消防博物館(東京消防庁消防防災資料センター)

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

消防博物館(東京消防庁消防防災資料センター)

防火・防災を学べる消防博物館。

4.07 2

更新 :

東京の安全と安心を進める消防がまるごとわかる広報・教育施設として1992年12月3日に開館。正式名称は東京消防庁消防防災資料センター。

江戸時代に誕生した火消を再現ししたジオラマや、かつて活躍した消防自動車の展示がされており、時代とともに変化する消防の活動を知ることができる。また、屋外に設置された展示用のヘリコプター操縦席に乗ることもできる。

10階の防災ラウンジでは、新宿副都心や六本木ヒルズをはじめ、晴れた日には富士山を見ることができる。また、併設するミュージアムショップではオリジナルのグッズを販売するので、こちらはお土産にもぴったりだ。

ポイント

  • 時代とともに変化する消防の活躍がよくわかる。
  • ミュージアムショップでは、オリジナルのグッズなど販売。
  • 音声ガイド機器貸し出しあり。(日本語、英語、中国語、韓国語)

写真

  • 外観

    外観

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

エリア内で利用可能な無料Wi-Fiはありますか?

A

あります。

Q

コインロッカーはありますか?

A

あります。

口コミ

2

原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。

  • 日本は江戸時代からすでに防火意識がとても高かったんだと知って驚きました。

    子どもが消防士の服を着て消防車に乗る体験ができたり、引退したアンティーク消防車の展示もあって、日本人ってすごいな~と感心。消防安全という堅いテーマを、無料で楽しく学べるスポットにしているのが素晴らしいです。

基本情報

日本語名称
消防博物館(東京消防庁消防防災資料センター)
郵便番号
160-0004
住所
東京都新宿区四谷3-10
電話
03-3353-9119
定休日
毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始(12月29日~1月3日)
※9月1日、10月1日、1月17日が月曜の場合は祝日と同様に開館し、翌日休館
時間
9:30-17:00(入館は16:30まで)
料金
無料
アクセス
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅2番出口と直結
公式サイト
公式サイト