【歌舞伎の魅力とその楽しみ方ガイド】日本の伝統芸能を体感しよう!
日本の伝統芸能、「歌舞伎」。さまざまな魅力を併せ持つ歌舞伎は、日本で古くからいつの時代も人気のエンターテインメントです。歌舞伎の劇場に入れば、そこは非日常の空間。400年以上の日本の伝統を脈々と受け継ぎ守ってきた、日本が誇る歌舞伎俳優たちが華やかに舞い踊ったり、豪華な舞台を魅せてくれたりします。衣裳のきらびやかさ、三味線などの日本の楽器の音色、指先まで洗練された踊りの美しさを一堂に堪能できる特別な時間を過ごすことができます。舞台上は基本的に全て男性が演じるこの世界。男役の「立役(たちやく)」も、女役の「女方(おんながた)」も、それぞれの様式美があります。ことばがわからなくても見方のポイントをおさえれば大丈夫!実際に観てみると、何かひとつでも心動かされるところがあるはずです。
目次
歌舞伎の歴史
歌舞伎は江戸時代初期に誕生した日本伝統の演劇です。歌舞伎の発祥は1603年、京都で出雲の阿国(いずものおくに)という人物によってはじめられたと言われています。いまから400年以上前の出来事です。歌舞伎の語源は「傾(かぶ)く」と言われていて、流行の最先端の奇抜なファッションや既存の考えにとらわれない「かぶき者」をまねた扮装で行われた「かぶき踊り」が、現在に至る歌舞伎のルーツなのです。「かぶき踊り」が人気となっていき、その後、遊女などの女性たちの「女歌舞伎」や少年たちの「若衆歌舞伎」が行われました。しかしながら風紀を乱すという理由から、いずれも当時の幕府から禁止令が出ます。そこで登場したのが成人男性中心の「野郎歌舞伎」というものです。女性役も男性が演じていたこの「野郎歌舞伎」は、現在の歌舞伎の基礎につながっています。そしてそこから、江戸(東京)と上方(大阪と京都)を中心に歌舞伎は発展していくのです。
能・狂言・文楽・落語など様々な芸能からおもしろいストーリーや演技表現を取り入れて、歌舞伎は独自に発展を続けてきました。伝統を守りながらも常に新しいことを取り入れて進化し続けてきたのです。当時の人たちはその最新の技法を使った演劇に魅了され、熱をあげました。いわゆる現代の「ライブハウス」のような盛り上がりがあったようです。
そんな歌舞伎は芝居、踊り、音楽の3つの要素から成り立っています。
舞台上には男性ばかり!女性役も男性が演じます
多くの歌舞伎俳優は幼少期から日本舞踊・長唄・三味線などの修業をします。家が代々歌舞伎俳優で世襲する人もいれば、直接歌舞伎俳優の弟子や養子となる人、歌舞伎俳優の養成所に入所して研修を行い歌舞伎俳優になる人までさまざまです。
前述通り、歴史的背景から、舞台で演じるのは基本的に全て男性です。まるで少女のような俳優も、男性が演じているのです。化粧やかつらをつけて、女性らしく振る舞うのはもちろんなのですが、姿も声も仕草までまるで女性で、「なんで歌舞伎に女性が出演しているの?」と勘違いをして驚く人も多いです。
美しい所作で観客を魅了する女方ですが、実はかなりの体力が必要なのです。
まず基本的な姿勢は肩甲骨をぐっと近づけること。いまこれを読んでいるあなたも、鏡の前で、左右の肩甲骨をぐっと背中の中心に近づけてみてください。そうすると、自然と首が伸びて肩幅が狭くなったように見えませんか?こうすることで、美しい首筋で女性らしさを表現したり、肩幅を狭くして男性よりも小さく見えるようにしたりしているのです。さらに腰を落として、両ひざの内側をくっつけるような体勢になります。こうすることでより男性の俳優たちよりも一回り小さく見せることができます。これを基本の姿勢とします。実際にその姿勢をとってみるとかなりの体幹が必要なことがわかると思います。華麗に美しく軽やかに動いている女方のみなさんも実は見えないところで、そういった努力があった上でその美しさが成り立っているのです。
女方といっても、さまざまな役柄があります。若いお姫様から年増の役まで若さや身分までも表現しなければなりません。それはかつらや衣裳だけでなく、仕草でも演じ分けてられています。
たとえば「泣く」演技ひとつとっても、役柄によって様子が違うのです。
お姫様は着物の袖から手をほとんど出しません。泣くときは袖口を目元にあてて表現します。同じ若い女性の役でも町娘であると袖口ではなく、着物のたもと(=着物の袖の長く袋のように垂れた丸みのある部分)を目元にあてて泣きます。
高貴な女性は折畳んだ懐紙(=小ぶりで二つ折りの和紙)を使います。遊女は着物の袖口から襦袢(=着物のインナーの役割)を少し出して使います。
このように泣く演技ひとつとっても役柄によってその仕草は様々なのです。
女方を舞台で見た際には、美しいなという印象だけにとどまらず細かい仕草までぜひ見てほしいです!
もちろん立役もかつらや衣裳、仕草から身分や年齢などの違いがわかりますよ。
メイクを見ただけで登場人物がどんな性格や身分かがわかる
歌舞伎では顔にメイクを施します。いくつかの化粧の型があって、化粧を見ても、どういう性格か身分かなど、そのキャラクターの人物像がわかるのです。化粧は俳優自身が毎日自分で公演前に行っています。
まずは顔全体を一色で塗ります。それを“地色”といい、その地色で、ある程度そのキャラクターを見分けることができます。
- 白色…高貴な身分や善人であったり、恋愛物語のイケメン主人公であったり。ただし、悪人でも、高貴な身分や色男であれば白塗りであることが多いです。
- 赤色…敵役の手下や家来、下っ端の乱暴者という性質を持つことが多いです。
- 肌色…町人や、敵役であることが多いです。
このようにベースとなる顔の色でどんな性格や身分なのかすぐにわかります。
そこに眉や口紅、頬紅、髭などを加えていきます。歌舞伎俳優は化粧をすることを「顔をする」と呼んでいます。
さらに、歌舞伎では立役では「隈取(くまどり)」というお化粧方法があります。
筆で線を描いて指でぼかしていく化粧方法です。「隈」は光と陰の境目を意味します。私たちがする一般的な化粧だとハイライトやシェーディングのようなもので誇張して陰影をつける方法です。これは歌舞伎独特の化粧で、顔の血管や筋肉を誇張して描く表現方法なのです。
みなさん歌舞伎俳優というとどういった化粧をイメージしますか?おそらく、赤い線を施している化粧ではないでしょうか。それは「隈」と呼ばれる化粧です。赤い線をたくさん描いている登場人物は、“陽”のキャラクターです。つまり、正義の味方や血気盛んな若者などいわゆる「スーパーマン」を意味しています。また、赤の線が多くなればなるほど、その性質が誇張されていきます。同じキャラクターでも場面によって隈の数が変わることもあるのです。
“陽”があるということはもちろん“陰”のキャラクターも存在します。青色や茶色の隈取をしている登場人物は、大悪党や妖怪のことが多いです。特に青い隈取をしている登場人物は強い悪人や怨霊を意味し、茶色の隈取は鬼などを意味します。
つまり歌舞伎は登場人物の化粧を見ることでも、「正義の味方」か「悪役」「怨霊」か、ということが一発でわかるのです。物語が難しくても、お化粧をよく見て物語の流れを読み取ることができるのですよ。
さらに、“陽”と“陰”のほかに“三枚目”のキャラクターもいます。赤い隈取であっても、動物などをモチーフにしたユーモラスあふれる隈取は、道化の役になっています。
かつらと衣裳
また、歌舞伎を見る上で、かつらや衣裳に注目するのもお忘れなく。
まずは衣裳についてです。衣裳は歌舞伎の魅力のひとつにもなっていて、豪華絢爛です。正絹で作られていて、中でも「傾城(けいせい)」という遊女の中でも最高位の役の衣裳だと総重量30kgとも40kgともいわれていて、とにかくボリューム感があるのが特徴です。これを着た上で演技をしなければならない歌舞伎俳優のみなさんは大変かと思いますが、観客としては本当に豪華で、傾城が舞台に登場した瞬間、その美しさに目を奪われます。
演目中に「ぶっ返り」という技法によって役の性格が大きく変わったことを表現する衣裳の仕掛けがあります。例えば妖魔が人間に化けていて、隠していた本来の姿を現すときには「ぶっ返り」が行われます。これは舞台上で観客が見えるように、上半身の着物を下半身の方に垂らし、鮮やかな柄の裏面を見せつけます。
続いてかつらです。
おおむね江戸時代の風俗に準じて作られています。
かつらにも様々な種類があります。なんとその数は千種類以上とも言われているのだとか。かつらには役ごとに細かな決まりごとがあって、髪をひとつにまとめて曲げられている「まげ」という部分は形や太さや折れ曲がった角度などが役によって変わります。つまりかつらからも、年齢・境遇・職業・性格など、「どんな役どころなのか」ということが読み取れるのです。
例えば女方ですと、かつらの形と髪飾りから、その人が既婚者かどうかや、裕福か貧乏かなど知ることができます。かつらの装飾品からも身分や年齢などがわかるようになっています。先ほど衣裳で紹介した「傾城」の役になると、大きなかんざしやくしなどが合計20本近く使われています。3キロ以上あるとも言われています。
かつらも、衣裳と同じで演目中に変化することもあります。切腹など凄惨な様子を表すシーンでは観客の前で整えていた髪をほどいていって、髪をあえて乱れているように見せます。
ちなみに、かつらは作り置きをしていません。上演する演目と配役が決まったらかつらの職人と髪を結いあげる人、そして歌舞伎俳優の3人で細かく打合せをして作られているのです。
「早替り」という衣裳やかつらなどの拵えを早く替えるという演出もあります。1人の歌舞伎俳優が一場面で2役以上演じる場合に短時間で衣裳やかつら、化粧まで替えて、まったく別の役どころに変身して登場します。あまりにも早く、しかも退場した場所と違うところから登場することも多いため、観客はまるでマジックを見せられている気分になります。人気の歌舞伎俳優が芸を演じ分けて立役も女方も両方見られることもあり、早替りがあると見応えがあります。中には10以上の役どころを1人の歌舞伎俳優が担う演目もあります。
演技だけでなく衣裳やかつら、化粧などでも楽しませてくれるのが歌舞伎なのです。
歌舞伎俳優の見せ場と掛け声・拍手
「素晴らしい!」「美しい!」と感じたときには、ぜひ歌舞伎俳優に向かって拍手をしてください。「拍手をしたいけど、タイミングがわからない!」という方もいるかもしれません。実は拍手をするタイミングがわかりやすい瞬間があります。舞台で歌舞伎俳優が演技の途中で大きな身振りをしたまま突然静止する瞬間があるのです。これは「見得(みえ)」と言って、歌舞伎俳優が感情や動作が最高潮に高揚したときに動きを止めてポーズをとる演技なのです。歌舞伎俳優がこの見得を切ったときにはぜひ大きな拍手をしてください。見得を切るときには後述の効果音である柝(き)を打ち付ける音も鳴るのでわかりやすいかと思いますよ。
ちなみに、日本では大げさな態度をとることを「見得を切る」といいますが、この歌舞伎用語の「見得」が語源になっています。
舞台に出たり入ったりしている演技をしていない人は誰?
とつじょ舞台上に現れる、衣裳も頭巾も黒い人。この人は誰でしょうか。実は舞台の約束事としてこの黒の衣裳をまとった人たちは「見えていない」ことになっています。彼らのことを「黒衣(くろご)」といいます。演技中にいらなくなった小道具を片づけたり、必要なものを舞台の袖から持って来たりして歌舞伎俳優のサポートをする人のことです。
一方で、サポートをする人の中で、顔が見えていて、袴姿の人もいます。この人たちを「後見(こうけん)」といいます。この人たちも小道具を片づけたり、舞台上での衣裳の着替えを手伝ったりします。舞台をスムーズに進行するために、なくてはならない役どころで、一般的にはお弟子さんの歌舞伎俳優が務めています。
歌舞伎は実はフルオーケストラ!耳で音も楽しんで!
歌舞伎はBGMや効果音は、基本は全て生音です。その場で演奏されています。そう考えると、歌舞伎は演技も音楽も楽しめるエンターテインメントなのです。
まずはBGMについて。三味線に合わせて舞台上の場面の状況の解説をしていたり、登場人物の心境や感情を語ったりして、ナレーションのような役割を果たします。舞台の上手(かみて=舞台に向かって右側)や下手(しもて=舞台に向かって左側)で演奏したり、踊りの演目では歌舞伎俳優の後ろのひな壇で演奏したりします。「長唄(ながうた)」「常磐津(ときわづ)」「清元(きよもと)」「義太夫(ぎだゆう)」の四種類があります。
「長唄」は、歌舞伎舞踊の音楽として最初に発展しました。歌、鳴物、三味線で構成されています。舞台上にあるひな壇の上で演奏することもあれば、舞台下手の黒御簾で客席から見えないところで演奏することもあります。
「常磐津」は、主に舞踊の伴奏として観客から見えるところで演奏します。半ば歌って、半ば語るように演奏され、ゆったりとして重厚な曲調です。
「清元」は、三味線を伴奏に物語を節で語る浄瑠璃のひとつで、大変高音の域の曲調が特徴的です。
「義太夫」は、「太夫(たゆう)」と呼ばれる語り担当者と「三味線方(しゃみせんかた)」と呼ばれる三味線の演奏担当者から構成され、三味線は大型で低く太い音を響かせ迫力があります。立役が語る演出や、女方が心情を吐露する場面で活躍します。
様々な効果音ももちろんその場でつけています。
舞台の下手にある黒い御簾がかかった小部屋で音を出し、歌舞伎の演出を盛り上げています。
例えば「パラパラパラ」という雨が降る音が聞こえてきたらそれは「雨団扇(あめうちわ)」で出している音。団扇の表面にビーズがついていて、振るとパラパラと雨音が奏でられます。
風の音も道具で出しています。布をかぶせたギザギザした木製の車輪を回します。そうすると、布の摩擦で風のビューっという音が出ます。このように情景を表す音もすべてその場で道具を使って表現しているのです。
情景だけではありません。ほかにも動物が鳴く音、例えば蛙がゲコゲコと鳴く音は、貝をすり合わせて鳴らしているのだそうです。
また芝居の幕が開くとき、「チョンチョン」という効果音が鳴ります。これは長方形の木片「柝」というものを2本使って音を出しています。幕を開けるときや幕切れのときに「柝」を小刻みに打ちます。
同じように、2本の「ツケ木」と「ツケ板」を使って演目中に柝を打ち付ける大きな効果音が鳴るときがあります。その音は舞台の上手の端のツケ打ち師という専門の人が行っています。これを「ツケ」と呼びます。足音や物音などを強調したいときに歌舞伎俳優の動きに合わせて柝を打ちます。歌舞伎俳優が「見得」をするときや、立廻りのシーンなどの効果音としても使われています。
耳を澄ませて、いまこの瞬間に奏でられている、その歌や効果音も味わってみてください。
舞台と舞台装置
客席正面にある舞台は実は「廻り舞台」になっています。丸く切り抜かれた「盆」状になっていて、360度回転する仕様。この盆の上に舞台のシーンの大道具が乗っていて、それが回ることで物語の場面転換を行っているのです!(舞台から見えている場面の裏側には次の場面の背景や館が乗っています!)現在では世界中の演劇でこの廻り舞台が使われていると思いますが、実はこの廻り舞台は歌舞伎が発祥なのですよ!1758年に狂言作家の並木正三が独楽回しをヒントに考案したと言われています。かつては人力で回していましたが、現在は基本的には電動になっています。古い芝居小屋では今も人力のところもあります。
客席の下手側にある道は「花道(はなみち)」と呼ばれており、俳優の入退場や、舞台の延長として使われます。客席の後方にある幕である「揚幕(あげまく)」から「チャリン!」という音とともに人気俳優が登場すると会場は高揚感に包まれます。舞台の一部ですが客席にあるため、歌舞伎俳優までの距離が近く感じられて、一体感が増します。客席後方から登場した俳優は、「七三(しちさん)」と呼ばれる場所でいったん立ち止まりポーズをとったり演技をしたります。なぜ「七三」と呼ぶのかというと、揚幕から舞台までの距離が「7:3」になる場所だからです。その「七三」部分は、俳優をのせて上下させる舞台装置である「セリ」になっていて、このセリを「すっぽん」と呼びます。この「すっぽん」から登場するのは妖術使いや幽霊、狐が化けた人間などと、「人間」ではないキャラクターが登場します。
ほかに、正面の舞台から2階席まで歌舞伎俳優がワイヤーに吊り下げられて移動したり、舞台の上を飛び回ったりする「宙乗り」という演出も見応えがあります。高度な演出方法なので近年始まったように思われますが、実は1700年頃にはすでに行われていました。このようにいつの時代も「アッ」と驚く仕掛けで観客を魅了してきたのが歌舞伎なのです。
実際に歌舞伎を見てみよう
チケット購入場所
歌舞伎公演を運営している松竹による歌舞伎の情報サイト「KABUKI official website」に公演情報が記載されています。
歌舞伎公演の情報はもちろんのこと、歌舞伎にまつわるニュースだけでなく、舞台写真や動画ページを通じて、歌舞伎の魅力をよりわかりやすく解説しています。公演前にあらすじをチェックしておくと、どういうストーリーなのかということがわかって、観劇しやすくなります。こちらのサイトは公演チケットを20カ国語以上の言語からインターネットで購入できる便利なサービスです。
ちなみにチケットが完売していなければ、インターネットで事前予約をしていなくても、当日劇場の窓口へ行ってチケットを購入することもできます。
演目の内容もしっかり理解したい!
そんな方はご安心ください。ここまでたっぷりと歌舞伎の見方を説明してきましたが、英語のガイドが有料で借りられる劇場もあります。目の前で上演されている演目のストーリーを英語でしっかりと説明してくれます。より深く内容を理解したい方はぜひ借りてみてください!
席の種類
席の種類は数種類あります。劇場によってさまざまですが、例えば歌舞伎座では、1階桟敷席、1等席、2等席、3階A席、3階B席、後述の一幕見席があります。
歌舞伎座の1階桟敷席は、靴を脱いであがります。足元はゆったりとした掘りごたつ式になっていて、2人1組の個室のようになっていて、特別な空間です。小さな机もあり、快適に観劇することができます。劇場の左右に設置されているので、公演は斜めから見るような形になりますが、1階席よりも少し高いところから見られるので、遮るものがなく、舞台全体を見渡すことができます。
歌舞伎俳優の細かな仕草や目線のやり方、衣裳などの細かいところまでじっくり見たいという方は、花道よりも上手側の5列以内がおすすめです。最前列では、舞台を見上げる形にはなってしまいますが、歌舞伎俳優の息遣いまで聞こえてきて、とてもおすすめです。
舞台を正面から全体的に見たいという方は2階席をおすすめします。観る場所はどこでもいいからとにかく歌舞伎に触れてみたいという方は3階席が安くておすすめです。
1階後列や、2~3階席だとオペラグラスがあると、よりはっきりと見えるでしょう。いずれにしても何を優先するかで買う座席を選んでみてください。
公演内容
歌舞伎公演はおおむね1ヶ月を通して毎日同じ演目が上演されています。そして、その月の公演によって演目は変わります。だいたい2~3演目ずつ上演することが多く、上演時間と休憩時間を合わせると、総時間は4時間ほどになります。劇場には開演時間の30分ほど前には入場するのがおすすめです。先にお手洗いなどを済ませておきましょう。開幕5分前には「ブー」というブザーが鳴ります。「もうすぐ始まりますよ」という合図。自身の座席に戻りましょう。
1つの演目は30分程度のものもあれば、2時間近くあるものも。演目によって変わります。演目ごとの間は「幕間(まくあい)」といって、休憩時間です。1つめの演目が終わり、幕が閉じたからといって決して帰らないでください!まだまだ公演は続きます。筆者は歌舞伎公演で、幕間の途中で帰っていく外国人観光客の方を何度か見かけたことがあり、「まだありますよ」と声をかければよかったと後悔したことがあります。(ほかの予定があって、たまたま帰ってしまっただけかもしれませんが…。)チケット代も安いものではないので、お時間が許せばぜひ最後まで観ていってほしいです。休憩時間の「幕間」は30分以上あることもあって、一度外に出て近くの飲食店で食事をとってもOKです。(再入場の際はチケットの半券が必要なのでなくさないように。)劇場で販売している弁当を購入して食べることや、劇場内の食堂を予約することも可能です。またほかにも、お土産コーナーを見て劇場内を散策するのも楽しいですよ。劇場内でしか購入できない特別なお菓子なども販売しています。隈取がプリントされた手ぬぐいやハンカチなども販売しているので、日本のお土産に向いていますね。また、その公演の歌舞伎俳優のブロマイドも販売していることがあります。日本で歌舞伎文化に触れた記念に購入するのがおすすめです。また、幕間では劇場内のロビーなどで写真撮影してもOKなことが多いです。記念撮影するのもいいですね。念のため写真を撮るときはスタッフに確認してから撮るようにしましょう!
観劇マナー
歌舞伎を観るのに厳しいマナーがあると思われがちですが、オペラやミュージカルを観るときと同じように基本的なルールやマナーを守っていただければ大丈夫です。
- 携帯電話は電源から切ること。
- 上演中の撮影・録音の禁止。
- 上演中の私語は慎むこと。
- 上演中ガサゴソと音は立てない。
- 背中は座席につけて、前のめりにならない。
- 帽子は脱着する。女性は髪を盛らない。
- 上演中は飲食禁止
以上のことを守っていれば基本的にはOKです。つまり、周りの人に迷惑にならなければ、ゆったりと歌舞伎を楽しんでもらって大丈夫。ウエルカムな世界です。ぜひ安心して日本文化に触れてもらえたらと思います。
劇場紹介
歌舞伎を観られる芝居小屋はいくつかあります。東京・大阪・京都にある主な劇場をご紹介します。
歌舞伎座(東京都中央区)
年間を通して歌舞伎公演の上演がされている劇場です。「歌舞伎の殿堂」と言えばこの劇場と言っても過言ではありません。1889年に開場しました。いまの建物は2013年に竣工した五代目です。劇場の中にはお土産を買えるところや、飲食店も入っています。ここでは歌舞伎のイラストが描かれたハンカチやせんべいなども買えるので歌舞伎観劇のお土産にいかがでしょうか?きっとご友人にも喜ばれると思います。
ちなみに歌舞伎座には一幕見席といって好きな幕だけ気軽に楽しめる席が販売されています。座席は4階で、指定席約70席と自由席約20席が販売されていますが、販売予定枚数に達し次第販売が終了するので注意が必要です。(公演により枚数が変わる場合があります)
南座(京都府京都市東山区)
歌舞伎発祥の地、京都にある劇場。南座のルーツは江戸時代初期までさかのぼります。毎年12月には東西の歌舞伎俳優が一堂に集まる豪華な「顔見世興行」が行われます。その際には、「まねき」という出演している歌舞伎俳優の名前入りの看板が建物の上部に掲げられ、京都の人たちはそれを見ると「年末が来たな」と感じます。顔見世興行は120年以上途絶えることなく、毎年12月に必ず行われています。劇場内には甘味処やうどん屋が併設されているため、休憩時間に小腹を満たすことができてうれしいです。
いまの劇場は2018年にリニューアルされたものです。
大阪松竹座(大阪府大阪市中央区)
実際に観る前にもう少し歌舞伎を勉強したい
そんな方におススメなのが、歌舞伎を劇場で観る前後に各国の自宅で予習・復習として大いに活用できるサイトです。
海外向けに英語字幕、もしくは音声付の舞台映像を配信している「KABUKI ON DEMAND」です。
今回の記事を参考にぜひチェックしてみてください!
記事の中で紹介した写真が「KABUKI ON DEMAND」の中で配信中です。
例を挙げてみますと、傾城の衣裳や見得を切る姿は『助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)』という演目で実際に見ることができます。
ほかにも『車引(くるまびき)』では隈取の様子がよくわかります。梅王丸は「筋隈(すじぐま)」という隈取をしていて、藤原時平は「公家荒(くげあれ)」という隈取をしています。
あなたは隈取を見ただけでどういう性格の登場人物かわかるようになりましたか?
それがわかればかなりの歌舞伎上級者です!
まとめ
ここまで歌舞伎の基本的なことを説明してきましたが、いかがでしたか?
歌舞伎は日本が誇る伝統と歴史が詰まった最高級のエンターテインメントです。
ぜひ日本に来た際には歌舞伎公演を観て、非日常の時間を楽しんでみてください!