
福井市郊外の静かな山里にたたずむ禅寺。江戸初期の万治元年(1658)、越前松平家の菩提所として創建され、開基は松平光通。江戸初期から中期にかけて造営された伽藍が状態良く保存されており、本堂をはじめとする伽藍一帯は国の重要文化財に指定されている。
境内を300メートルほど登った山中には福井歴代藩主の廟所、通称「千畳敷」が鎮座。約3.7メートルの墓石は大名墓としては日本一と称され、敷き詰められた石畳は1,360枚にのぼる。墓塔、敷石、柵や門扉にいたるまですべて福井産の名石・笏谷石が用いられた見応えのある廟所だ。
境内では坐禅や写経の体験をはじめ、精進料理を味わえるコース(要事前予約)もあり。さまざまな体験を通して自らの心に向き合い、心身を整える時間を過ごせる。
現在は令和の大修理が進行中で一部施設は拝観規制あり。完成は2032年を予定している。
ポイント
-
1658年創建の歴史ある禅寺。
-
伽藍一帯は国の重要文化財。
-
福井歴代藩主の廟所「千畳敷」は必見。
-
坐禅や写経、精進料理などさまざまな体験もできる。
写真
-
澄んだ空気の中で禅体験ができる
-
坐禅体験で自身の心身を整える貴重な体験が可能
-
福井歴代藩主の廟所「千畳敷」
公式FAQ
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
御朱印はありますか。
北陸三十三カ所霊場巡りの10番目札所の御朱印他達磨御朱印や月替わりの御朱印をご用意しております。
Q
駐車場はありますか?
無料駐車場がございます。大型バスも駐車可能です。
Q
コインロッカーはありますか?
ございません。
Q
周辺に観光スポットはありますか?
宮ノ下コスモス公苑、芦原温泉があります。
口コミ
基本情報
- 日本語名称
- 大安禅寺
- 郵便番号
- 910-0044
- 住所
- 福井県福井市田ノ谷町21-4
- 電話
- 0776-59-1014
- 定休日
- 無休
- 時間
- 9:00〜17:00(最終受付16:30)
- 料金
- 拝観料大人500円、学生400円、中高生300円、小学生200円
- アクセス
- バス停「大安禅寺」から徒歩約20分
- クレジットカード
- 可
- 公式サイト
- 公式サイト