お酢を使ったいろんな健康ドリンクが揃ってます。福山町は気候が黒酢の醸造にぴったりなんだとか。

霧島市の南、錦江湾を見下ろす南斜面一帯に壺畑が広がる福山町。温暖で寒暖差が少ない気候と良質な地下水、発酵に用いる薩摩焼の壺、原料となる米が身近に入手できたため福山一帯で発展した。
江戸時代から続く黒酢の製法は、世界でも類を見ない独特なもので、壺に直接、蒸し米と米麴、地下水を入れて仕込み、屋外に並べて6カ月以上の発酵、さらに6カ月以上熟成させる。醸造元によってはさらに1~4年そのまま熟成され、独特の香りとまろやか酸味が生まれる。他の地では壺造り黒酢が作られるのは難しく、壺に住み着いた微生物の働きが重要と言われ、毎日醸造技師により入念なチェックが行われている。酢酸をはじめ、アミノ酸、ペプチド有機酸などを豊富に含み、健康食品としても注目されている。
醸造元のひとつ、坂元醸造では黒酢を使った体に優しい料理を味わえるレストランや、製法や歴史を学べる情報館を併設している。
ポイント
-
壺畑の見学ができる醸造元も。
-
国分駅発着のバスは本数が少ないので注意。
-
併設するレストランで黒酢料理に舌鼓。
写真
-
黒酢の壺畑
-
熟成中の黒酢
口コミ
1
原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。
基本情報
- 日本語名称
- 坂元のくろず「壺畑」情報館&レストラン
- 郵便番号
- 899-4501
- 住所
- 鹿児島県霧島市福山町福山3075
- 電話
- 0120-707-380
- 定休日
- 12月31日~1月1日
- 時間
- 9:00~17:00
- 料金
- 無料
- アクセス
-
1) JR「国分」駅からバスで「小廻」下車、徒歩10分
2) 九州自動車道国分ICから車で10分 - 公式サイト
- 公式サイト