博物館のある太宰府は、日本古代史における重要な拠点であり、九州地方を統括する地として世界との交流も盛んだった場所。その背景から「日本文化の形成を、アジア史的観点から捉える」という独自のコンセプトを掲げ、平成17(2005)年に開館した全国4番目の国立博物館。
メインとなるのは、4階に設けられた一大展示空間「文化交流展示室」で、日本とアジアやヨーロッパ諸国との文化交流の歴史を紹介。「海の道、アジアの路」をテーマに、旧石器時代から江戸時代までを5つの時代に分け、それぞれの文化交流を物語る作品を展示している。日本の文化交流をさまざまな局面から見せようという意図から、頻繁に展示替えが行われており、いつ来ても新しい発見があるのも魅力だ。
また、いろいろな国の「いろ」「かたち」「もよう」「におい」を五感で楽しむ入場無料の体験型展示室「あじっぱ」はファミリーに人気。楽器を演奏したり、おもちゃで遊んだり、工作をしたり、新鮮な体験ができる。「あじっぱ」では、こどもも大人も参加できるワークショップなども開催している。
文化や歴史に焦点を当てた特別展も随時開催されているので、お出かけ前にチェックを。太宰府天満宮の参道から動く歩道でつながっており、徒歩約10分。