八代神社(妙見宮)

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

八代神社(妙見宮)

千年を超える信仰の輝き、港町に宿る祈りのスポット。

更新 :
監修 : 八代神社

地元民からは「妙見さん」の呼称で親しまれている、八代市で最大の規模を誇る神社。上宮の始まりは795年までさかのぼり、その後、1160年に中宮が、続いて1186年に下宮が創建された。

古くから交易が盛んな港町だった八代地域に立つ古社らしく、夜の航海に欠かせない「北極星」と「北斗七星」を神格化した、主祭神が祀られているのが特徴。主祭神が想像上の動物「亀蛇」の背中に乗って、中国から海を渡ってきたというユニークな言い伝えも興味深い。

ユネスコの無形文化遺産に登録されている、九州三大祭の一つ、秋の例大祭「八代妙見祭」は毎年11月に開催。神馬など約40の出し物に加え、約1,700人が参加する大スケールの「神幸行列」や、華麗な獅子舞の演舞をはじめ、伝統が息づく風雅な神事を目にできるとあって、全国から15万人もの参拝者が訪れる。

ポイント

  • 創建はさかのぼること795年、八代市で最大の規模を誇るパワースポット。
  • 夜の航海に欠かせない「北極星」と「北斗七星」を神格化した主祭神を祀る。
  • 秋の例大祭「八代妙見祭」は、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。

写真

  • 「北極星」と「北斗七星」を神格化した主祭神を祀る

    「北極星」と「北斗七星」を神格化した主祭神を祀る

  • 秋の例大祭「八代妙見祭」は毎年11月に開催

    秋の例大祭「八代妙見祭」は毎年11月に開催

  • 境内に鎮座する想像上の動物「亀蛇」の像

    境内に鎮座する想像上の動物「亀蛇」の像

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

御朱印はありますか。

A

あります。(初穂料 500円)

Q

駐車場はありますか?

A

あります。(50台)

Q

コインロッカーはありますか?

A

ありません。

口コミ

基本情報

日本語名称
八代神社(妙見宮)
郵便番号
866-0802
住所
熊本県八代市妙見町405
電話
0965-32-5350
定休日
なし
時間
8:30〜17:00(授与所・祈願受付時間)
アクセス
JR鹿児島本線「八代」駅から徒歩25分
公式サイト
公式サイト