長岳寺

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

長岳寺

花と文化財に囲まれた風雅な古刹。

更新 :
監修 : 長岳寺

日本最古の道として知られる「山ノ辺の道」のほぼ中間に佇む真言宗寺院。平安時代初期の天長元年(824)に、淳和天皇の勅願により弘法大師空海が創建されたと伝わる。盛時には塔中四十八ヶ坊、衆徒三百余名を数えるほど隆盛した。

1200年もの歴史を持つ由緒正しい寺院で、寺宝や文化財も多く残る。玉眼を用いた仏像としては日本最古のものと言われる阿弥陀三尊をはじめ仏像5体、数々の寺宝を安置する本堂など建造物4棟が国の重要文化財に指定されている。

また「関西花の寺二十五霊場」のひとつに数えられ、12,000坪の広大な境内には四季折々の花々が咲き競う。なかでも、4月下旬から5月上旬に咲く約1,000株もの平戸つつじが圧巻。5月初旬から中旬にかけて本堂前の池に咲くカキツバタや、境内全体が秋色に染まる紅葉の季節も美しい。本堂前の浄土式庭園にも季節の花が彩り、趣のある建造物との素晴らしい競演を見せている。殊に秋の紅葉は日本紅葉の名所100選に選ばれ本堂からの紅葉が美しい。

ポイント

  • 天長元年(824)に、淳和天皇の勅願により弘法大師空海が創建されたと伝わる名刹。
  • 多くの文化財が残り、仏像5体、建造物4棟が国の重要文化財に指定されている。
  • 「関西花の寺二十五霊場」のひとつに数えられ、四季折々の花々が境内を彩る。
  • 10月23日から11月30日には、本堂にて大地獄絵(県指定文化財)の開帳が行われ、期間中の土、日、祝の午後1時より住職による、ややコミカルな地獄絵絵解きが行われる。

写真

  • 季節の花々が彩る本堂、堂内の仏像5体は国の重要文化財に指定

    季節の花々が彩る本堂、堂内の仏像5体は国の重要文化財に指定

  • 日本紅葉の名所100選(本堂よりの紅葉)

    日本紅葉の名所100選(本堂よりの紅葉)

  • 大地獄絵焦熱地獄

    大地獄絵焦熱地獄

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

御朱印はありますか。

A

あります。

Q

駐車場はありますか?

A

あります。

Q

コインロッカーはありますか?

A

ありません。

口コミ

基本情報

日本語名称
長岳寺
郵便番号
632-0052
住所
奈良県天理市柳本町508
電話
0743-66-1051
定休日
無休
時間
9:00〜17:00
料金
拝観料大人400円、大学・高校生350円、中学生300円、小学生250円、小学生未満 無料
アクセス
JR「柳本」駅から徒歩約20分
クレジットカード
不可
公式サイト
公式サイト