
斉明天皇4年(658)、修験道の開祖・役行者によって開かれたと伝わる高野山真言宗の寺院。役行者が箕面大瀧で修行していた際、山が大きな音を立てて震え、まばゆい光が輝いたと言われ、その光の中から老翁の姿に化身した大聖歓喜天が現れて、この山を日本最初の歓喜天霊場として定めた。そしてすべての人びとの願いをかなえるために鎮座したことがはじまりとされる。
本堂には、役行者作と伝わる日本最初の大聖歓喜天が祀られ、地元の氏神として「聖天さん」と呼ばれ信仰を集めている。大黒堂には、大黒天も祀られており、阪急沿線の「西国七福神」の一尊としても知られている。縁談や商売繁盛、家内安全にご利益があると人気の「懸想文(けそうふみ)」にも注目だ。
境内は四季折々の自然に囲まれ、特に秋に色づく紅葉の景色は見事。また、12月から5月頃にかけてはさまざまな種類のツバキが次々を咲き誇る。
ポイント
-
高野山真言宗の寺院。
-
日本最初の大聖歓喜天が祀られる。
-
「西国七福神」の一尊である大黒天も祀られる。
-
「懸想文」にはさまざまなご利益があるとされる。
-
紅葉やツバキの名所。
写真
-
本堂には大聖歓喜天が祀られる
-
658年創建の歴史ある神社
-
紅葉の名所としても知られる
公式FAQ
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
御朱印はありますか。
A
あります。
Q
駐車場はありますか?
A
ありますが、細い道と急坂です。
Q
コインロッカーはありますか?
A
ありません。
口コミ
基本情報
- 日本語名称
- 聖天宮西江寺
- 郵便番号
- 562-0001
- 住所
- 大阪府箕面市箕面2丁目5-27
- 電話
- 072-721-3190
- 定休日
- 無休
- 時間
- 参拝自由、寺務所9:00~17:00
- 料金
- 参拝自由
- アクセス
- 阪急「箕面」駅から徒歩5分
- 公式サイト
- 公式サイト