
観る&知る&買う&食べる!東京都江東区観光ガイド!
東京の都心に位置しており、アクセス抜群。なおかつ魅力的な観光スポットも多い東京の「江東区」。最新のお洒落なスポットから、歴史を感じられる寺社仏閣、商店街など。都会の魅力と、古き良き日本を同時に楽しめる場所でもある。今回は、ココだけ押さえておけば間違いなく楽しめる江東区の見どころを紹介する。
公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。
店舗や長屋など1840年頃の江戸・深川佐賀町の町並みや生活様式を実物大で再現した資料館。
地下1階から地上2階の吹き抜け空間に広がる展示室に、1840年頃の江戸・深川佐賀町の町並みが実物大で再現されている。
表通りには肥料を扱う店舗や、船で遊びに行く客を送り迎えする船宿、白壁の土蔵などがあり、火の見櫓の下の広場には現代の喫茶店にあたる「水茶屋」や“江戸時代のファーストフード”ともいえる天麩羅とそばの屋台なども置かれている。そして路地に入ると複数の住居が連なる「長屋」の町並みが現れる。長屋ではそこに住む家族構成や職業、年齢などが細かく設定されており、それぞれの暮らしにあった生活用品を展示している。
展示室のお店や長屋には中に入ることができ、展示物の生活用具も手に取って見ることもでき、昔の日本人の暮らしぶりがより体感できる。
音響や照明を使って一日の時間の流れも表現し、まるでタイムスリップしたかのような感覚も楽しめる。常設展のほか、「浮世絵」や「まんが」「小説」などテーマごとの企画展示を随時開催。毎月第1土曜にはレンタル着物を着て館内をめぐる着付け体験「着物DE江戸の町」も行っている。
外観
大店(肥料問屋)
長屋の路地
船宿
江戸・深川佐賀町のまち並み
米を販売する「舂米屋」
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
喫煙スペースはありますか?
敷地内の館外に喫煙所がございます。
原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。
こぢんまりとした資料館で、すぐに見終わってしまいました。
江戸時代の歴史や街並みを紹介していて、江戸の人々の暮らしがすぐにわかります。施設自体はそんなに広くないので、サクッと見て回れます。
館内のレイアウトや照明、音響の工夫に加えて、スタッフが丁寧に一対一で説明してくれるので、江戸時代の人々の一日の暮らしがよく分かります。とてもおすすめです!
最初は友達から名前が地味って聞いてたけど、実際に行ってみたら想像と全然違って、すごく雰囲気があった!当時の景色の再現も面白かったです。
ご回答ありがとうございました。