熊本城内 加藤神社

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

熊本城内 加藤神社

加藤清正公の魂が息づく、誇り高き祈りの場所。

更新 :

1600年から1871年まで熊本を治めた初代藩主であり、九州が誇る名武将・加藤清正公が主祭神の古社。熊本市を代表する初詣のパワースポットとして知られ、毎年4月第4日曜日には神輿行列で賑わう「清正公まつり」が開催される。

前身の「錦山神社」の創建は1871年までさかのぼり、その後、遷座して戦火で社殿を焼失するものの再建。1909年の清正公三百年祭の折に、現在の名前に改称された。

境内には清正公ゆかりの史跡が現存しており、「太鼓橋」は清正公が戦役の記念に持ち帰ったという石橋の一部で、かつての橋づくりの構造を今に伝える貴重なもの。ほかに清正公の重臣の邸宅で実際に使用されていた「大手水鉢」や、清正公自らが植樹したという逸話が残る「清正公お手植えの樹」なども点在する。

また、境内から望む熊本城の静観は、旅行関係のマスコミにも度々紹介されるほどの写真映えスポット。結婚式の前撮り写真のロケ地としても活用される機会が多く、ご参拝の際はぜひ記念の一枚を撮影しよう。

ポイント

  • 初代熊本藩の藩主であり、九州が誇る名武将・加藤清正公が主祭神。
  • 熊本市を代表する初詣のパワースポットとして知られている。
  • 「太鼓橋」「大手水鉢」など、清正公ゆかりの史跡が点在。
  • 境内から望む熊本城の静観は、記念撮影に最適な映えスポット。

写真

  • 熊本藩の初代藩主である加藤清正公を祀る

    熊本藩の初代藩主である加藤清正公を祀る

  • 神輿行列で賑わう「清正公まつり」

    神輿行列で賑わう「清正公まつり」

  • 「太鼓橋」は橋づくりの原型とされる史跡

    「太鼓橋」は橋づくりの原型とされる史跡

  • 1601年に植樹したと伝わる「清正公お手植えの樹」

    1601年に植樹したと伝わる「清正公お手植えの樹」

  • 「熊本城」の近望の名所としても有名

    「熊本城」の近望の名所としても有名

  • 樹齢400年を数える境内の楠

    樹齢400年を数える境内の楠

口コミ

基本情報

日本語名称
加藤神社
郵便番号
860-0002
住所
熊本県熊本市中央区本丸2-1
電話
096-352-7316
定休日
参拝自由
時間
参拝自由
料金
参拝自由
アクセス
熊本市電「熊本城・市役所前」駅から徒歩12分
公式サイト
公式サイト