創業の老舗焼き鳥店。
活気に満ちた雰囲気の店内には、1階にカウンター席と立ち飲み席、2階に座敷とテーブル席があり、グループでも利用しやすい。
手頃な価格で鶏皮・レバー・タン・つくねといった定番の焼き鳥を味わえる。
その他にも多彩なメニューを揃え、なかでも焼きとうもろこしと自家製シューマイが人気。
吉祥寺には総本店のほか、井の頭恩賜公園近くの「公園店」、吉祥寺駅北口の「北口店」もあるため、観光プランに合わせて店舗を選べるのも嬉しいポイントだ。

手頃な価格で焼き鳥を堪能できる老舗(※写真はイメージです。)
手頃な価格で焼き鳥を堪能できる老舗(※写真はイメージです。)

3. 空想街カフェ「空飛ぶ魚」

「空想の街の世界でワクワクしよう」がコンセプトのカフェ。
店内は絵本作家のアトリエをイメージしていて、絵本や物語の世界に入ったような気分が味わえる。
メニューは期間限定を含め、すべてが空想の街をイメージしたもの。
「空想街ウィンナーティー」はその日のお勧めの紅茶に生クリームを乗せて、さらにオリジナルのラテアートも。
飲むのがもったいないほどのかわいいラテアートは見ているだけで楽しい気分に。
ここでしか買えない雑貨や紅茶もあるので、ちょっとしたお土産にもぴったり。

可愛いラテアートとミッシュマッシュ
可愛いラテアートとミッシュマッシュ

4. CAPOON抹茶製造所 吉祥寺店

本格的な抹茶を気軽に楽しめるカフェ「CAPOON抹茶製造所 吉祥寺店」。
店内にある石臼で、その日に提供する分の抹茶を引いて粉にするというこだわりを持つ。抹茶は乳製品との相性が良いという福岡県八女産のものを使用。
その抹茶を使用したドリンクやスイーツは、抹茶本来の旨味と香り、ほのかな苦みを感じられる贅沢な味わいが特徴。
すっきりしたミルクと甘苦い抹茶ソースをかき混ぜて味わう抹茶ラテに、スポンジにもクリームにもふんだんに抹茶が使われているロールケーキと、まさに抹茶尽くしのティータイムが楽しめる。

抹茶ロールケーキと抹茶ラテ
抹茶ロールケーキと抹茶ラテ

5. モンタナ

吉祥寺中道通りに店を構える、カレーをベースにしたオリジナルメニューが人気の店。
開店当時から愛され続ける名物「ドライカリー」は、飴色に炒めた玉ねぎにスパイスを加え、豚と牛の合い挽き肉をじっくり煮込んだ一品。
魚介出汁が効いたカレーのつけ汁に中太麺を絡めて味わう「カレーつけ麺」も人気が高い。
ほかにも「カレーまぜそば」など、ここでしか出会えない創作カレーメニューが揃う。

お店の名物メニュー「ドライカリー」(※写真はイメージです。)
お店の名物メニュー「ドライカリー」(※写真はイメージです。)

吉祥寺で立ち寄るべき人気ショッピングスポット5選

吉祥寺に訪れたら、ショッピングもぜひ楽しんでほしい。
ここからは、駅周辺に位置する利便性の高い商業施設を紹介する。
商業施設を中心に、通りに点在するショップを巡れば、きっと思い出に残るアイテムが見つかるだろう。

1. キラリナ京王吉祥寺

3階で京王井の頭線、2階でJR中央線吉祥寺駅と直結する、アクセスが便利な駅ビル。
アパレルブランドや雑貨店、書店などさまざまなジャンルのショップが地上9階、地下1階の合計10フロアに広がっている。100円ショップやファストファッションブランド、大型手芸用品店など日用的に利用できる店も多く、旅行中に衣類や小物を買い足す際にも便利。

京王線・JR線の吉祥寺駅と直結する便利な商業施設
京王線・JR線の吉祥寺駅と直結する便利な商業施設

2. アトレ吉祥寺

「吉祥寺駅」直結の商業施設で、雨の日でも濡れずにアクセスできる利便性の高さも魅力。
ファッション・雑貨を中心に、食料品やカフェ、レストランまで多彩な店舗が揃い、日常使いからお土産選びまで幅広いシーンに対応している。
また、「中川政七商店」や「AKOMEYA TOKYO」など、感度の高いライフスタイルショップも充実。
「Aoyama Flower Market TEA HOUSE」のような個性的なカフェもあり、観光の合間にひと休みするのにも便利だ。

駅直結のアクセス良好な商業施設
駅直結のアクセス良好な商業施設

3. 吉祥寺PARCO

「吉祥寺駅」北口から徒歩2分の場所にある、“吉祥寺でいちばんわくわくする場へ”をコンセプトにしたファッションビル。
施設内には、若者向けのセレクトショップやアパレル、雑貨店が充実している。
地下1階には「タワーレコード」「ディスクユニオン」、7階にはアニメグッズショップ「アニメイト」、地下2階には、アート系やインディーズ作品を中心に上映するミニシアター「アップリンク吉祥寺」もあり、音楽・映画・サブカルチャー好きも楽しめる施設だ。

アパレル・カルチャーを満喫できるファッションビル
アパレル・カルチャーを満喫できるファッションビル

4. コピス吉祥寺

「吉祥寺駅」北口から徒歩2分、サンロード商店街や吉祥寺ダイヤ街のすぐそばにある商業施設。
A館とB館に分かれ、ファッション、グルメ、生活雑貨など多彩なショップが集まっている。
元町通りに面した1階にはウッドデッキがあり、観光や散策の合間に休憩できるのが嬉しい。
キッズスペースやベビールーム、レストスペースも整備されており、小さな子ども連れでも快適に過ごせる。

多彩なショップが集まる商業施設
多彩なショップが集まる商業施設

5. 東急百貨店 吉祥寺店

吉祥寺通りに面する、東急グループが運営する百貨店。
地下3階から9階・屋上まで全13フロアに、生活雑貨からファッションまで幅広い店舗が集まっている。
「ニトリ」「ノジマ」「スリーコインプラス」「ABCマート」といった全国チェーンに加え、話題の「#ワークマン女子」も出店。
屋上「太陽の広場」にはウッドデッキや人工芝が広がり、開放的にくつろげる。天気が良い日は、吉祥寺の街並みと富士山を望めるのも魅力だ。

東急グループが運営する吉祥寺の百貨店
東急グループが運営する吉祥寺の百貨店

吉祥寺周辺で人気の観光スポット3選

吉祥寺駅周辺だけでなく、周辺エリアにも魅力的なスポットが多い。
JR中央線に乗って「吉祥寺駅」の隣の「三鷹駅」、3つ先の「小金井駅」で降りれば、また吉祥寺エリアとは違う雰囲気や興味深い施設まで足を延ばせる。
吉祥寺駅で観光やショッピングを楽しんだら、少し足を伸ばして周辺の観光スポットも楽しんでほしい。

1. 江戸東京たてもの園

7ヘクタールの四季折々の植生が楽しめる敷地に、都内に存在した江戸時代前期から戦後までの建造物30棟を移築・復元して展示。
それぞれの建物内では、その時代の生活や商いの様子を再現している。
園内にはタイムスリップしたような写真が撮れるスポットがたくさん。

江戸から昭和までの歴史的建造物を移築し、復元して展示する野外博物館
江戸から昭和までの歴史的建造物を移築し、復元して展示する野外博物館

2. 国立天文台

日本の天文学の中核を担う研究機関で、天文学研究と天文観測機器の開発などを行う。
キャンパスの一部には一般向けの見学コースが設けられている。また、一般向けの定例イベントなども行っている。
敷地の一部を一般向けに公開。大正から昭和初期に建設された歴史的な施設を中心に、自由に見学できる。
土・日曜を中心に、第一赤道儀室での「太陽観察会」を実施。ドーム内にある口径20センチメートルの望遠鏡を係員が操作し、晴れていれば太陽表面の黒点を観察できる。

広大なキャンパスで天文学の歴史や宇宙に触れる
広大なキャンパスで天文学の歴史や宇宙に触れる

3. 小金井公園

小金井公園は面積約80ヘクタールの広大な公園。
広々とした草地、雑木林、桜の園、こども広場、SL展示などがあり、雑木林の一部はバードサンクチュアリ(立入不可)として野鳥の楽園となっている。
園内には、約1,400本の桜が植えられており、春には桜の名所としても賑わいを見せる。

桜の名所としても有名な、自然豊かな公園
桜の名所としても有名な、自然豊かな公園

吉祥寺観光に関するよくある質問

Q

短い時間で吉祥寺を満喫するためには、どこに行けば良い?

A

駅南口の「井の頭恩賜公園」を散策し、駅北口の商店街「ダイヤ街」をすれば、短い時間で吉祥寺の雰囲気と魅力を味わえます。

Q

吉祥寺にはどんなお店が多い?

A

おしゃれな古着屋やカフェ、雰囲気ある個性的な飲み屋や老舗が多いです。

まとめ

この記事では、吉祥寺の魅力と人気観光スポットを中心に、飲食店や商業施設などを紹介してきた。
記事で紹介したスポットを巡れば、東京の中心部にある都市とは異なる、吉祥寺ならではの魅力を満喫できるだろう。
東京には他にも多くの人気観光地や観光スポットがある。
東京観光を満喫したいなら、東京の魅力や人気の観光スポットを紹介している、こちらの記事も参考にしてみよう。