
【九重"夢"大吊橋の観光ガイド】日本一高い歩行者専用吊橋で絶景を満喫!
大分県九重町にある「九重”夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ”おおつりはし)」は、日本一高い歩行者専用吊橋で有名な人気観光スポット。 標高777m、高さ173mの橋の上からは圧倒的なスケールの渓谷美が広がり、雄大な景観を存分に堪能できる。 この記事では九重”夢”大吊橋の概要や楽しみ方、周辺のお勧めスポットを中心に紹介していく。
公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。
高さ173m、長さ390mのスリル満点の空中散歩。
くじゅう連山の麓、熊本県との県境付近に位置する標高777mの九酔渓に架かる観光用の大きなつり橋。高さは、歩いて渡れるつり橋としては日本一の173mで、長さは390m。橋の上からは周囲に広がる渓谷の景色を満喫でき、スリル満点のビュースポットとして人気を集めている。
この橋は、2年半の歳月をかけて平成18年(2006年)に完成。「九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ”おおつりはし)」という名称は、一般応募により名付けられた。橋を支える2本のメインワイヤーは直径53mmのワイヤーが7本束ねられていて、体重65kgの大人が一度に1800人乗っても耐えられる設計になっている。総工費約20億円は国や県の補助を受けず、九重町単独で捻出。平成29(2017)年には来場者が1千万人を突破した。
橋の上からは、日本の滝100選にも選ばれた「震動の滝」と呼ばれる雄滝と雌滝を観賞することができる。また、橋の真ん中には、足元をのぞける透明な小窓「スリルスポット」があり、173m下の谷底をのぞいたり、写真を撮ったりできる。
橋の上からは360℃、見渡す限りの大パノラマを堪能できる
九酔渓の人気観光スポットで、特に休日は多くの人が訪れる
風速65m、震度7の地震にも耐えられる造り
冬の雪景色は幻想的
紅葉の時期の景色がもっとも美しいといわれている
原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。
日本一で、しかも一番高い歩行者用吊り橋。周りの景色も本当に素晴らしい。
橋の上から下を見ると本当に怖い!でも両側の景色も素晴らしいです!
この吊り橋、思った以上に高いので、心臓が弱い方はやめておいたほうがいいかも。