三千院

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

三千院

天台宗の三門跡寺院で境内に広がる庭園の四季折々の美しい風景が評判。

4.03 4

更新 :

伝教大師が比叡山延暦寺を建立の際、東塔南谷に庵を構えたことに始まるとされる天台宗の三門跡寺院のひとつ。門跡寺院とは皇子皇族が代々住職をつとめた格式高い寺院のこと。その後、近江の坂本や京都洛中など幾度も移転を繰り返し、明治時代に現在の場所に移った。その都度寺名も変わり、大原の地で「三千院」となった。本尊は最澄作と伝わる薬師瑠璃光如来で秘仏となっており、宸殿に祀られている。

国宝・阿弥陀三尊坐像や京都画檀の画家たちによって奉納された襖絵など、多く残る貴重な文化財は必見。

境内には荘厳な佇まいのお堂が点在し、四季折々に美しい風景を見せる庭園が広がる。特に、客殿から望む池泉観賞式庭園の聚碧園、宸殿から望む池泉回遊式庭園の有清園の風景は、絵画のような絶景と評判だ。また、苔むす庭園のいたるところで、石彫刻家・杉村孝作の「わらべ地蔵」に出会える。

法話聴聞、写経体験など日本文化に触れることのできる体験コースもあるので、時間があればぜひ参加してみよう。

ポイント

  • 天台宗の三門跡寺院のひとつ。
  • 桜、あじさい、紅葉と季節ごとの花が咲き誇る。
  • 絵画のように美しい風景に出会える「聚碧園」と「有清園」。
  • 庭園の至る所に愛らしい「わらべ地蔵」が佇む。
  • 法話聴聞、写経体験などの体験コースがある。

写真

  • 高い石垣に囲まれた「御殿門」は三千院の玄関口

    高い石垣に囲まれた「御殿門」は三千院の玄関口

  • 絵画のような絶景と称される「聚碧園」

    絵画のような絶景と称される「聚碧園」

  • 「宸殿」にはご本尊・薬師瑠璃光如来が祀られる

    「宸殿」にはご本尊・薬師瑠璃光如来が祀られる

  • 庭園には「わらべ地蔵」が点在

    庭園には「わらべ地蔵」が点在

口コミ

4

原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。

  • Alex Chen

    青々とした苔が庭園一面に広がっていて、見ているだけで心が癒されてすごく気持ちいい。

  • Vicky Liu

    観光客が少なくてとても静か。アクセスがちょっと不便だけど、俗世の喧騒から離れたいなら大原三千院はおすすめの場所。

  • 蔡政明

    緑の苔が庭いっぱいに広がってて、有名な小さなお地蔵さんもすごく可愛い。庭園の景色もとても心地いい。

  • Rudy Lee

    京都市内から少し距離があるけど、やっと来れた!500円で和風抹茶を頼んで、聚碧庭園を眺めながら、のんびり午後を過ごせました。

合わせて読む

基本情報

日本語名称
三千院
郵便番号
601-1242
住所
京都府京都市左京区大原来迎院町540
電話
075-744-2531
定休日
無休
時間
9:00~17:00(11月8:30~17:00、12月~2月9:00~16:30)
料金
拝観料一般700円、中学生・高校生400円、小学生150円
アクセス
京都市営地下鉄烏丸線「国際会館」駅または京阪本線「出町柳」駅かまたは叡山電鉄叡山本線「八瀬比叡山口」駅から市バス大原下車、徒歩10分
クレジットカード
不可
公式サイト
公式サイト