
滝から養老川沿いに約1kmの遊歩道が整備され、渓谷沿いを歩きながら上流・下流の両方から滝を望むことができる(2023年の台風の被害により、遊歩道が破損し、2025年12月現在、粟又の滝からやく100mのみ散策可能)。春の新緑や秋の紅葉など、四季を通じて変化する自然の風景を楽しめ、特に例年11月中旬から12月上旬には紅葉の名所として多くの観光客で賑わう。滝つぼ近くは水しぶきが涼やかで、夏場の避暑スポットとしても人気。
滝入口周辺には駐車場やトイレが整備されており、散策の拠点として利用できる。自然と調和した静かな景観が魅力の、養老渓谷を代表する景勝地だ。
ポイント
-
落差約30m、長さ約100mを滑るように流れる「滑滝」。
-
養老渓谷の代表的な景勝地で、四季折々の自然が魅力。
-
上下両方から滝を望める。
-
紅葉の名所として知られ、見頃は11月中旬〜12月上旬。
写真
-

「滑滝」として知られる名瀑布
-

例年11月中旬から12月上旬は紅葉シーズンとして人気
-

四季折々の景観が魅力で、新緑の季節も美しい
公式FAQ
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
周辺にトイレはありますか?
A
町営粟又駐車場に常設トイレ、紅葉の時期には滝の近くに仮設トイレを増設。
Q
周辺に喫煙スペースはありますか?
A
特に設けていません。
Q
周辺に観光スポットはありますか?
A
養老渓谷には他に、懸崖境、筒森もみじ谷、弘文洞跡、観音橋〜出世観音、大福山〜梅が瀬渓谷などのスポットがあります。
口コミ
基本情報
- 日本語名称
- 粟又の滝
- 郵便番号
- 298-0277
- 住所
- 千葉県夷隅郡大多喜町粟又地先
- 電話
- 0470-80-1146(大多喜町観光協会)
- 定休日
- 散策自由
- 時間
- 散策自由
- 料金
- 散策自由
- アクセス
- 小湊鉄道「養老渓谷」駅からバスに乗り換え、「粟又ノ滝」バス停下車、徒歩約5分
- 公式サイト
- 公式サイト