
日本で初めて金が産出された土地であり、奈良の都に献上した黄金900両(約13kg)が東大寺の大仏に使われたことでも知られる宮城県涌谷町。国史跡に指定される「黄金山産金遺跡」を核とした「わくや万葉の里」では、この地で紡がれてきた産金の歴史を学ぶことができる。
日本遺産であり、金運上昇の神様として信仰される黄金山神社の境内地を中心にした史跡ゾーン、万葉の面影と四季を感じられる公園として整備された遺跡広場、さまざまな資料で奈良時代の産金技術や東大寺建立について紹介する天平ろまん館の3エリアで構成。天平ろまん館では砂金採り体験や天然石探しを実施。見つけた砂金や天然石は持ち帰ることができ、年齢を問わず気軽に楽しめると人気。
季節を感じられる地元産の食材やご当地グルメを味わえる食事処、お菓子や金箔工芸品などお土産選びに便利な直売所も完備。金色の床の間が印象的な茶室「くがね庵」ではお茶と和菓子のセットもいただける(有料)。
  
    ポイント
- 
      日本で初めて金が産出された宮城県涌谷町にある施設。
 - 
      史跡ゾーン・遺跡広場・天平ろまん館の3エリアで構成。
 - 
      天平ろまん館では奈良時代の産金技術や東大寺建立について学べる。
 - 
      砂金採り体験や天然石探しが人気。
 - 
      食事処や土産物店も完備。
 
  
    写真
          - 
        

人気の砂金採取体験
 - 
        

黄金の茶室でお茶もいただける(有料)
 - 
        

万葉歌碑やモニュメントが点在する遺跡広場
 
  
    公式FAQ
          よくある質問に対する掲載施設の回答です。
      Q
      
        エリア内で利用可能な無料Wi-Fiはありますか?
      
        
      
    
    はい。(天平ろまん館エリアのみ)
      Q
      
        コインロッカーはありますか?
      
        
      
    
    ありません。
      Q
      
        再入場(再入園)は可能ですか?
      
        
      
    
    歴史館は半券掲示で再入館可能です
      Q
      
        喫煙スペースはありますか?
      
        
      
    
    ありません。
      Q
      
        周辺に観光スポットはありますか?
      
        
      
    
    箟峯寺、涌谷城跡(城山公園)。
      Q
      
        すべての施設が年中無休ですか
      
        
      
    
    天平ろまん館内歴史館、直売所は年中無休です。砂金採り体験施設、茶室くがね庵は12月〜3月まで冬季休業となります。(砂金採り体験は10名以上の事前予約があれば体験可能)レストランは土日祝日のみの営業となります。
  
    口コミ
                    
  
    基本情報
                              - 日本語名称
 - わくや万葉の里 天平ろまん館
 - 郵便番号
 - 987-0121
 - 住所
 - 宮城県遠田郡涌谷町涌谷黄金山1-3
 - 電話
 - 0229-43-2100
 - 定休日
 - 無休
 - 時間
 - 9:30〜17:00(11〜3月は〜16:30)
 - 料金
 - 歴史館入館料 一般・大学生500円、小中高生200円/砂金採り体験料 一般・大学生1,000円、小中高生900円/歴史館・砂金採り体験共通券 一般・大学生1,300円、小中高生900円 ※砂金採りは冬季(12〜3月)休み
 - アクセス
 - 
      (1)JR石巻線「涌谷」駅から車で10分
(2)東北自動車道・古川ICから車で45分 - クレジットカード
 - 可
 - 公式サイト
 - 公式サイト