どこに行くべきかわかる!大阪・関西万博で人気・お勧めのパビリオン

どこに行くべきかわかる!大阪・関西万博で人気・お勧めのパビリオン

更新 :
筆者 : GOOD LUCK TRIP

「大阪・関西万博」の会場は約155ha、展示館であるパビリオンは180以上。
2日かけても全てのパビリオンを回れないほど、会場は広くパビリオンの数も多い。
そのため、どんなパビリオンがあり、各パビリオンでどんな体験ができるかを把握するのは難しい。
でも安心してほしい。この記事を読めば人気・お勧めのパビリオンと、各パビリオンでどんな体験ができるかがわかる。
パビリオンの魅力と合わせて入場方法と営業時間についても紹介しているが、内容は変更される可能性がある。チケット購入後や訪問前には、大阪・関西万博の公式サイトか各パビリオンの公式サイトで最新情報も必ずチェックしよう。(本記事の情報は2025年9月8日時点の情報に基づく)
大阪・関西万博を満喫するために、ぜひ記事の内容を参考にしてほしい。

事前に知っておきたいパビリオンの入場方法

まず知っておきたいのは、パビリオンには「予約が必要なタイプ」と「予約不要で入れるタイプ」があるということ。
シグネチャーパビリオンや国内パビリオン(企業パビリオン含む)は、基本的に予約が必要となる。一方で、海外パビリオンの多くは予約不要で入場できる。
また、予約が必要となるパビリオンでも、一部エリアは自由入場できる場合もある。
パビリオンの魅力や見どころだけでなく予約制かどうかも、事前に把握しておこう。

予約が必要なパビリオンの入場方法

予約制のパビリオンには、「事前予約が必要なタイプ」と「当日予約が可能なタイプ」の2種類がある。
パビリオン内の施設や体験ごとに、予約方法が異なる場合もあるため、注意してほしい。

事前予約できるパビリオンの場合

事前予約が必要なタイプは、チケットを購入し来場日時予約を行なった後、以下3つのタイミングで予約可能だ。

2か月前抽選
来場日時予約をした日の3か月前から2か月前の前日まで
7日前抽選
来場日時予約をした日の1か月前から8日前まで
空き枠先着予約
来場日時予約をした日の3日前から前日の午前9時まで

当日予約が可能なパビリオンの場合

来場当日、以下いずれかの方法で予約を行う。

  • 入場から10分後に、スマートフォンでEXPO2025デジタルチケットサイトにログインして予約
  • 「パビリオン/イベント当日登録センター」や6箇所の案内所に設置された当日登録端末機を使用して予約

なお、当日予約できるのは1回につき1つのパビリオンのみ。
予約したパビリオンに入場しない限り、次の予約はできない点には注意してほしい。

当日予約の枠も最大限活用して大阪・関西万博を楽しもう
当日予約の枠も最大限活用して大阪・関西万博を楽しもう

予約不要のパビリオンの入場方法

予約不要なパビリオンは、先着順での入場または自由入場となる。
ただし、自由入場でも、混雑時は入場制限がかかる場合がある。

予約不要の人気パビリオンは待ち時間が発生することを覚悟しておこう
予約不要の人気パビリオンは待ち時間が発生することを覚悟しておこう

閉幕が迫った今だからこそ行くべきおすすめパビリオン

いよいよ閉幕が迫ってきた大阪・関西万博。
限られた時間のなかで訪れるなら、やっぱり「ここに来て良かった」と思える特別な体験をしたいところだ。
そこでGOOD LUCK TRIP編集部では、友人・親子・カップルというシーンごとにおすすめのパビリオンをセレクトした。
「ここでしか体験できないユニークさ」や「国内外で話題になっている注目度」、そして「一緒に行く人と盛り上がれるエンタメ性」などを大切にしながら、閉幕間際だからこそ訪れる価値のあるパビリオンを厳選して紹介する。

友人と一緒に行きたいパビリオン5選

パビリオン名 概要
UAEパビリオン 来場者数300万人を突破し国際的にも話題。
壮大な建築と文化展示が魅力で、友人と一緒に感動を共有できる。
null² デジタルアートと建築が融合したシグネチャーパビリオン。
驚きの体験ができ、友人同士で盛り上がれる。
日本館 予約困難な人気パビリオン。
未来社会やSDGsをテーマにしており、友人と議論しながら楽しめる。
アメリカパビリオン 「月の石」の展示や、最新技術を駆使した臨場感溢れる体験がSNSで話題。
宇宙が好きな友人と訪れれば盛り上がること間違いなし。
サウジアラビアパビリオン 建築と展示、ライブパフォーマンス、グルメなど多彩なジャンルでサウジアラビアの魅力を体感できると話題。友人と様々な体験を楽しめる。

親子におすすめのパビリオン5選

パビリオン名 概要
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION 実物大ガンダムと映像演出が迫力満点。
子どもも大人も一緒に楽しめるエンタメ体験ができる。
ガスパビリオン
おばけワンダーランド
XRゴーグルをつけて、おばけたちの世界を体験できるパビリオン。
子どもが夢中になれる“遊べる”体験が魅力。
電力館 可能性のタマゴたち 光やエネルギーをテーマにしたゲーム型展示が見どころ。
遊びながら学べるので、子供連れに最適。
クウェートパビリオン 本物の砂漠に触れる体験をはじめ、子供でも楽しめる仕掛けや展示が盛りだくさん。
親子でクウェートの環境や文化を遊びながら学べる。
住友館 探検型の展示と映像ショーを組み合わせた構成。
親子で冒険を楽しむ体験ができる。

カップルにおすすめのパビリオン5選

パビリオン名 概要
ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier アートやデザイン展示が国際的に注目される。
感性を磨きながら特別な時間を過ごせる。
イタリアパビリオン 実物の芸術作品や歴史遺産の展示が豊富。
美術館デートのようにゆったり楽しめる。
フランスパビリオン ルイ・ヴィトンをはじめ、フランスを代表するブランドの展示が並ぶ。
本格的なフレンチを楽しめるビストロも。
韓国パビリオン 入り口で自分たちの声を録音すると、AIがそれを音楽に変えて館内のライト演出と一体に。
2人の声が“アート”になる体験ができる。
スペインパビリオン リサイクル素材を使った建築と光による演出が印象的。
館内レストランではスペイン全土の味を少しずつ楽しめる一口サイズの小皿料理コースを味わえ、展示と食の両方でスペイン文化を楽しめる。

日本で注目を集めている大阪・関西万博の見どころ5選

人気・お勧めのパビリオンを紹介する前に、日本で話題となっている大阪・関西万博の見どころを紹介していこう。
これから紹介する見どころを中心に、大阪・関西万博を巡るプランを立ててみてはいかがだろうか。

1. GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION「実物大ガンダム像」

株式会社バンダイナムコホールディングスのパビリオン「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」に展示される、高さ約17mの実物大ガンダム像が、日本でも大きな話題となっている。
関西地方では初登場となる実物大ガンダム像は、2024年10月23日に頭部を胴体にドッキングする「上頭式」を実施。
片膝を立てて腕を大きく上げるポーズは、宇宙と未来を見据え、人類と共に新たな宇宙時代を切り開くという意味が込められている。

2. 大阪ヘルスケアパビリオン「ミライ人間洗濯機」

1970年の大阪万博で展示され、注目を浴びた「人間洗濯機」だが、製品化には至らなかった。
それから50年が経った2025年の大阪・関西万博では、大阪ヘルスケアパビリオンにて、さらに進化を遂げた「ミライ人間洗濯機」を展示。
事前に応募して選ばれた入浴体験希望者のみ、実際にミライ人間洗濯機を体験できる。
入浴体験は1日5回行われており、希望者以外でも実際に入浴している様子の見学は可能だ。
ミライ人間洗濯機の中に入ると、自動給水が始まり、マイクロバブルによる毛穴汚れや皮脂などの洗浄が始まる。
その間に心電図をモニタリングし、心身の状態や疲労度などを感知。その結果は前方のモニターに表示される。
心電図から入浴者の情報を判断し、最新の水流技術で首から上を自動洗浄。その時の気分に合わせた映像も流れ、洗浄完了後に排水と乾燥が行われるといった流れだ。

ミライ人間洗濯機
ミライ人間洗濯機

3. 日本館「火星の石」

大阪・関西万博で初めて一般公開される「火星の石」。
これは2000年に日本の観測隊が南極で発見した隕石で、数万年前に火星から飛来したものとされている。
高さ17.5cm、幅29cm、重さは12.7kgとラグビーボールぐらいの大きさで、火星の隕石としては世界最大級。
日本館には、この火星の石の欠片に触れられるコーナーが設置されており、注目を集めている。

火星の石が展示される日本館の外観イメージ
提供:経済産業省 火星の石が展示される日本館の外観イメージ

4. アメリカパビリオン「月の石」

「共に創出できることを想像しよう」をテーマに、アメリカが出展している「アメリカパビリオン」。
宇宙探査を体験できるコンテンツもあり、中でも注目を集めているのが「月の石」がだ。
1970年の大阪万博で展示されたものとは異なり、今回は1972年に採取された月の石が展示されている。
推定37億年前のもので、凹凸のある石の表面を見ていると、月がどんな場所なのか想像が膨らむ。
この展示は、アメリカと日本が協力して宇宙開発を進めてきた友好の証でもある。

月がどんな場所なのか想像が膨らむ展示内容となっている
月がどんな場所なのか想像が膨らむ展示内容となっている

5. PASONA NATUREVERSE「iPS心臓」

PASONA NATUREVERSE で展示される、iPS細胞から作られた「ミニ心臓」も注目を集めている。
直径約3cmの小さなサイズで、人間の心臓に似た形となっている。
実際の心臓の構造や機能は再現していないものの、鼓動する様子を観察できる予定だ。
さらに、PASONA NATUREVERSEでは、心臓病の新たな治療法として期待されている「心筋細胞シート」も展示される。

展示されているiPS心臓
提供:クオリプス株式会社 展示されているiPS心臓

特に高い人気を集めている民間パビリオン5選

国内企業が出展する13のパビリオンの中でも、特に人気を集めているパビリオンをご紹介。
紹介するパビリオンに足を運べば、各企業の個性や技術、知見を活かした展示によって、これまでにない体験ができるだろう。

1. GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION

話題の実物大ガンダム像がある、株式会社バンダイナムコホールディングスが出展するパビリオン。
ガンダムを通して、世界中の人々と繋がり、共に未来を考えるきっかけの場となることを目指している。
2150年の夢洲のスペースポートから軌道エレベーターを使って宇宙ステーションまで移動し、宇宙ステーション内を見学するという物語を、8つの空間と映像を通して体験できる。
ガンダムシリーズを通して描かれる「宇宙の暮らし」や「実現していない科学技術」を体感できるのが魅力だ。

入場方法
・事前予約
・当日予約
営業時間
9:00 〜 21:00
※実物大ガンダム像の公開時間 9:00 〜 22:00
所要時間
50分
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILIONの完成イメージ
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILIONの完成イメージ

2. PASONA NATUREVERSE

株式会社パソナグループが出展する、「からだ」「こころ」「きずな」の3つをテーマにした展示を楽しめるパビリオン。
施設内は「いのちの歴史ゾーン」「からだゾーン」「こころ・きずなゾーン」の3つから成る。
見どころは、iPS細胞で作られた「ミニ心臓」や「iPS心筋シート」などの最新医療技術の展示だ。
ナビゲーションは、アニメのキャラクターである「鉄腕アトム」と「ブラックジャック」が務める。

入場方法
・事前予約
・当日予約
・先着順(原則要予約だが、並んでの入場も可能)
営業時間
9:00 〜 21:00
所要時間
30分

3. 三菱未来館

三菱グループが出展する、「いのち輝く地球を未来に繋ぐ」をコンセプトにするパビリオン。
建物は地下1階から地上2階の3階建てとなっており、地下1階が入り口となっている。
2階に設置されたシアターの大画面に流れる没入感溢れる映像で、深海から宇宙までの旅を体験。
地上に浮かんでいるかのような浮遊感溢れる外観も見どころのひとつだ。

入場方法
・事前予約
・当日予約
・先着順(原則要予約だが、空きがあれば予約なしでも入場可能)
営業時間
9:00 〜 21:00
所要時間
60分
三菱未来館の完成イメージ
三菱未来館の完成イメージ

4. NTT Pavilion

NTTグループが手掛けるパビリオンのテーマは「PARALLEL TRAVEL」。
NTT Pavilionは、Zone1〜3の3つのゾーンで構成。
「Zone1」では通信手段の変遷を体験できる展示や映像が、「Zone2」ではテクノポップユニット「Perfume」のライブパフォーマンスが3D映像や振動を通して楽しめる。
「Zone3」では、ブース入り口で撮影した全身写真を元に、来場者をバーチャル上に再現した「Another Me」がディスプレイに表示される。「Another Me」を活用した、様々な演出が体験できるのも魅力だ。

入場方法
・事前予約
・当日予約
・一部自由入場エリアあり
営業時間
9:00 〜 21:00
※要予約エリアは10:00 〜 21:00
所要時間
30分
最新技術を用いた映像・演出を楽しもう
最新技術を用いた映像・演出を楽しもう

5. 住友館

「さあ、森からはじまる未来へ」をテーマにしたパビリオン。
来場者はランタンを手に、パビリオン内の擬似的に再現された森の中を冒険できる。
映像で映し出された動物との出会いや、ランタンを使った演出などを体験しながら森を進むと、「パフォーミングシアター」へと辿り着く。
そこでは、冒険してきた森が題材となった物語を、映像・演者・音が融合した大迫力の演出を楽しめる。

入場方法
・事前予約
・当日予約
・先着順(抽選式デジタル整理券あり)
営業時間
9:00 〜 21:00
所要時間
65分

世界中の国々の文化を体験できる!人気の海外パビリオン9選

大阪・関西万博では、海外パビリオンにもぜひ足を運んでほしい。
数ある海外パビリオンの中でも、開幕から行列ができるほど人気が高いパビリオンを紹介しよう。

1. アメリカパビリオン

この記事でも紹介した「月の石」が展示されているアメリカパビリオンには、他にも見どころが盛り沢山。
パビリオンの中心には、空中に浮かぶように見える「キューブ」と呼ばれる施設があり、内部は正方形の空間となっている。
壁3面と天井一面がスクリーンとなっており、ロケットの打ち上げ映像が映し出される。
最新技術を駆使した映像や音により、まるで自分がロケットへ搭乗して宇宙へ飛び立つような臨場感を味わえる。
このような宇宙探査をテーマにした体験型展示が、アメリカパビリオンの大きな魅力だ。

入場方法
先着順
営業時間
9:00 〜 21:00
所要時間
25分
アメリカパビリオンのイメージ
Images credited to Trahan Architects アメリカパビリオンのイメージ

2. 北欧館(フィンランド共和国)

「北欧と共に、より良い明日へ」をテーマに掲げる北欧館は、デンマーク・アイスランド・ノルウェーなど5カ国が共同で出展されている。
北欧のデザインとサスティナビリティを体現した木造建築が特徴で、使用する資材には日本産の木材を採用。
主に展示エリアとショップ、レストランから成る。展示エリアは高さ6m以上の開放的な空間に、廃棄予定の米から作られた紙のスクリーンが吊るされている。
スクリーンに北欧の自然や日常が映し出されるだけでなく、香りや湿度での演出もあり、五感で北欧を体験できる。
また、北欧の伝統的料理が味わえるレストラン「The Nordic Food Bar」も見逃せない。

入場方法
自由入場
営業時間
9:00 〜 21:00
所要時間
20分
北欧の美しい自然や日常を五感で体験できるパビリオン
北欧の美しい自然や日常を五感で体験できるパビリオン

3. フランスパビリオン

「愛の讃歌」がテーマのフランスパビリオンは、劇場をモチーフにしたゴージャスな外観が一際目を引く。館内では日本とフランス、様々な”愛”を感じられる多彩な展示を楽しめる。
入場してすぐの場所には、スタジオジブリの名作「もののけ姫」のワンシーンを再現した、高さ5mの巨大なタペストリーが展示されており、来場者を圧倒する。
LOUIS VUITTONの展示室には、ブランドの象徴であるモノグラムのトランクが135個も並べられ、開かれたトランクの内部には、アトリエで作業する職人たちが映し出されている。
その他にも「DIOR」「CELINE」の展示など、フランスを代表するブランドの展示も充実。

入場方法
先着順
営業時間
9:00 〜 21:00
所要時間
25分
フランスパビリオンの目玉であるLOUIS VUITTONの展示
フランスパビリオンの目玉であるLOUIS VUITTONの展示

4. UAEパビリオン

UAE(アラブ首長国連邦)パビリオンのテーマは「大地から天空へ」。
文化的遺産やUAEの国々の砂、ソーラーパネルを模したモニター、伝統工芸、ヤシの木で造られたロケットのオブジェなど、様々な展示を通じてUAEの伝統・文化・精神性・環境を知ることができる。
UAEが歴史や伝統と革新的な技術を繋ぎ、未来を築こうとしている姿を映像が映し出される空間も。
他にもUAEの伝統文化を感じられるグッズが揃うショップや、UAEの伝統料理を楽しめるレストランもあり、見どころは尽きない。

入場方法
・先着順
・自由入場
営業時間
9:00 〜 21:00
所要時間
15分
UAEパビリオンの外観
UAEパビリオンの外観

5. ペルーパビリオン

マチュピチュやナスカの地上絵など、ユネスコ世界遺産に登録された数々の名跡で知られるペルー。
その魅力を体感できるのが、「無限の可能性」をテーマに掲げるペルーパビリオンだ。
館内には、5,000年にわたる古代文明の遺物や資料を展示している。
4月13日~7月12日の期間は、モチェ文化の栄華と芸術性を感じられる「シパン王の宝飾展」を開催。
そして、7月13日~10月13日には、神秘的な地上絵や独特の土器を通してナスカ文化の神秘的な魅力に触れる「ナスカ文化展」へと内容が切り替わる。
さらに、ワールドトラベルアワードで何度も「世界有数の美食デスティネーション」に選ばれたペルー料理やドリンクの試食・試飲も可能だ。

入場方法
自由入場
営業時間
9:00 〜 21:00
所要時間
15分
無限の可能性をテーマに掲げるペルーパビリオン
無限の可能性をテーマに掲げるペルーパビリオン

6. イタリアパビリオン

イタリアパビリオンでは、他のパビリオンでは見られない実物の芸術作品や歴史遺産が展示されている。
中でも注目は、日本初公開となる古代ローマ時代の大理石彫刻「ファルネーゼ・アトラス像」だ。
さらに、バロック期の巨匠「カラヴァッジョ」の名画「キリストの埋葬」や、「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の直筆スケッチ「アトランティック・コード」も登場。
その他にも、歴史・芸術・科学など、多彩なジャンルの展示が来場者を魅了している。

入場方法
・事前予約
・当日予約
・先着順
営業時間
9:00 〜 21:00
所要時間
30分
イタリアパビリオンの外観イメージ
イタリアパビリオンの外観イメージ

7. サウジアラビアパビリオン

日本館に次いで、会場内で2番目の広さを誇る「サウジアラビアパビリオン」。
サウジアラビアの石材を使った建物がいくつも立ち並び、文化・自然・都市開発など多彩なテーマで展示が行われている。
なかでも注目は、巨大な未来都市プロジェクト「NEOM」の紹介や、映像やインタラクティブ技術を駆使した体験型展示だ。
パビリオンの中央には中庭が広がり、音楽やダンスなどのライブパフォーマンスを随時開催。
さらに、本場のサウジアラビア料理を味わえるレストランや、アラビアンコーヒーを体験できるカフェも併設されており、五感でサウジアラビアの魅力を体験できるパビリオンとなっている。

入場方法
自由入場
営業時間
9:00 〜 21:00
所要時間
25分
体験型展示を中心に様々な展示を楽しめる
体験型展示を中心に様々な展示を楽しめる

8. クウェートパビリオン

砂漠の国として知られる「クウェート」のパビリオンでは、五感を通してクウェートの環境や文化を体験できる。
中でも注目を集めているのが、本物の砂漠の砂に触れられる展示だ。
クウェートの植物や動物が映し出された砂に手を触れると、動きに合わせて映像が変化する仕掛けも面白い。
また、大きな星空が映し出される大きなドーム状のシアターも人気を集めている。
棒状の装置に向かって願い事を話すと、その願いが星になって夜空に打ち上がる演出があるので、ぜひ試してみてほしい。
その他、滑り台など子供でも楽しめる仕掛けや展示も多いので、家族で大阪・関西万博へ訪れる方にもお勧め。

入場方法
・事前予約
・当日予約
・先着順
・自由入場
営業時間
9:00 〜 21:00
所要時間
30分
クウェートパビリオンの外観
クウェートパビリオンの外観

9. 中国パビリオン

海外パビリオン最大級の規模を誇る「中国パビリオン」。
割った竹片に文字を記す「竹簡」を模した外壁が特徴的で、外壁には119もの漢詩が書かれている。
館内は3つの展示ゾーンに分かれており、中国の長い歴史と最新技術を感じられる様々な展示を楽しめる。
展示の目玉は人類史上初めて採取に成功した「月の裏側の砂」。
合わせて「月の表側の砂」も展示されているため、見比べてみると面白いだろう。

入場方法
自由入場
営業時間
9:00 〜 21:00
所要時間
30分
中国パビリオンの外観
中国パビリオンの外観

予約不要・自由入場可能な穴場!コモンズA〜D・F

複数の国や地域が同じ建物内でパビリオンを出展している共同館「コモンズ」。
コモンズはA〜Fの6棟あり、約90の国・地域のパビリオンを楽しめる。
各パビリオンの規模は小さいが、その国・地域の産業や技術、文化などを展示や体験を通じて知ることができる。
コモンズの数あるパビリオンの中でも、特に以下2つのパビリオンは話題を集めている。

ジャマイカ(コモンズB)
・ボブ・マーリーとウサイン・ボルトの等身大レプリカのフォトスポットで記念撮影
・名物料理「ジャークチキン」を味わえる
イエメン(コモンズD)
現地の市場を再現した空間で、アクセサリーなどの購入やキーホルダーに古代アラビア語で名前を書いてもらう体験ができる

各コモンズで出展しているパビリオンは以下の通りだ。

コモンズA
北マケドニア共和国/ルワンダ共和国/モーリシャス共和国/マラウイ共和国/ボリビア多民族国/ブルンジ共和国/バルバドス/パラオ/パプアニューギニア独立国/バヌアツ/トンガ/トリニダード・トバゴ共和国/ソロモン/セントルシア/セントクリストファー・ネービス/セーシェル共和国/スリランカ/スリナム共和国/サモア/コモロ連合/コソボ共和国/ケニア共和国/グレナダ/キルギス/ギニアビサウ共和国/ガーナ共和国/エスワティニ王国/ウガンダ共和国/イエメン
コモンズB
東ティモール民主共和国/中央アフリカ共和国/レソト王国/モーリタニア・イスラム共和国/ミクロネシア連邦/ベナン共和国/フィジー共和国/パラグアイ共和国 ハイチ共和国/ナウル共和国/ドミニカ共和国/ツバル/チャド共和国/タンザニア連合共和国/ソマリア連邦共和国/セントビンセント及びグレナディーン諸島/ジンバブエ共和国/ジャマイカ/ジブチ共和国/シエラレオネ/ザンビア共和国/コートジボワール共和国/ガンビア共和国/ガイアナ協同共和国/カーボベルデ共和国/エチオピア連邦民主共和国
コモンズC
モンテネグロパビリオン/パナマパビリオン/スロベニアパビリオン/スロバキアパビリオン/サンマリノパビリオン/クロアチアパビリオン/グアテマラ/ガボンパビリオン/ウルグアイパビリオン/ウクライナ/イスラエルパビリオン
コモンズD
南スーダン共和国/赤道ギニア共和国/リベリア共和国/ラオス人民民主共和国/モンゴル国/モルドバ共和国/マリ共和国/マダガスカル共和国/マーシャル諸島共和国/ホンジュラス共和国/ベリーズ/ブルキナファソ/ブータン王国/パレスチナ パキスタン・イスラム共和国/ナイジェリア連邦共和国/トーゴ共和国/タジキスタン共和国/スーダン共和国/サントメ・プリンシペ民主共和国/コンゴ民主共和国/キューバ共和国/ギニア共和国/カメルーン共和国/アンティグア・バーブーダ
コモンズF
ブルネイ・ダルサラーム国/カザフスタン館/アルメニアパビリオン

コモンズはいずれも予約不要かつ自由入場。広い会場を自分のペースで自由に見て回れるのが魅力だ。
まだ訪れたことがない国や地域の文化を楽しめるため、まるで”世界旅行”しているような気分になれるだろう。

入場方法
自由入場
営業時間
9:00 〜 21:00
まだ訪れたことのない国や地域の文化を楽しもう
まだ訪れたことのない国や地域の文化を楽しもう

万博漫画展が開催!コモンズE

コモンズEのみ、海外パビリオンではなく、漫画文化を通じて日本の精神や美意識を発信する「万博漫画展」が開催されている。
「侍」と「姫」という2つのテーマで、昭和時代(1926年〜1989年)から令和時代(2019年〜)の作家が描いたオリジナル作品や原画を鑑賞できる。
徳川家康(とくがわ いえやす)が着用していた甲冑や、祇園車などの日本文化を感じられる展示も見どころのひとつだ。

入場方法
自由入場
営業時間
9:00 〜 18:00
所要時間
5分
様々な作家の原画やオリジナル作品を鑑賞できる
様々な作家の原画やオリジナル作品を鑑賞できる

大阪・関西万博の目玉!8つのシグネチャーパビリオン

大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を、各界で活躍中のプロデューサー8人が各自の視点からメッセージを発信するシグネチャーパビリオン。
会場の中央に設置されており、大阪・関西万博のテーマを具現化する、目玉とも言えるパビリオンだ。

1. Better Co-Being

慶應義塾大学医学部教授の宮田裕章(みやた ひろあき)がプロデューサーを務める、「いのちを響き合わせる」をテーマにしたシグネチャーパビリオン。
会場の中心にある「静けさの森」の一角にあり、来場者はグループを組み、3つの共鳴体験を共にする。
具体的には、以下3つのセクションが設けられる予定だ。

  • シークエンス1:「人と人との共鳴」をテーマに、何を通して人と人が繋がるかを再認識する体験ができる
  • シークエンス2:「人と世界の共鳴」をテーマに、より良い未来のシンボルである「虹」を作り出し、世界との繋がりを感じられる体験ができる
  • シークエンス3:「人と未来の共鳴」をテーマに、来場者の体験を重ねた未来のイメージを、映像アートを中心に五感体験として創出
入場方法
・事前予約
・当日予約
営業時間
9:30 〜 21:00
所要時間
45分
Better Co-Beingの完成イメージ
©SANAA Better Co-Beingの完成イメージ

2. いのちの未来

ロボット工学の第一人者・石黒 浩(いしぐろ ひろし)がプロデューサーを務めるシグネチャーパビリオン。テーマは「いのちを拡げる」だ。
メイン展示「50年後の未来」では、人間とアンドロイドが共存し、高度なテクノロジーを使用したプロダクトが日常に溶け込んだ社会を体験できる。
日本の心を宿す「ヤマトロイド」、日本の高度な技術・文化を愛する「アスカロイド」、石器時代や神社をイメージした「ペトラ」など、様々なアンドロイド・ロボットと触れ合える。
その他にも、日本の豊かな歴史と文化を体験できる「いのちの歩み」や、1,000年後の世界をイメージした幻想的な空間で、肉体という制約から解き放たれた人の姿と出会う「1000年後のいのち"まほろば"」など見どころが満載。

入場方法
・事前予約
・当日予約
営業時間
9:30 〜 21:00
所要時間
60分
いのちの未来の完成イメージ
🄫FUTURE OF LIFE / EXPO2025 いのちの未来の完成イメージ

3. いのちの遊び場 クラゲ館

音楽家・数学研究者・STEAM教育家の中島さち子がプロデュースする、「いのちを高める」をテーマにしたシグネチャーパビリオン。
命や創造性を象徴する”揺らぎのある遊び”を持つクラゲをコンセプトにしており、建物の屋根はクラゲをモチーフにした特徴的な外観となる。
施設内には、植物と遊具が点在する「プレイマウンテン」や、感覚と創造性が溢れ出す「五感の遊び場」など、子どもから大人まで全身と五感で遊べる様々なスポットが点在。
多彩な音楽や踊りを楽しめるシグネチャーイベントや、大阪・関西万博のテーマに合わせたワークショップも開催されている。

入場方法
・事前予約
・当日予約
・一部自由入場エリアあり
営業時間
9:30 〜 21:00
所要時間
37分

4. null²

「いのちを磨く」がテーマのシグネチャーパビリオン。プロデューサーはメディアアーティストの落合陽一(おちあい よういち)が務める。
その外壁は鏡面状の外装膜で覆われており、周囲の風景を映し出すだけでなく、ところどころが揺らぎ、これまでにない物質感と出会える。
施設内は鏡となったLEDモニターに囲まれており、来場者のアバターを映すことで自分自身と対話する、不思議な体験を楽しめるだろう。

入場方法
・事前予約
・当日予約
営業時間
9:30 〜 21:00
所要時間
30分
null²の完成イメージ
©2024 Yoichi Ochiai / Design:NOIZ / Sustainable Pavilion 2025 Inc. All Rights Reserved. null²の完成イメージ

5. いのち動的平衡館

生物学者・作家の福岡伸一(ふくおか しんいち)がプロデュースする、「いのちを知る」をテーマにしたシグネチャーパビリオン。
施設内には、互いに補いながら分解と合成を繰り返す、生命の「動的平衡」を体験できる空間が広がる。
大規模なシアターシステムと32万個のLED電球による、光の粒子が創り出す芸術的空間では、自らも動的平衡の中にあることを感じられるだろう。

入場方法
・事前予約
・当日予約
営業時間
9:30 〜 21:00
所要時間
15分
いのち動的平衡館の外観
いのち動的平衡館の外観

6. いのちめぐる冒険

「いのちを育む」をテーマにした、アニメーション監督「河森 正治」がプロデュースするシグネチャーパビリオン。
このパビリオンでは、最先端のテクノロジーを用いた4つの展示を楽しめる。
最新のMR・VRを使用して、30人が同時に体験する現実世界と仮想空間が融合した映像を楽しめる「超時空シアター」、音楽・映像・振動がシンクロする没入型空間で遊べる「ANIMA!」、4m四方の巨大なスクリーンに映し出す超高精細映像を見られる「宇宙の窓」、普段は目に見えない物質循環のプロセスを感じられる「無限メタモルフォーゼ」はいずれも魅力的だ。

入場方法
・事前予約
・当日予約
・一部自由入場エリアあり
営業時間
9:30 〜 21:00
所要時間
50分
いのちめぐる冒険の完成イメージ
© 2022 Shoji Kawamori/Office Shogo Onodera, All rights reserved. いのちめぐる冒険の完成イメージ

7. EARTH MART

放送作家・京都芸術大学副学長「小山薫堂」がプロデューサーを務める、「いのちをつむぐ」をテーマにしたシグネチャーパビリオン。
食を通じていのちを考える、空想のスーパーマーケットをコンセプトに、「いのちの売り場」と「みらいの売り場」の2つのセクションから成る。
そこでは、新しい食べ方と向き合う体験や、次の時代に残したい「食べ方」を発見できる展示を楽しめる。

入場方法
・事前予約
・当日予約
営業時間
9:30 〜 21:00
所要時間
40分

8. Dialogue Theater –いのちのあかし–

映画作家「河瀨直美」がプロデュースする「いのちを守る」をテーマにした、シグネチャーパビリオン。
対話を通じて世界のあらゆる場所で起こる分断を明らかにし、解決を試みる実験場だ。
シンボルとなるイチョウの木を中心に、京都や奈良の里山を再現した憩いの空間にある2つの廃校がその会場となる。
会場ではスクリーンに映し出された人と来場者が2人で、テーマだけが設定された脚本のない対話を試みる。開催期間中に行われる対話は1,840回。
対話者は募集中なので、参加してみてはいかがだろうか。

入場方法
・事前予約
・当日予約
・先着順
・一部自由入場エリアあり
営業時間
9:30 〜 21:00
所要時間
55分
シグネチャーパビリオンとして生まれ変わった廃校
シグネチャーパビリオンとして生まれ変わった廃校

開催国・地域が出展する「国内パビリオン」4選

開催国である日本、開催地である関西・大阪、そして大学や企業などが一体となって出展する4つの国内パビリオンを紹介しよう。
まだ知らない日本の文化や歴史、関西地方の魅力を体験できるはずだ。

1. 日本館

日本の経済産業省が出展する、「循環」をテーマに誕生したパビリオン。
建物自体も入り口と出口、内と外を分けずに融合しており、テーマを体現している。
以下3つのエリアから成り、ごみが水や素材など利用可能なものへと循環していく様子を楽しめる。

  • プラントエリア:会場が出たごみが分解され、水へと姿を変える様子を体験できるエリア
  • ファームエリア:日本のカーボンリサイクル技術で、水から素材が生まれるエリア
  • ファクトリーエリア:日本の伝統的なものづくりの心と技術を受け継ぐプロダクトと出会えるエリア
入場方法
・事前予約
・当日予約
※9:25 〜、19:00 〜は予約なしで入場可。ただし、定員になり次第、受付終了。
営業時間
9:30 〜 21:00
所要時間
40分
日本館の完成イメージ
提供:経済産業省 日本館の完成イメージ

2. ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier

内閣府・経済産業省・リシュモン ジャパン株式会社 カルティエ・博覧会協会が出展するパビリオンで、コンセプトは「When women thrive, humanity thrives ~ともに生き、ともに輝く未来へ~」。
パビリオンを通して、世界と日本における女性の活躍状況、女性が活躍するための取り組みを発信。
舞台美術家「エズ・デブリン」が手掛けるメインコンテンツは、女性たちの体験や視点を通して、持続可能な未来を志すことを来場者に呼びかける。
さらに、パビリオンの2階では対話型イベントを開催。

入場方法
・事前予約
・当日予約
・先着順(原則要予約だが、並んでの入場も可能)
営業時間
9:25 〜 21:00
所要時間
30分
ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartierの完成イメージ
©Cartier ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartierの完成イメージ

3. 大阪ヘルスケアパビリオン

開催地である大阪の産学官が出展する「REBORN」をテーマにしたパビリオン。
25年後の自分の姿のアバターを作り、そのアバターと一緒に次の世代の技術や食品などを体験できる。
バーチャル空間で人生ゲームを遊べたり、360度シアターでモンスターハンターの世界を体験できたり、宇宙ステーションのシャワーを体験できたりと、子供から大人まで楽しめる展示だ。
その他にも、大阪の食と文化の魅力を発信する展示などもあり、見どころが多い。

入場方法
・事前予約
・当日予約
・先着順
・一部自由入場エリアあり
営業時間
9:00 〜 21:00
所要時間
60分

4. 関西パビリオン

主に関西地方に属する滋賀・京都・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・徳島・福井・三重の9府県が、「いのち輝く関西悠久の歴史と現在」をテーマに出展。
関西地方の豊かな自然・文化・技術を紹介する、まだ見ぬ関西の魅力に出会えるパビリオンだ。
灯籠をイメージした六角形の外観で、中央に関西全体を、周辺に参加府県のブースを配置。それぞれのブースで、各府県の魅力を体験してみよう。

入場方法
・事前予約
・当日予約
営業時間
9:15 〜 21:00
所要時間
60分

近未来を想像・体験できる「未来社会ショーケース」も楽しもう

最先端の技術・システムと、新しい社会・未来の社会を体感できる「未来社会ショーケース」も見逃せない。
飛行機と自動車の特性を併せ持つ空中を移動できる「空飛ぶクルマ」や、長さ約150mと広大なパビリオンに15つのアトラクションがある「未来の都市」など、見どころが盛りだくさん。
未来社会ショーケースの魅力と見どころについては、以下の記事を参考にしてほしい。

未来都市の完成イメージ
未来都市の完成イメージ

大阪・関西万博のパビリオンに関するよくある質問

Q

パビリオンって何?

A

万博の展示館のことです。パビリオン内で様々な展示や体験を楽しめます。

Q

シグネチャーパビリオンって何?

A

大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を、日本の各業界で活躍する8人のプロデューサーが、それぞれの視点からメッセージを発信するパビリオンです。

まとめ

日本で話題になっている大阪・関西万博の見どころ、注目・お勧めのパビリオンと各パビリオンでどんな体験ができるかを紹介してきた。
記事を参考に、気になるパビリオンをピックアップして大阪・関西万博を巡れば、きっと満足行く体験ができるだろう。
大阪・関西万博の基本情報をはじめとする、様々な情報をまとめた、こちらの記事も併せてチェックしてみよう。