田んぼに囲まれたお寺で、とても静かで落ち着いた雰囲気。環境もきちんと整備されています。

天平13(741)年、聖武天皇の勅願により僧行基が開創した寺院。天皇自らが金光明最勝王経を書写して納められたことから、天下泰平、五穀豊穣、万民豊楽を願う祈願所として、「金光明四天王護国之寺」とも呼ばれてきた。後に弘法大師が真言宗の寺として中興し、四国八十八ヶ所霊場に。現在でもお遍路さんの鈴の音が絶えない。
境内全域が国の史跡であり、金堂・梵鐘・木造薬師如来像2体が国の重要文化財に指定されている。四季折々の花が楽しめることでも知られ、特に牡丹の時期は美しい。
ポイント
-
天平13(741)年、聖武天皇の勅願により行基が開創。
-
弘法大師が真言宗の寺として中興し、後に四国八十八ヶ所霊場に。
-
土佐日記の作者、紀貫之が国司として4年間滞在したと伝えられている。
-
牡丹など四季折々に花が咲き誇る美しい寺院。
写真
-
四国霊場第二十九番札所に定められている (写真提供:(公財)高知県観光コンベンション協会)
口コミ
1
一部AI翻訳しています。
基本情報
- 日本語名称
- 国分寺
- 郵便番号
- 783-0053
- 住所
- 高知県南国市国分546
- 電話
- 088-862-0055
- 定休日
- 無休
- 時間
- 納経時間8:00~17:00(本堂・収蔵庫拝観は9:00~16:00)
- 料金
- 本堂・収蔵庫拝観は700円
- アクセス
- JR「後免」駅から車で6分
- クレジットカード
- 使用不可
- 公式サイト
- 公式サイト