走進富山縣的南礪市,走進這條的老街,聽到陣陣的木槌聲響,一上一下的~心也跟著靜了下來~這裡別有一番味道~

日本遺産に認定されている木彫の町・井波の中心を貫く通り。真宗大谷派・井波別院瑞泉寺へ続く石畳沿いに、数多くの彫刻工房が軒を連ねている。木彫りの表札や標識など、いたるところに伝統工芸の技術と美が散りばめられていて、散策が楽しい。
瑞泉寺は、北陸の浄土真宗信仰の中心として、明徳元(1390)年に本願寺5代綽如上人によって開かれた寺。以来、寺を中心に町が発展し、木彫のまち・井波の中心として歴史を刻み続けている。八日町通りは、環境省が認定する「残したい日本の音風景100選」にも選ばれている門前町井波を象徴する通りで、工房から聞こえてくる木槌の音が心地よい。周囲には、工芸作家の作品を展示したギャラリーやカフェ、郷土料理や手打ちそばが味わえる店なども点在している。
ポイント
-
国の伝統工芸品に指定されている井波彫刻が町なかに溶け込んでいる。
-
フォトジェニックなスポットが数多くある。
-
環境省が認定する「残したい日本の音風景100選」にも選ばれている通りで、工房から聞こえてくる木槌の音が心地よい。
写真
-
木彫り作品を探して歩くのも楽しい(写真提供:とやま観光推進機構)
-
バスの標識も木彫り(写真提供:とやま観光推進機構)
-
柱にも彫刻が付いている(写真提供:とやま観光推進機構)
-
通り沿いには工房が点在(写真提供:とやま観光推進機構)
-
数々の井波彫刻が施されている瑞泉寺
-
日本遺産に認定されている木彫の町・井波(写真:PIXTA)
口コミ
1
-
夏婉欣
基本情報
- 日本語名称
- 八日町通り(Youkamachi-doori)
- 郵便番号
- 932-0211
- 住所
- 富山県南砺市井波
- 料金
- 散策自由
- アクセス
- JR城端線「砺波」駅から加越能バスで「瑞泉寺前」下車、徒歩すぐ