
【秋吉台の観光ガイド】雄大な自然景観と神秘的な洞窟を楽しもう
日本最大級のカルスト台地が織りなす雄大な自然景観と、日本屈指の鍾乳洞で冒険を楽しめる「秋吉台」。 スケールが大きいだけに、どこで何を楽しめば良いか迷ってしまうかもしれない。 この記事では「秋吉台」の魅力を満喫するために知っておくべき情報と、合わせて訪れるべきスポットを紹介しよう。
応永6(1399)年、応永の乱で命を落とした大内義弘を弔うために弟の盛見が建立を計画、嘉吉2(1442)年に完成したといわれる五重塔。
高さ31.2m、建築様式はおおむね和様式で一部唐様式が使われている。檜皮葺で塔身部は上層部に向かって細くなっており、すっきりとした印象。室町時代中期におけるすぐれた建築の一つであるとともに大内文化の最高傑作であり、法隆寺、醍醐寺に並んで日本三名塔の一つにも数えられている。
裏山と五重塔が目の前の池に映し出される風景が美しく、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の景色を楽しむことができる。
また、瑠璃光寺の境内には「瑠璃光寺資料館」もある。曹洞宗の開祖である道元禅師の教えの記録である「正法眼蔵」の日本最古の写本や、五重塔の骨組みを紹介する模型なども展示されている。
「西の京」を感じる大内文化の優雅なたたずまい
耐震性が高いという芯柱技法による建築
大内弘世公之像と同じ香山公園内にある
春になると約170本の桜が咲き、塔とのコントラストが美しい
毎年9月下旬、10月上旬には「山口ゆらめき回廊」というライトアップイベントも開催
山口縣有名的賞櫻景點,有五重塔做陪襯拍照起來特別美!