中尊寺

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

中尊寺

光り輝く国宝「金色堂」や、蓮の名所でも有名な寺。

4.44 16

更新 :

嘉祥3年(西暦850年)に開かれた寺で、3,000点以上の国宝・重要文化財を所有。世界遺産にも登録されている。かつて東北地方で続いた戦乱によって亡くなった人々の霊を敵味方なく慰め、平和な社会になるように、という強い願いが込められている。

敷地内にはいくつかの建物があるが、中でも「金色堂(こんじきどう)」は、建物や仏像が黄金色に輝き、一つの美術工芸品のような美しさで人気を集めている。また、「不動堂」には人々の過ちを正してくれる仏さまが祀られていて、仏像は少々厳しいお顔をされているが、家内安全、病気平癒、受験合格、交通安全などを祈ると、ご利益があるとされている。

その他にも、年間を通して多くの行事が行われる「本堂」や、樹齢300年を超えるような杉の木が両脇に立ち並ぶ「月見坂」など、見どころは多い。

ポイント

  • 3,000点以上の国宝・重要文化財を所有。
  • 国宝に指定されている「金色堂」は、金箔を贅沢に使っており光輝く。写真撮影は禁止。
  • 「中尊寺ハス」と命名された蓮の名所。毎年7月中旬から8月中旬の朝が見ごろ。
  • 参道「月見坂」の両側には、樹齢300年を超える杉の木が並ぶ。
  • 境内にはたくさんのお堂があるので、お賽銭を十分に準備して行こう。

写真

  • 金色堂を保護する「新覆堂」。この中に金色堂がある

    金色堂を保護する「新覆堂」。この中に金色堂がある

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

御朱印はありますか。

A

あります。

Q

駐車場はありますか?

A

町営駐車場があります。

Q

コインロッカーはありますか?

A

ありません。

口コミ

16

一部のレビューはAI翻訳しています。

  • この世界遺産のお寺に来て、たくさんの貴重な文化財も見学できて、とても価値がありました!

    金色堂の中にはたくさんの仏像があって、どれも金箔で覆われてる。でも写真撮影できないのが残念。

  • 金色堂に入ると、建物全体が金箔で覆われていて圧巻。千手観音や薬師如来などの仏像や国宝級の文化財もあって、かなり見応えがあります。

  • 10月末は紅葉が美しくて、静かで歴史ある文化遺産の雰囲気が味わえます。

    東北を代表する有名な古寺のひとつで、世界遺産にも登録されています。静かで落ち着いた雰囲気の中、豪華絢爛な金色堂は必見。訪れる価値あり!

合わせて読む

基本情報

日本語名称
中尊寺
郵便番号
029-4102
住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
電話
0191-46-2211
定休日
無休
時間
3月1日~11月3日8:30-17:00、11月4日~2月末日8:30-16:30
料金
大人1,000円、高校生700円、中学生500円、小学生300円
アクセス
JR東北本線「平泉」駅から車で10分
クレジットカード
不可
公式サイト
公式サイト