出雲大社

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

出雲大社

縁結びの神・福の神として名高く、日本中の神々が集う神聖な神社。

4.43 21

更新 :
監修 : 出雲市観光課

出雲大社は、日本最古の歴史書「古事記」(712年)にも記されており、伊勢神宮と並び日本で最も重要な古社のひとつ。縁結びの神として有名な大国主大神を主祭神として祀る。

神楽殿正面にある大しめ縄が有名。長さ13m、重さ5.2トンと、日本最大級の大きさを誇る。
1744年に再建された本殿は、日本最古の神社建築様式で造られており、国宝に指定されている。他にも、4つの鳥居や、樹齢400年以上の松が並ぶ参道、日本一大きな国旗など、見どころが多い。

毎年旧暦10月は、全国の神々が出雲へ集まり留守になるため一般的には神無月と呼ばれるが、出雲地方では神々が集まって来ることから神在月と呼ぶ。日本全国の神々にお参りできるとあって、神在月は特に参拝者が多い。
出雲大社から西に約1km離れた海岸には、「稲佐の浜」という神在月に神々を迎える場所がある。

出雲大社は、日本神話「因幡の白うさぎ」にも深く関係しており、境内のあちこちに可愛いうさぎの石像がある。

ポイント

  • 正式名称は「いづもおおやしろ」だが、「いづもたいしゃ」と読む人が多い。
  • 縁結びの神、大国主大神をお祀りしている。恋愛だけでなく、様々な良縁を結ぶとされる。
  • 毎年旧暦の10月は、日本全国の神々が出雲大社に集まるとされ、参拝者も多い。
  • 神楽殿のしめ縄は日本最大級の大きさ。
  • 拝礼作法が「二礼四拍手一礼」と一般の神社と異なる。

写真

  • 拝殿

    拝殿

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 本殿

    本殿

  • 二の鳥居

    二の鳥居

  • 参道

    参道

  • 稲佐の浜

    稲佐の浜

  • 可愛いうさぎの石像

    可愛いうさぎの石像

  • うさぎの石像

    うさぎの石像

  • 大しめ縄

    大しめ縄

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

利用可能な無料Wi-Fiはありますか?

A

ありません。

Q

コインロッカーはありますか?

A

ありません。

口コミ

21

原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。

    神社の境内がとても広くて、建物や参道、松の木もすごく美しい。まるで日本神話の世界に入り込んだみたいな気分になります。

    多くの人が出雲大社に良縁や幸せを願って訪れています。自分や家族、友人の幸福や平安を祈る場所です。

    この神社に足を踏み入れると、神聖な力を感じて心が癒され、静かな気持ちになれます。

    敷地がとても広くて参拝者も多いです。お守りの種類も豊富で、うさぎの縁起物がとても可愛い!

  • 有名なのは神楽殿の大きな注連縄で、実際に見ると誰もが思わず感嘆の声を上げてしまいます。

合わせて読む

基本情報

日本語名称
出雲大社
郵便番号
699-0701
住所
島根県出雲市大社町杵築東195
電話
0853-53-3100
参拝時間
6:00-19:00
定休日
なし
入場料
無料
アクセス
一畑電鉄「出雲大社前」駅から徒歩約7分
公式サイト
公式サイト