長崎くんち

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

長崎くんち

長崎市内各地で行われるダイナミックな「奉納踊」は必見!

4.07 2

更新 :

1634年から続く、長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭。毎年10月7日から9日の3日間、長崎の町一帯がお祭りムード一色になる。二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞(こめえ)」を奉納したことが始まりとされ、今でも踊りが奉納される。独創的でダイナミックな奉納踊が特徴だ。

踊りを奉納する町を「踊町」と呼び、長崎市内の58の町を7つに分け、7年に1度出番が回ってくる。奉納踊の「演し物(だしもの)」には、龍踊、鯨の潮吹き、コッコデショなどがあり、国の重要無形民俗文化財に指定されている。オランダや中国の文化が取り入れられた異国趣味のものも多い。最後には、アンコールを意味する「モッテコーイ」のかけ声が響き渡る。

諏訪神社や中央公園、お旅所には、枡席やベンチシートなどの有料観覧席が設けられるほか、諏訪神社には抽選による無料観覧席も。街中では、各踊町が市内中心部の事業所や官公庁、民家などに敬意を表して踊りを呈上する「庭先回り」が、観覧できる。事前にスケジュールをチェックして出かけよう。

ポイント

  • 約390年続く諏訪神社のお祭り。
  • その年当番の「踊町(おどりちょう)」が踊りを奉納。
  • 奉納踊は国指定重要無形民俗文化財。
  • 独創的でダイナミックな踊りが特徴。
  • 「庭先回り」の際に、町中での観覧が可能。

写真

  • 諏訪神社を中心に開催される

    諏訪神社を中心に開催される

  • 本踊りの様子

    本踊りの様子

  • 迫力満点の傘鉾・川船

    迫力満点の傘鉾・川船

  • ユーモラスな傘鉾・阿蘭陀万歳

    ユーモラスな傘鉾・阿蘭陀万歳

口コミ

2

一部AI翻訳しています。

  • 長崎の氏神「諏訪神社」の秋祭りを見て、迫力と活気あふれる踊りに圧倒されました。文化と伝統が融合した芸術で、祭りに参加する人たちの神様への真摯な気持ちが伝わってきて、思わず目が離せなくなります!

  • 長崎くんちは日本の重要無形民俗文化財に指定されているお祭りで、活気にあふれていてとても賑やか!「庭見巡り」も見ることができて、幸運が訪れると言われていますよ~

基本情報

日本語名称
長崎くんち
郵便番号
850-0006
住所
長崎県長崎市上西山町18-15(諏訪神社)
電話
095-822-0111(長崎商工会議所)
開催日
10月7日~9日
アクセス
長崎電気軌道「諏訪神社」駅下車すぐ
公式サイト
公式サイト