静岡市登呂博物館

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

静岡市登呂博物館

登呂遺跡を舞台に、弥生時代の暮らしと稲作文化を体感できる。

更新 :

弥生時代の暮らしを五感で感じられる、静岡を代表する歴史体験スポット。特別史跡登呂遺跡に隣接して建つ登呂博物館では、重要文化財の出土品や弥生体験展示を通じて、稲作を中心とした当時の生活を学ぶことができる。

館内の展示室には、木製農具や土器、住居部材など国の重要文化財に指定されている実物資料が並び、弥生のムラの全体像をわかりやすく紹介。1階にある弥生体験展示室では、貫頭衣を着用して疑似田植えや石包丁での収穫などが体験でき、子どもから大人まで楽しみながら学ぶことができる。屋上テラスでは登呂の風景はもちろん、富士山も一望できる眺めも魅力。年に4回企画展も開催され、ミュージアムショップでは関連書籍やオリジナルグッズを販売している。

屋外には住居や高床倉庫、水田が復元され、弥生時代のムラが現代によみがえったような光景が広がる。季節ごとに田植えや稲刈りなどの稲作体験を実施している。また火起こし体験や土器炊飯に参加できるのも魅力だ。日常では味わえない、古代の息づかいを感じる時間を過ごすことができる。

ポイント

  • 土器や木製農具など重要文化財の出土品が展示され、当時の生活を学ぶことができる。
  • 貫頭衣を着用し、疑似田植えや石包丁での収穫などの弥生体験ができる。
  • 屋上テラスからは遺跡全体を一望でき、富士山の眺望も楽しめる。
  • 屋外に復元された水田では季節ごとの稲作体験ができる。
  • 火起こしや土器炊飯などの野外体験に参加でき、弥生時代の息づかいを感じられる。

写真

  • 常設展では、登呂ムラを再現したジオラマなどで弥生時代の暮らしをわかりやすく紹介

    常設展では、登呂ムラを再現したジオラマなどで弥生時代の暮らしをわかりやすく紹介

  • 日本語・英語・中国語・韓国語に対応した音声ガイドの無料貸出もあり

    日本語・英語・中国語・韓国語に対応した音声ガイドの無料貸出もあり

  • 「疑似田植え」などが屋内で体験できる

    「疑似田植え」などが屋内で体験できる

  • 毎日開催される火おこし体験のほか、不定期開催の野外体験も充実

    毎日開催される火おこし体験のほか、不定期開催の野外体験も充実

  • 屋上テラスからは登呂遺跡を一望することができる

    屋上テラスからは登呂遺跡を一望することができる

  • ミュージアムショップ(金〜日、祝日のみ営業)では登呂遺跡や考古学に関連するグッズを販売

    ミュージアムショップ(金〜日、祝日のみ営業)では登呂遺跡や考古学に関連するグッズを販売

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

エリア内で利用可能な無料Wi-Fiはありますか?

A

あり。

Q

コインロッカーはありますか?

A

あり。小ロッカー64個、大ロッカー4個。

Q

再入場(再入園)は可能ですか?

A

可能です。2階受付で再度チケットをご提示ください。

Q

喫煙スペースはありますか?

A

なし。

Q

周辺に観光スポットはありますか?

A

駿府城公園、久能山東照宮、ふじのくに地球環境史ミュージアム、芹沢銈介美術館。

Q

火起こしの実演はいつ開催していますか?

A

平日10:30〜/14:00〜 土日祝10:00〜/11:00〜/13:30〜/14:30〜実施しています。無料で参加いただけます。

Q

駐車場はありますか?

A

遺跡南側に有料駐車場(約50台)があります。

Q

見学時間はどれぐらいかかりますか?

A

約1時間〜1時間30分程度が目安です。

口コミ

基本情報

日本語名称
静岡市立登呂博物館
郵便番号
422-8033
住所
静岡県静岡市駿河区登呂5-10-5
電話
054-285-0476
定休日
月曜(祝日の場合は翌日)、祝日・振替休日の翌日、年末年始(12/26〜1/3)
時間
9:00〜16:30 ※登呂遺跡公園は24時間解放
料金
一般300円、高校・大学生200円、小中学生50円
アクセス
JR「静岡」駅南口からバスで約10分
クレジットカード
公式サイト
公式サイト