中津城現今是一座博物館,展示了豐富的歷史文物和資料,讓遊客可以了解城堡的歷史。

中津川河口の要衝の地に築かれ、堀に海水を引き入れ利用した水城(海城)で、九州最古の近代城郭である。今治城や高松城と並ぶ「日本三大水城」のひとつとされる。
1587年、九州攻めの論功行賞で豊臣秀吉より豊前国6郡を与えられた黒田官兵衛が築城、その後入封した細川家が城を完成させた。1632年に細川家が熊本藩に転封した後を継いで小笠原長次が入封し中津藩が成立、1717年に改易となった小笠原家に代わり奥平昌成が入封し、以後明治維新まで奥平家が城主となった。
廃藩置県で廃城となり、西南戦争で残った建物も焼失したが、1964年に天守閣が建てられ、奥平家歴史資料館として歴史資料を展示している。本丸の石垣には黒田時代と細川時代の石垣の繋ぎ目が見られる。近年の調査、修復で黒田時代の建物跡や石垣の拡張などの実態が明らかになっている。
ポイント
-
黒田官兵衛が築城した、日本三大水城の一つに数えられる名城。
-
天守閣は、徳川家の親戚である奥平家に関する歴史資料館となっている。
-
本丸の石垣には黒田時代と細川時代の石垣の繋ぎ目がある。
-
春は「中津城人間ひな飾り」のイベントが開催される。
写真
-
1588年に黒田官兵衛が築いた城
-
1717年からは徳川家康と血縁のある、奥平家の居城となった
-
徳川家康から譲られた奥平家重代の家宝「白鳥鞘の鑓」
-
奥平家の名が世に知れ渡ることとなった、長篠の戦の様子を描いた合戦図
-
細川時代(左)と黒田時代(右)の石垣の継ぎ目
口コミ
2
-
Yu Yu Lee
-
林伯
很多地方設備老舊,周邊的公園跟護城河很髒亂。
基本情報
- 日本語名称
- 中津城
- 郵便番号
- 871-0050
- 住所
- 大分県中津市二ノ丁本丸
- 電話
- 0979-22-3651
- 定休日
- 無休
- 営業時間
- 9:00〜17:00
- 料金
- 大人400円、小・中学生200円、未就学児無料
- アクセス
- JR「中津」駅から徒歩15分
- クレジットカード
- 使用不可
- 公式サイト
- 公式サイト