有珠善光寺

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

有珠善光寺

桜やツツジ、アジサイ、イチョウなど、四季折々の花々が境内を彩る「花の寺」。

更新 :
監修 : 有珠善光寺

天長3年(826)、慈覚大師(円仁)によって開基されたと伝わる北海道伊達市の寺院。江戸時代後期には「蝦夷三官寺」の一つとして徳川家斉によって本堂や客殿が再建された。この時の本堂は有珠山の噴火による被害を、修復を繰り返しながら現存している。

境内および周辺が「善光寺自然公園」として整備されているこちらの別名は「花の寺」。有珠山の噴火によって発生した巨岩を割って成長する「石割桜」を筆頭に約1,000本が咲く桜(5月上旬~下旬)、客殿裏の巨大なヨドガワツツジをはじめ多彩な品種のツツジ(5月中旬)、色とりどりのアジサイ(7月中旬~8月上旬)といった四季折々の花が咲き、訪れる人の目を楽しませてくれる。秋には大イチョウなどの紅葉も美しい。

完全予約制の宝物館には当時の幕府や朝廷に関係する資料などの国指定文化財をはじめ、仏像やアイヌ民族関連の資料など興味深い展示が多数。

ポイント

  • 826年に慈覚大師によって開基された寺院。
  • 本堂は有珠山の噴火の被害を免れた江戸時代後期のもの。
  • 桜やアジサイをはじめ、境内ではさまざまな季節の花を楽しめる。
  • 境内や周辺は自然公園として整備されている。
  • 宝物館(要予約)には国指定文化財など貴重な資料を展示。

写真

  • 秋は大イチョウなどが美しく紅葉する

    秋は大イチョウなどが美しく紅葉する

  • 7月上旬~8月上旬は数百株のアジサイが見事

    7月上旬~8月上旬は数百株のアジサイが見事

  • 桜は品種も多く、長い期間お花見を楽しめる

    桜は品種も多く、長い期間お花見を楽しめる

  • 客殿裏のツツジはその大きさに驚かされる

    客殿裏のツツジはその大きさに驚かされる

  • 境内および周辺は「善光寺自然公園」になっている

    境内および周辺は「善光寺自然公園」になっている

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

御朱印はありますか。

A

有り。

Q

駐車場はありますか?

A

有り。

Q

コインロッカーはありますか?

A

無し。

口コミ

基本情報

日本語名称
有珠善光寺
郵便番号
059-0151
住所
北海道伊達市有珠町124
電話
0142-38-2007
定休日
無休
時間
9:00〜17:00
料金
拝観無料、宝物館は大人500円、高校生以下400円(完全予約制)
アクセス
1)室蘭本線「有珠」駅から車で3分
2)道央道・伊達ICまたは虻田洞爺湖ICから車で10分
クレジットカード
不可
公式サイト
公式サイト