四国エリアにきたらぜひ食べてほしい、四国のご当地グルメ7選
中央部には四国山脈が横たわり、その北と南で自然環境や文化に微妙な違いがあるエリアです。北は瀬戸内海、南は太平洋に面していて、特徴の違う海域で獲れる海産物を使ったご当地グルメが楽しめます。また、それぞれの県ごとにご当地ラーメンがあったり、全国的にも有名なうどんの聖地があったり、麺食文化が盛んなことも四国地方の特徴のひとつです。
数ある四国エリアのご当地グルメのなかから、四国のご当地グルメ7選をご紹介します。
四国のご当地グルメ7選
1. 讃岐うどん(香川県)
香川県は自らを「うどん県」と名乗るほどのうどん好き。そのうどんが全国的にも有名な讃岐うどんです。最大の特徴はしっかりとしたコシ。讃岐うどんの食べ歩きを目的に香川を訪れる人も多く、もっちりとした歯ごたえにつるっとしたのど越しを求めて、県内のうどん店には行列が絶えません。
2. 鯛めし(愛媛県)
愛媛県の県魚に選ばれている鯛を使ったご当地グルメが鯛めしです。この鯛めしには2種類あり、1つは鯛を一匹まるごとお米と一緒に炊きこんだもので、身をほぐしてごはんに混ぜていただきます。もう1つは、たっぷりの刺身をごはんにのせてタレをかけたもの。こちらは「宇和島鯛めし」とも呼ばれています。
3. カツオのたたき(高知県)
高知県と言えば、まず思い出されるのがカツオのたたきです。表面を強火であぶり、塩を振って叩くという調理法が名前の由来。本格的な店では風味を良くするためにわらを焼いてあぶります。仕上げに特産の柚子酢や醤油などを混ぜたタレをかけていただきますが、塩だけで味わう「塩たたき」も人気です。
4. 徳島ラーメン(徳島県)
屋台で売られていたラーメンがその発祥ともいわれる徳島ラーメン。色の違いから白系、茶系、黄系の3系統のスープに分かれています。特徴的な具は、甘辛く味付けされた豚バラ肉。また、主に茶系には生卵がトッピングされることが多く、すき焼きのようなラーメンと表現されることもあるそうです。
5. 骨付鳥(香川県)
骨付鳥は、丸亀市が発祥のご当地グルメです。鶏の骨付きもも肉を1本まるごとニンニクとスパイスで味付けし、皮はパリッと身はジューシーに焼き上げています。骨の部分を持って豪快にかぶりつくのがご当地流の食べ方。しっかりとした歯ごたえの「親どり」と、柔らかい肉質の「若どり」の2種類から選べます。
6. じゃこ天(愛媛県)
小さな魚を皮や骨ごとすり潰したすり身を揚げたものがじゃこ天。この地方では、魚のすり身の揚げ物を「天ぷら」と呼び、そこから小魚=雑魚を使った天ぷらということでじゃこ天と呼ばれるようになったという説があります。カルシウムやミネラルも豊富で、そのままおかずにしたり、おでんに入れたりと、愛媛の食卓に深く浸透しています。
7. 鍋焼きラーメン(高知県)
高知県須崎市で50年近く愛され続けているご当地ラーメン。土鍋にふたをして熱々の状態で提供されるので、日本一熱いラーメンと呼ばれることもあるとか。飼育期間が長く産卵経験のある鶏である親鳥使った、こくがありつつあっさりした醤油ベースのスープにストレートの細麺が基本です。
まとめ
いかがでしたか?
讃岐うどんやカツオのたたきなど、全国に名をとどろかせているご当地グルメがある反面、鍋焼きラーメンや骨付鳥のようにローカル愛あふれるグルメメニューも多く存在しています。メジャー系ご当地グルメの本場で食べる楽しみも、そこでしか味わえないご当地の味に出会う楽しみも叶えてくれるのが四国エリアの特徴です。