霧島神宮

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

霧島神宮

6世紀創建の長い歴史と南九州最大の規模を誇る神宮。

4.06 6

更新 :

南九州を代表する神社。創建6世紀と古い歴史を誇る。

霧島山の噴火による焼失と再建を繰り返し、500年以上前に現在の場所に移された。建国神話の主人公である瓊々杵尊(ニニギノミコト)を祀る。

樹齢およそ800年、南九州の杉の祖先と言われるご神木や、日本の国歌“君が代”にも出てくる「さざれ石」(小石が長い年月をかけて1つの大きな岩の塊に変化したもの)は必見。

毎年1月1日、2月11日、11月10日には郷土芸能である「霧島九面太鼓」が奉納される。
春には桜、秋には紅葉も楽しめる。

ポイント

  • 日本の国家にも出てくる「さざれ石」がある。
  • 美しい朱色の社殿は、国の重要文化財に指定されている。
  • 亀に似た石「亀石」や、石の隙間から風が吹く「風穴」など伝説がある場所が複数ある。
  • 晴天日には展望所から鹿児島湾・桜島・鹿児島市街地・開聞岳方面まで見渡せる。
  • 坂本龍馬が新婚旅行で訪れたという事から、縁結びの神社としても人気。

写真

  • 霧島神宮、本殿

    霧島神宮、本殿

  • 神楽殿

    神楽殿

  • さざれ石

    さざれ石

  • ご神木

    ご神木

  • 三の鳥居

    三の鳥居

  • 亀石坂(旧参道)

    亀石坂(旧参道)

  • 霧島神宮と桜

    霧島神宮と桜

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

御朱印はありますか。

A

あります。記帳料500円です。

Q

駐車場はありますか?

A

あります。500台駐車可能です。

Q

コインロッカーはありますか?

A

ありません。

口コミ

6

一部のレビューはAI翻訳しています。

  • 雰囲気が素晴らしい神社。山の中にひっそりと佇んでいて、朱色の本殿がとても美しいです。パワースポット感もありました。

    霧島神宮の歴史や神話をしっかり予習してから行くと、より深く楽しめます。

    厳かで静かな神社。紅葉の季節はさらに素敵です。

  • バスの本数が少なくて、交通がとても不便!

    とても美しい場所で、大きな御神木もあり、環境も素晴らしいです。

合わせて読む

基本情報

日本語名称
霧島神宮
郵便番号
899-4201
住所
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
電話
0995-57-0001
定休日
無休
時間
常時開放
料金
無料
アクセス
(1)JR日豊本線「霧島神宮」駅からバスで約15分。バス停「霧島神宮」にて下車。
(2)鹿児島空港3番のりば「霧島いわさきホテル」行きに乗車し、バス停「丸尾」にて下車。丸尾の3番のりば「国分」行きに乗換え「霧島神宮」で下車。
公式サイト
公式サイト