これらの建物はほとんどが江戸時代に建てられたもので、白壁と黒い瓦のコントラストがとても印象的。歴史の趣が感じられるし、路地や庭も個性的で、訪れる価値あり!

山口県南東部の柳井市は江戸時代に瀬戸内海有数の商港都市として発展した町。その柳井市古市金屋地区にあるのが、江戸時代の土蔵造りの建物が残る一角、「白壁の町並み」。藩政時代には「岩国藩のお納戸」と呼ばれ産物を積んだ大八車で賑わった町筋で、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている。
春から秋の穏やかな時期に漆喰の白壁と格子窓の町屋の軒先にかかっているのが、柳井名物の「金魚ちょうちん」。幕末のころ、柳井の商人が青森県弘前市の「金魚ねぶた」をヒントに伝統織物「柳井縞」の染料などを使って作られたといわれている。お盆のお迎えちょうちんとして、このちょうちんに火を灯して宵の町に繰り出したという。
毎年8月13日には「金魚ちょうちん祭り」が開催され、「白壁の町並み」に約4000個もの金魚ちょうちんが飾られる。夜はライトアップもあり、町全体が幻想的な光景に包まれる。「金魚ねぶた」が練り歩いたり、金魚ちょうちん踊りが披露されたり、花火が打ち上げられるなどの一大イベントで、多くの観光客でにぎわう。
ポイント
-
白壁に金魚ちょうちんが泳ぐ町並みは写真映え抜群。
-
当時のにぎわいを想像しながら、情緒あふれるレトロな町並みを散策できる。
-
「柳井市町並み資料館」や「甘露醤油」の醸造蔵も訪ねてみたい。
-
金魚ちょうちんのオリジナルグッズもチェック。
-
毎年8月13日には「柳井金魚ちょうちん祭り」が開催される。
写真
-
約200mに渡って江戸時代の商家の町並みが続く
-
地元で親しまれ受け継がれている伝統工芸品、金魚ちょうちん
-
通りに着物のレンタル店もあるので着物で町を歩くのもいい
-
かわいい金魚ちょうちん作り体験ができるお店もある
-
団体ごとに異なる表情やデザインが登場する「金魚ねぶた」
口コミ
原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。
-
-
江戸時代の雰囲気が残る白壁の街並み。観光客も少なくて、静かな空気を味わえます。
基本情報
- 日本語名称
- 柳井 白壁の町並み
- 郵便番号
- 742-0022
- 住所
- 山口県柳井市柳井津(古市・金屋)
- 営業時間
- 散策自由
- アクセス
- JR「柳井」駅から徒歩7分
- 公式サイト
- 公式サイト