法善寺横丁

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

法善寺横丁

東西に延びる2本の石畳と水掛不動尊が有名。

3.94 6

更新 :

法善寺横丁」とは、浄土宗天龍山法善寺の境内にある2本の石畳の路地で、明治時代(1868~1912年)から参詣者が絶えず訪れている日本有数の観光名所だ。当初は参拝客相手の露店が並んでいたが、いつしか店が並ぶようになり、横丁に発展した。これまで太平洋戦争での空襲や、周囲の火事などに見舞われながらも、市民らが尽力し、復活を遂げてきた。

横丁は長さ約80m、幅約3mの2本の路地で、東西に延びている。巨大な看板が彩られ、にぎやかな道頓堀のすぐそばにありながら、落ち着いた街並みで、雨の日は特に雨に濡れた石畳がしっとりとした風情を醸し出している。路地を挟むようにして老舗の割烹やお好み焼き店、串カツ店、バーなどがひしめいている。

その西側には水掛不動尊が祀られている。朝晩問わず不動尊に手を合わせる姿が見られ、周囲は線香の香りで満たされている。また、参拝客は願いを込めて不動尊に水をかけるため、全体が緑の苔でびっしりと覆われている。

法善寺横丁は、織田作之助の小説『夫婦善哉』や歌謡曲『月の法善寺横丁』をはじめ、多くの小説や映画、歌の舞台にもなっている。

ポイント

  • 東西に延びた長さ約80m、幅約3mにわたる2本の石畳の路地。
  • 路地には老舗の割烹やバー、お好み焼き、串カツ店などが並ぶ。
  • コケに覆われた法善寺の水掛不動尊には、参拝者が絶えず訪れる。

写真

  • 水掛不動尊が祀られる法善寺(C)(公財)大阪観光局

    水掛不動尊が祀られる法善寺(C)(公財)大阪観光局

  • 路地には飲食店が軒を連ねる(C)(公財)大阪観光局

    路地には飲食店が軒を連ねる(C)(公財)大阪観光局

口コミ

6

一部のレビューはAI翻訳しています。

  • 地元の日本人は参拝や祈願に訪れる人が多く、外国人観光客はグルメを楽しみに来ている感じ。

  • 道頓堀の近くから入ると、賑やかさが一転して静かな雰囲気に。短い路地だけど、レストランや居酒屋、カフェがずらりと並んでいて、グルメを楽しむのにぴったりな場所!

    伝統的なグルメの老舗が並んでいて、苔むした不動明王のお寺もあるよ。

  • 多くの日本人がここにお参りに来るけど、観光客はあまり訪れない場所。

    伝統的な和食レストランや居酒屋が並んでいて、路地全体がとても落ち着いた雰囲気に包まれている。

合わせて読む

基本情報

日本語名称
法善寺横丁
郵便番号
542-0076
住所
大阪府大阪市中央区難波1丁目付近
電話
なし
定休日
なし
時間
24時間
料金
無料
アクセス
1)Osaka Metro御堂筋線・千日前線「なんば駅」から徒歩5分
2) 近鉄「難波駅」から徒歩5分
3) 南海「なんば駅」から徒歩5分
クレジットカード
使用不可
公式サイト
公式サイト