日本の伝統料理「懐石料理」とは?知っておくべき料理の構成とマナー
「懐石料理(かいせきりょうり)」は、料亭や温泉旅館などで提供される豪華な料理。
日本が世界に誇る和食の真髄とも言われており、料理や食器には古来より受け継がれた歴史が凝縮されている。
この記事では、「懐石料理」とはどのような料理で、どういった順番で提供されるかを具体的に説明していく。
また、他の日本の伝統料理との違いや、「懐石料理」を食べる上で気をつけるべきマナーについても紹介する。
最後まで読めば、「懐石料理」という食文化を理解し、日本に訪れた際には挑戦しようと思えるはずだ。
目次
懐石料理とは
「懐石料理」とは、「お茶会」で濃茶(こいちゃ/濃厚でとろりとした抹茶)を飲む前に食べる日本の伝統的な料理である。
「茶道」との結びつきが強く、主催者が来客人をもてなすというのが大前提になっている。
もともとは、「茶懐石(お茶を楽しむことに重きを置いた集まり)」の前に出される軽食を指していたが、時代とともに形を変えていった。
「懐石」だけでも料理を意味するが、「茶懐石」と区別するために「懐石料理」と呼ぶことが多い。
かつての「懐石料理」と言えば質素な献立であったが、現代では揚げ物やデザートなど独自のアレンジを加えた店舗が増えており、多様化が進んでいる。
懐石料理の構成とコンセプト
「懐石料理」の基本的な構成は、「一汁三菜(いちじゅうさんさい/主菜+副菜2点)」だ。料理を食べるのに最適な状態・タイミングに合わせて、一皿ずつ順番に提供されるのが特徴。
来客人に美味しく味わってもらうことを目的としており、以下の3つが具体的なコンセプトに挙げられる。
- 旬の食材を用いた料理
- 素材の味を生かした調理
- 来客に対する心配り
懐石料理の献立と提供される順番
上述したように「懐石料理」は本来お茶を楽しむ前の食事であるため、全ての料理がお茶の前に提供される。
品数が多かったとしても、1品1品は少量で食べやすいのが特徴。
「懐石料理」の具体的な献立と提供される順番は、以下の通りだ。
「1.折敷」~「3.焼き物」+α「4.預け鉢」が、「一汁三菜」の基本構成にあたり、「5.吸い物」で一度箸休めを行う。
「6.八寸」・「7.湯桶・香の物」でお酒を酌み交わしながらご飯を楽しみ、最後に提供される「8.主菓子・濃茶」で味わい終えるのが一般的だ。
1. 折敷(おしき)
“折敷”は最初に出されるお膳を指し、飯碗(ご飯)・汁(汁物)・向付(むこうづけ/お刺身・なますなど)の3品が並ぶ。
2. 椀盛(わんもり)※煮物椀
旬の魚・野菜・鶏肉などを用いて”すまし汁”に仕立てることが多い。
彩りが良く優しい味付けが特徴。
飯椀よりもやや大きめの蓋付き椀によって提供される。
3. 焼き物
旬の白身魚が切り身の状態で出されることが多い。
人数分が盛り付けられた大きめのひとつの皿で提供され、食べる分を取り箸で分けるのがマナーである。
4. 預け鉢 ※強肴(しいざかな)
一般的には炊き合わせや酢の物が、焼き物と同様にひとつの皿によって提供される。
物足りなさを感じた時に勧められる一品だが、現在の懐石料理にはほぼ組み込まれている。
5. 吸い物 ※箸洗い・すずき汁
薄口の吸い物が小さなお椀で提供される。
口の中に残る料理の味やお箸を清めるという意味を持つ。
6. 八寸(はっすん)
八寸(約25cmの正方形)のスギの器などに、海の幸・山の幸とお酒のあてとなる珍味を盛り合わせて提供される。
7. 湯桶・香の物(ゆおけ・こうのもの)
“湯桶”にはおこげ(炒め米)が入っており、湯を注いで食べる。
香の物は漬物を指し、懐石料理の締めくくりの合図を意味する。
8. 主菓子(おもかし)・濃茶
食後に出されるお茶とお菓子。
濃茶のうまみを引き出すために和菓子の場合が多いが、シャーベットや果物が提供されることもある。
懐石料理の歴史
「懐石料理」の起源は禅宗(仏教の1派)にあり、安土桃山時代(1573年〜1603年)の修行僧の食事が発展したものだと言われている。
当時の修行僧は1日1食の質素な食事であったので、僧侶たちは「温石(おんじゃく/暖防具)」を胸やおなかにあてて、体を温めるとともに空腹をしのいでいた。
そのため「懐石」には、”「懐(ふところ)」に温かい「石」を入れて暖を確保する”、”空腹をやわらげる程度の軽い「料理」”という2つの意味が込められている。
これが、「懐石料理」の名前の由来だと考えられている。
僧侶の食事として生まれた「懐石料理」だが、歌人・千利休(せんのりきゅう)によって庶民にも親しまれる形に変化をしていく。
「茶の湯(茶道の流派・様式)」文化の第一人者である千利休は、「茶道」に「懐石料理」を取り入れ、「侘び寂び」の表現手法のひとつに使った。
次第に茶室で食べやすく、濃茶をより美味しく味わえる簡単な料理へ変わっていき、時代とともに進化を遂げながら現在に至る。
日本料理を代表する3つの料理・割烹料理と懐石料理との違い
日本料理には、「懐石料理」を含めて4つの伝統的な料理がある。
その中でも、同音異義語の「会席料理(かいせきりょうり)」は、「懐石料理」と最も混同されやすい。
それぞれの違いに加えて、その他の2つの料理についても特徴や構成を具体的に説明していく。
会席料理と懐石料理の違い
「会席料理」は、「懐石料理」と後述する「本膳料理(ほんぜんりょうり)」がもとになっており、これらを独自にアレンジして生まれた日本の伝統料理。
基本構成は「懐石料理」と同様に「一汁三菜」だが、お茶ではなくお酒(の場)を楽しむという点が大きく異なる。
また「会席料理」には、細かいルールや作法が少なく、提供するメニューなども自由度が高いのが特徴だ。
江戸時代(1603年〜1868年)に確立したと言われ、現代では祝い事や宴会などで提供される形式が定着している。
「懐石料理」と「会席料理」の主な違いは下記の表にまとめた。
懐石料理 | 会席料理 | |
---|---|---|
目的 | “お茶”を楽しむための料理 | “お酒”を楽しむための料理 |
部屋 | 茶室・和室 | 料亭・宴会 |
料理の品数・種類 | 少なめ | 多め |
提供される順番 | ご飯・汁物から始まり、お茶の前に全ての食事が提供される | お酒・お通しから始まり、最後にご飯・汁物が提供される |
提供形態 | 大皿に人数分の盛り付け | 1人1皿 |
会席料理の構成
「会席料理」の構成と提供される順番は以下の通り。
※お店によって細かな内容は異なる
- 1. 先付け(さきづけ)
-
お酒を口にした後に最初に出される料理で、お通しや前菜にあたる。
野菜の和え物などのメニューが多い。 - 2. お凌ぎ(おしのぎ)
-
空腹によるお酒の酔いを防ぐために、おなかを満たすための料理。
一般的には、一口サイズの寿司や小ぶりの蕎麦などの炭水化物が出される。 - 3. 椀物(わんもの)
- 吸い物(すまし汁)・煮物が提供され、一度口の中をリセットする役割を持つ。
- 4. 向付け
-
旬の魚を使ったお造り(刺身)が、白身から赤身までバランス良く提供される。
手前(淡泊)から奥(脂身)に向かって食べるのがマナー。 - 5. 鉢肴(はちざかな)
-
「会席料理」のメインディッシュ。
白身魚を用いた焼き魚が多いが、最近では和牛・伊勢海老が出されることもある。 - 6. 強肴
- 「懐石料理」の預け鉢とほぼ同様の意味を持ち、強いて勧められる一品。
- 7. 揚げ物
- 通常は天ぷらを指す。魚・野菜が出される。
- 8. 蒸し物・酢の物
-
茶碗蒸しが出されることが多い。
吸い物は口の中をさっぱりさせる役割を持つ。 - 9. ご飯・香の物・止め椀(味噌汁)
-
料理の締めくくりを意味する。
お酒を切り上げ、温かいうちに食べ切る。 - 10. 水菓子・甘味
- 最後に果物やアイスクリーム、和菓子などお店ごとに工夫を凝らしたデザートがお茶と一緒に提供される。
本膳料理の懐石料理の違い
「本膳料理」とは、室町時代(1336年〜1573年)に確立し、江戸時代に発展した武家社会における正式な儀式料理である。
平安時代(794年〜1185年)の貴族の儀礼食「大饗料理(だいきょうりょうり)」に起源を持ち、日本料理(和食文化)の原型になっているとも言われている。
足が付いた膳の上にひとつひとつの料理が乗せられており、地位によって膳の数や品数が増減するのが特徴。
また、並べ方・食べ方などとても細かな作法や約束事が設けられている。
格式の高い料理だったが、明治時代(1868年〜1912年)以降は廃れてしまい、現代では冠婚葬祭の儀式料理として、微かに面影を残す程度になった。
本膳料理の構成
「本膳料理」は、儀式的な意味が強い「式の膳」と料理を意味する「饗の膳」の2つで構成されている。
具体的な内容の一例を以下の表にまとめた。
- 1. 式三献(しきさんこん)
- 料理前の酒礼儀式で、1杯ごとに肴を変えながら3杯飲み、杯をあけるのが基本。※今日の「三三九度」に形を残す
- 2. 本膳
-
式三献の終了後、最初に出される料理で客人の目の前に置かれる。「一汁三菜(ご飯・汁・香の物・坪・なます)」が基本。
※「懐石料理」の一汁三菜とは異なる - 3. 二の膳
-
本膳の右側に置かれる。
二の汁(すまし汁)・平(ひら/うま煮など)・猪口(ちょく/おひたしなど)が基本。 - 4. 三の膳
-
本膳の左側に置かれる。
三の汁(本汁とは異なる汁物)・刺身・椀(酢の物など)が基本。 - 5. 与の膳(よのぜん)
-
本膳と二の膳の奥に置かれる。
焼き物(鯛などの姿焼き)が基本。※手を付けず持ち帰るのが作法 - 6. 五の膳
- 本膳と三の膳の奥に置かれる引き物(菓子などのお土産用の膳)。
精進料理と懐石料理の違い
「精進料理(しょうじんりょうり)」とは、肉や魚介を使わずに植物性(野菜類・穀物類・果物など)の食材のみで作る日本の伝統料理。
中国から仏教が伝来した際に伝わったとされ、鎌倉時代(1185年〜1333年)に禅宗の普及とともに定着した。
そのため「仏教」との結びつきが強く、「不殺生」を重んじ、「煩悩」を刺激しないといった戒律が料理に反映されている。
「精進」は雑念を払い、精神を鍛えるなどの意味を持ち、美食を避け粗食を行うという修行の一環であった。
つまり「精進料理」はもともと僧侶のための食事だったが、現在は素材本来の味を楽しめる健康食として注目を集めている。
精進料理の構成
「精進料理」には明確な構成はなく、宗派の戒律や国・地域によって内容・作法が異なるのが特徴。
主に日本で代表的な「精進料理」のルール・構成を下記の表にまとめた。
- 構成・調理方法
-
四季折々の食材を「五味・五色・五法」を組み合わせて作られる。
・五味:甘味・辛味・苦味・酸味・塩味
・五色:白・黒・赤・青(緑)・黄
・五法:生・焼く・揚げる・煮る・蒸す - 使用禁止の食材
-
・動物性の食材(肉・魚介・卵・コンソメ・バターなど)
・五葷(ごくん/ネギ・ニラ・ニンニク・ラッキョウなど)※匂いが強く煩悩を刺激するもの - 献立例(一汁五菜)
- 本膳:ご飯・汁物・平(湯葉など)・木皿(豆腐料理など)・香の物
- 代表的なメニュー
- 高野豆腐・がんもどき・野菜の天ぷらなど
懐石料理と割烹料理の違い
「割烹(かっぽう)」は、食材を「割き(切る)」と「烹る(火を通す)」という意味があり、調理工程全般を示す言葉である。
そして「割烹料理」は、日本ならではの料理もしくはそれらを提供する(高級な)飲食店を指すことが一般的になっている。
広義では「懐石料理」の一部に「割烹料理」が含まれているとも考えられ、食材へのこだわりやおもてなしの精神、提供する料理など共通点も多い。
ただし「割烹料理」では、通常一品ずつ頼んだものを料理人がその場で調理するため、食事の形式に「懐石料理」と大きな違いがある。
また、カウンター席がある分「割烹料理」の方が料理人との距離が近く、一人でもやや入りやすいのが特徴として挙げられる。
その他、細かい違いは以下にまとめた。
※お店によってはこの限りではない
懐石料理 | 割烹料理 | |
---|---|---|
座席形式 | 座敷・個室 | カウンター席・テーブル席 |
利用人数 | 複数人以上から | 一人から |
料理の提供 | コースに沿って提供 | 一品ずつその場で注文・調理 |
食べる順番 | 提供された順番通り食べる | 各々が自由な順番で食べる |
芸妓(げいこ) | 呼び出しできる | 呼び出しできない |
割烹料理の構成
基本的に「割烹料理」に決まった構成はないが、中にはコース料理を提供するお店もある。
その場合は、ホームページなどでメニューを公開していることが多いので、確認すると良い。
「割烹料理」は以下のように分類でき、主に日本料理に欠かせない、魚・野菜を様々な形で調理される。
「懐石料理」よりも気軽にプロの技が光る和食を味わえるのも魅力のひとつ。
- 前菜
- 煮物
- お刺身
- 焼き物
- 揚げ物
- ご飯物
- デザート
懐石料理店に行く前に知っておくべきマナー
ここまで説明してきたように「懐石料理」は、格式が高く伝統的な料理である。
そのためファミリーレストランやチェーン店とは違い、懐石料理店にはドレスコードや知っておかないと恥をかくルールが存在する。
食事に関するマナーはたくさんあるが、最低限知っておくべき3つの基本作法について紹介していく。
服装に関するマナー
懐石料理店へ行く時の服装に明確な決まりはない。
ただし、Tシャツ・デニムなどのカジュアルなスタイルや、露出が多い・派手で目立つようなファッションは避けるのが賢明と言える。
何を着るか迷った場合はスーツ・ジャケット・ワンピース・着物を選ぶのがお勧め。
高価な食器を傷つけないようにアクセサリー類も事前に外しておくのがマナーだ。
また和室(御座敷)の場合は、素足で入るのは失礼とされているので、靴下かストッキングの着用を忘れてはいけない。
「懐石料理」は繊細な風味や味わいを楽しむ料理であるため、匂いが強い化粧品・香水・整髪料などにも注意が必要である。
喫煙者は、分煙であっても可能な限り(自分からは)たばこは吸わない方が良い。
和室で食事する時のマナー
和室に入室する際は、ふすまの前で正座し開閉を行い、敷居(部屋の仕切り部分)や畳の縁(模様がついた部分)を踏まないように気を付けて部屋に入る。
部屋内はすり足で歩き、座る前に一度膝をつき挨拶を終えた後に、座布団の横から静かに着席するのがマナー。
慣れていないと、座布団をまたぐ・踏むといったNG行為をしてしまう可能性があるので、注意が必要だ。
また、床の間(とこのま/他の畳よりも一段と高い場所)に近い位置が上座(かみざ)、出入口に近づくほど下座(しもざ)となる。
目上の人と一緒に食事する場合は、それとなく上座を勧め、自身は下座に座るのがスマートな立ち振る舞い。
食事中のマナー
食事中のマナーについては、お箸・おしぼり・器の3点に分けて説明する。
おしぼりの使い方に関するマナー
懐石料理店において、”おしぼり”は両手を拭く以外の目的で使用してはいけないという決まりがある。
顔や口を拭くのはもちろん、テーブルの汚れや水滴を拭き取るのもマナー違反に該当する。
おしぼりの代わりには、使い勝手に優れた「懐紙(かいし/和紙を二つ折りにしたもの)」の活用がお勧め。
「懐紙」は、箸先・口周りの汚れをぬぐう時のほか、受け皿の役割や口元隠し(小骨・種を口から出す際など)をはじめ用途は幅広い。
料理ごとに最適な使い方があるので、事前に把握しておくと食事中の所作が美しく映るはずだ。
お箸の使い方に関するマナー
「懐石料理」で最も重要なマナーと言えるのが”お箸”の作法である。
扱いを間違えると相手に不快感を与え、会食の雰囲気が悪くなるため、十分な配慮が求められる。
お箸は中央から見てやや上の部分を指先で持ち、使わない時は箸置きにそろえて置く(食器やテーブルに置かない)のが基本だ。
様々な作法があるが、特に禁止行為の「刺し箸(料理にお箸を刺す)」・「返し箸(お箸を逆さに持つ)」・「寄せ箸(お箸を使い器を寄せる)」は絶対にやってはいけない。
また、やりがちな「迷い箸(料理の上で悩む)」・手皿もマナーに反し、箸先を汚さないような心掛けも大切になる。
器に関するマナー
食器には、以下のように手に持って良いものとそうでないものがある。
- 手に持ってよい器
- お椀・小鉢・しょうゆ皿・どんぶりなど
- 手に持ってはいけない器
- 平皿(刺身・焼き物などで使われる)・盛り皿・大鉢・中鉢など
そのため料理がこぼれそうな場合は、そのまま食器を持ち上げるか、一度取り皿に移すかを器によって判断しなければならない。
また、蓋がある器は(蓋を)裏にして料理の奥か横に置き、食べ終わったら元に戻すのがマナー。
懐石料理店で使われる食器は高価なものが多いため、傷つけないよう丁寧に扱うことを念頭に置いてほしい。
食器に関わらず、不明な点はお店の人に聞くのがお勧めだ。
本格的な懐石料理を味わえる東京と京都の料亭
観光地として人気の東京と京都で、本格的な「懐石料理」を味わえる3つの料亭を紹介していく。
いずれもミシュランから認定を受けるほど評価が高く、厳選された食材の味を生かした和食を堪能できる。
日本で「懐石料理」を食べるのであれば、ぜひ訪れてほしいお勧めのお店だ。
【東京】よし澤
東京都港区・六本木ヒルズの5階にある“よし澤”は、京料理(薄口で上品な洗練された料理)の流れを継ぐ正統派の懐石料理店。
ミシュラン星獲得の名店を手掛けた料理人・吉澤定久(よしざわさだひさ)氏が、自ら店内で腕を振う。
打ち水された飛石を進んで入ると、落ち着きのある空間が店内を包み込み、日本古来の文化を感じられるのが魅力。
四季の移ろいとともに物語が展開される美しい料理の数々に、お客さんは心まで掴まれる。
素材の味を引き出すという同店のコンセプトを体現した「土鍋ご飯」や、代表メニュー「さわら藁焼き」は特にお勧め。
【東京】日本料理 太月
東京の表参道駅から徒歩5分ほど、路地裏にある閑静なビルの地下1階にひっそりと佇む“日本料理 太月(たげつ)”。
赤杉や御影石を使って作られた店内は温かみがあり、優しい雰囲気の中でゆっくりと食事ができる。
訪れたお客さんの目的に応じて、繊細なおもてなしで寄り添い、心地よいひとときを過ごさせてくれるのが”太月”の魅力だ。
旬の食材をふんだんに取り入れたクラシックな日本料理は、2015年から8年連続でミシュラン一つ星を獲得する。
手間ひまをかけて取った自慢の出汁は、季節の料理に反映されている。
【京都】京都吉兆 嵐山本店
“京都吉兆 嵐山本店”は、京都・嵐山駅(京福電鉄)から約6分の場所に構える、日本を代表する老舗料亭。
過去にはミシュラン三つ星を継続的に獲得しており、記憶に残る料理と時間の提供でお客さんを最大限にもてなす。
緑豊かな美しい景観に囲まれ、名勝「嵐山」を借景にした店内には、名門にふさわしい風格が漂う。
食器や掛け軸、手入れが行き届いた庭を通じて、茶の湯の世界に浸れるのも同店の魅力だ。
「茶懐石」を基本に最高級の食材と職人の技を尽くした、特別な演出を組み込んだ華やかな料理が提供される。
手軽に懐石料理を楽しめる「松花堂弁当」
「懐石料理」に興味があったとしても、その敷居が高さから訪日観光客だけや小さい子供がいる方には、手が届きにくいかもしれない。
そんな時は、略式の「懐石料理」として出される「松花堂弁当(しょうかどうベんとう)」から挑戦するのがお勧め。
古い伝統を持つ「松花堂弁当」は、十字の仕切りがあるふたがついた入れ物を用いたお弁当を指す。
主に4つの仕切りには、刺身・焼き物・煮物・ご飯などが「懐石料理」の定石に従い美しく配置され、高級感を楽しめる。
互いに味や匂いが移らないように工夫されており、ひとつひとつの料理を美味しく食べられるのが特徴。
その形状から「幕の内弁当」としばしば比較されるが、格式や盛り付け方・用途などの観点でそれぞれは大きく異なる。
「松花堂弁当」は、料亭でのテイクアウトのほか、デパ地下(百貨店)でも購入できる。
懐石料理に関するよくある質問
Q
懐石料理はどんな料理?
「お茶会」で濃茶を飲む前に食べる、日本の伝統的な料理のことです。
Q
懐石料理と会席料理の違いは?
お茶ではなくお酒(の場)を楽しむ料理が会席料理です。細かいルールや作法が少なく、提供するメニューなども自由度が高いのも懐石料理との違いです。
まとめ
「懐石料理」に挑戦する上で知っておくべき基本知識やマナーは、この記事で解説してきた。
和食が好きな方や興味がある方は、その真髄が詰まった「懐石料理」にぜひ挑戦してみてほしい。
ハードルは高いかもしれないが、和食ならでは、日本ならではの食文化を「懐石料理」で堪能しよう。