【岐阜市モデルコース】戦国武将織田信長公ゆかりの地・岐阜市を満喫するならこのプランで決まり!
群雄割拠する戦国武将たちを次々に討ち、天下統一まであと少しのところまで手をかけた戦国時代(1467~1615年前後)のカリスマ・織田信長公(1534〜1582)。日本国内でも圧倒的な人気を誇る信長公が基盤を築き上げ、天下統一の足がかりとしたのが「岐阜」の街だ。岐阜市には、岐阜城をはじめとする信長公ゆかりの名所や、信長公が遺した「おもてなし」の精神を感じさせる見どころが多く点在。
岐阜市の最東の大桐にある寺院で、美濃三十三観音霊場の第16番札所や美濃四国札所19番札所でもある。約1300年前の美濃の豪族、村国男依が祀った仏像を、泰澄という僧侶が現在の地に移して寺を建立し、奈良時代に聖武天皇の勅願により諸堂が整備され、願成寺と命名された。その後幾度の兵火により焼失するが、1653年頃に宥遍上人により再興された。
境内にある「中将姫誓願桜」は寺伝によれば推定樹齢1250年で、花弁の数が20~30枚と多く、国指定の天然記念物にも指定されている。名前の由来となった中将姫がこの寺院を参詣したところ、心労や長旅の疲労による病がたちまち治った伝説から、婦人病に御利益があると信仰の対象にもなっている。現在も4月上旬の桜の季節になると華麗な花を咲かせ、参拝客の目を楽しませてくれる。
願成寺にはほかにも、「十一面観世音菩薩立像」「大日如来座像」といった仏像をはじめ、高さ3m近くある「仁王尊像」など岐阜県指定重要文化財が多数安置されている。
願成寺的庭園設計精巧,四季景色各異,特別適合漫步和拍照。