
【京都国立博物館の見どころガイド】京都ゆかりの文化財と美しい建物は必見!
国宝や重要文化財をはじめ、京都ゆかりの文化財を展示する「京都国立博物館」。 14,000点を超える所蔵品があり、季節やイベントごとにさまざまな名作を鑑賞できる。 貴重な文化財も展示されるので、開催スケジュールもぜひチェックしてほしい。 この記事では「京都国立博物館」を楽しむために知っておくべき、見どころを紹介しよう。
公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。
京都ゆかりの文化財を、次世代に伝えていく博物館。
1897年に帝国京都博物館としてオープン。京都に縁の深い美術作品や文化財を中心に、日本や東洋の古美術品や埋蔵文化財など、約14,600件の収蔵品を保管している。その中から考古遺物、陶磁器、仏像などの彫刻作品、平安時代から近世にかけての絵画、書跡、染織、漆工、金工など京都の歴史が薫る美術工芸品の展示や、特別展を開催。
展示スペースは2館。1つ目は、赤いレンガ造りのレトロな洋館「明治古都館」。オープン当時そのまま姿で、建物自体が重要文化財に指定されている(2021年7月現在、免震改修工事計画のため展示を休止中)。
2つ目は、2014年にできた「平成知新館」で「ニューヨーク近代美術館新館(MoMA)」も手掛けたことがある谷口吉生が設計した。シャープでモダンな佇まいで、高級ホテル「ハイアット リージェンシー 京都」直営のカフェレストラン「The Muses 」や博物館の展示物のグッズを販売している「ミュージアムショップ 京都便利堂」も入っている。また南門に併設されているカフェ「前田珈琲」からは、「明治古都館」や庭園の美しい眺めを楽しむこともできる。
正門は、「明治古都館」とともに重要文化財に指定されている貴重な建築物
「明治古都館」(重要文化財)の手前には、有名な彫刻家ロダンの「考える人」が展示されている
「明治古都館」の隣に建つ「平成知新館」はシャープな印象
原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。
1984年にアジア生産性機構(APO)と日本生産性本部(JPC)のグループの一員としてこの博物館を訪れました。
日本の人々のおかげで、今でも日本を再訪したいという気持ちを大切にしています。
とても親切で、愛すべき方々でした。
博物館の展示品だけじゃなくて、建物自体も歴史があって見応えあり。
ご回答ありがとうございました。