ここは鹿児島にあるスタッフが、一粒一粒丁寧に日本産の大きな梅を手摘みして、原酒に漬け込んでいるんです。

「新潟の奥座敷」と称される岩室温泉と「越後一宮」の社格を誇る彌彦神社を結ぶ道中にあり、「春の全国種類品評会」金賞に輝いた「大吟醸 宝山」で知られる創業明治18年(1885)の宝山酒造。ポピュラーな山田錦や新潟産の酒米「越淡麗」を使ったものだけでなく、通常酒造りには不向きとされるコシヒカリを使った酒造りにも挑む酒蔵だ。
こちらでは酒造りの様子を見学できる酒蔵の無料公開を通年で実施(要予約)。創業時から使われ続けている酒蔵で仕込みの現場を見られるほか、見学後は庭を望む座敷で流通前の新鮮なお酒の試飲も楽しめる。流通前の新鮮なお酒を味わえるだけでなく、日本酒に関する裏話やおいしい飲み方などためになる話を蔵元から聞けることも話題となり、毎年約16,000人が訪れるほどの人気ぶり。運転する人には甘酒も用意されているので安心だ。酒蔵には販売コーナーもあり、見学・試飲後には気に入った商品を購入できる。
ポイント
-
岩室温泉のそばにある明治18年創業の酒蔵。
-
通年で実施する無料の酒蔵見学(要予約)は年間約16000人が訪れる人気ぶり。
-
蔵元の日本酒に関する説明や裏話もためになると評判。
-
見学後は庭を望む座敷で試飲もできる。
-
気に入ったお酒は購入も可能。
写真
-
岩室温泉の宿でも地酒として提供されることの多い酒蔵
-
見学は午前と午後の計2回
-
定番の人気商品「純米大吟醸 宝山」
公式FAQ
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
エリア内で利用可能な無料Wi-Fiはありますか?
ありません。
Q
コインロッカーはありますか?
ありません。
Q
予約なしでも見学可能ですか?
不可。
口コミ
原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。
-
-
ここは庭園を眺めながら和室で試飲できるのが好き!雰囲気もあって、和のテイストがしっかり感じられる酒蔵です。
基本情報
- 日本語名称
- 宝山酒造
- 郵便番号
- 953-0141
- 住所
- 新潟県新潟市西蒲区石瀬2953
- 電話
- 0256-82-2003
- 定休日
- 不定休
- 時間
- 9:00, 10:00, 11:00, 13:00, 14:00, 15:00(見学時間)
- 料金
- 見学無料(要予約)
- アクセス
- JR越後線「岩室」駅からタクシーで10分
- クレジットカード
- 可
- 公式サイト
- 公式サイト