
山岳風景と日本の歴史を楽しむ!中部地方の人気観光スポット25選
山脈に囲まれた地域の多い中部地方には、雄大な自然景観や歴史を感じられるスポットなど、様々な魅力が詰まっている。
日本三大都市に選ばれることも多い愛知の「名古屋」や、富士山を望む絶景が点在する山梨・静岡など、訪れたくなるエリアが数多く存在する。
この記事では、中部地方を構成する5つの県の人気の観光スポットを紹介していくので、観光プランを立てる際の参考にしてほしい。
中部地方ってどんなところ?
日本の中央部に位置する中部地方は、山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県の5県で構成されている。
最大都市は愛知県の「名古屋市」。東京・大阪と並んで「日本三大都市」と呼ばれることもある。
中部地方には、北アルプス・中央アルプス・南アルプスと呼ばれる山脈が広がり、日本の象徴「富士山」も位置する。
雄大な山々が織りなす自然景観や、登山・ハイキングを楽しめるスポットの多さも、中部地方ならではの魅力だ。
また、江戸時代(1603年〜1868年)に整備された街道には、歴史情緒溢れる宿場町が残っている。
中でも、岐阜県の「馬籠宿(まごめじゅく)」や、長野県の「妻籠宿(つまごじゅく)が有名だ。
さらに、岐阜県の「下呂温泉」や静岡県の「熱海温泉」など、全国的に有名な温泉地も多い。

中部地方のおすすめの観光シーズンは?
中部地方の季節ごとの着衣例
- 春(3月 - 5月): 薄手のジャケット、セーター
- 夏(6月 - 8月): 薄手の着衣、半袖
- 秋(9月 - 11月):軽めのジャケット、コート
- 冬(12月 - 2月): ダウンジャケット、コート
中部地方への移動方法は?
中部地方の空の玄関口は、愛知県にある「中部国際空港」。
国際線の定期便があり、台湾・中国・韓国のほか、様々な国との直行便が利用できる。
なお、静岡県の「富士山静岡空港」も国際線の定期便を有しており、空路の選択肢は複数ある。
山梨県を除く4県に新幹線の停車駅があり、陸路でアクセスする場合は、新幹線を利用するのが一般的だ。
空路と陸路ともに利便性が高く、本数も充実しているため、中部地方は国内外からアクセスしやすい地域だ。
中部地方観光の主要交通手段
中部地方の観光で長い距離を移動する場合は、新幹線を含む電車が主な交通手段になる。県内の移動など、短い距離であればバスやタクシーも併用してほしい。
地域差はあるものの、交通機関の本数は充実しており、不便には感じることは少ないはずだ。
富士山が織りなす絶景を中心に楽しもう!山梨の人気観光スポット5選
雄大な山々に囲まれた山梨は、緑豊かな自然が魅力。
特に富士山と周辺の自然が織りなす絶景は、観光プランに欠かせない見どころだ。
また、山々に囲まれた盆地ならではの景色も、他にはない魅力と言える。
果物の産地としても知られる山梨には、フルーツ狩りなど山梨ならではの体験ができるスポットも点在している。
ここからは、山梨の中でも特に人気が高いスポットを紹介しよう。
1. 忍野八海
「忍野八海」は、富士山を水源とする「出口池」「お釜池」「底抜池」「銚子池」「湧池」「濁池」「鏡池」「菖蒲池」の8つの湧水池の総称。かつては湖だったが干上がって8つの湧水になった。
富士山の雪解け水が、地下の溶岩の間で約20年の歳月をかけてろ過されているため非常に透明度が高い。
世界遺産「富士山」の構成資産の一部。国の天然記念物、名水100選にも登録されている。

2. 昇仙峡
山梨県甲府市の北部に位置しており、「日本一の渓谷美」といわれる。
長い歳月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩・奇石、そして清澄で豊富な水の流れを見ることができる。
渓谷沿いには整備された遊歩道があり、気軽に四季折々の美しい渓谷美を楽しむことが可能。

3. 鳴沢氷穴
富士山麓に広がる、青木ヶ原樹海。鳴沢氷穴はその東の入り口に位置しており、富士五湖の観光スポットの一つとして年間を通じて多くの観光客が訪れる。
貞観6年(864)富士山の側火山長尾山の噴火で溶岩が流れ出た後にできた空洞で、全長153mの溶岩洞穴である。
天井から染み出した水滴が凍ってできた氷柱が見どころ。

4. 富士急ハイランド
世界レベルの数々の絶叫マシンからキャラクターのテーマパークまでを保有する富士急ハイランド。
最高速度130km/hで、キング・オブ・コースターと言われる「FUJIYAMA」や、総回転数14回転を誇る猛烈なコースター「ええじゃないか」など、スリル満点のアトラクションが沢山ある。
入園料は無料なので気軽に入ることができる。

5. 山梨県笛吹川フルーツ公園
山梨県笛吹川フルーツ公園はのどかな山あいにあり、その豊かな自然と山梨の農作物をはじめとした食事やショップでの買い物が楽しめるテーマパークだ。
傾斜地にあるので富士山と甲府盆地を一望することができ、夜には日本新三大夜景のひとつに数えられるほどの美しい夜景が望める。

雄大な自然と歴史の流れに触れよう!長野の人気観光スポット5選
日本でも有数の山岳地帯である長野では、雄大な山々が織りなす自然景観を満喫できる。
それに加え、長い歴史を誇る神社仏閣や、歴史を感じられるスポットも豊富だ。
中には、創建から2,000年以上の歴史を誇る神社仏閣も存在する。
ここからは、長野で特に人気が高い観光スポットを厳選して紹介。
ぜひ観光プランに取り入れて、長野の魅力をたっぷり堪能してほしい。
1. 松本城
1593~1594年に建てられた城。
現在残っている五重六階の天守の中では日本最古のものであり、国宝にも指定されている。
(五重六階:外観から見ると五重になっているが、内部は六階建てになっている)
黒と白のコントラストで見た目も格好良く風格があり、長野県のシンボルとして多くの人々に愛されている。

2. 白山神社
鎌倉時代末期の元弘4年(1334)に創建された木曽郡大桑村の白山神社。
石川県の白山比咩神社を本宮とする全国2,700余の白山神社のうちの一つだ。
鳥居をくぐり、長い石階段を5分ほど登った先では明治11年(1878)に寄進されたというかわいい表情の狛犬がお出迎え。

3. 上高地
上高地はその美しい景観から、「特別名勝」と「特別天然記念物」ふたつの称号を与えられた日本屈指の山岳景勝地である。
整備された遊歩道からは、穂高をはじめとする3000m級の山々を間近に望める。槍ヶ岳などの登山道の入り口の一つになっており、大きなリュックを背負った本格的な登山客も多い。
もし気軽に美しい自然を楽しむのであれば、遊歩道もよく整備された大正池から河童橋までのコースなどがおすすめ。

4. 戸隠神社
天岩戸神話が語り継がれ、平安時代から山岳信仰の修行場として崇められてきた創建2000年余年の歴史ある古社。
麓の宝光社から火之御子社、中社、奥社と九頭龍社まで、5つの社から成り立っている。
戸隠山全体が聖地として崇められ、各神社のほか奥社参道の杉並木や鏡池も見どころ。神秘的な雰囲気に包まれたパワースポットとして注目を集めている。

5. 諏訪湖
長野県のほぼ中央に位置する諏訪湖は、周囲約16kmの信州一大きな湖である。
自然豊かな湖畔は整備されており、美しい自然を眺めながら散策やジョギングが楽しめる。
周辺には観光スポットも多く、美術館でアートを堪能したり、諏訪湖を眺めながら温泉に浸かったり、様々な楽しみ方が可能。

日本の原風景と歴史的景観に出会う!岐阜の人気観光スポット5選
標高3,000mを超える山々が連なる「飛騨山脈」と、南部を流れる美しい清流が織りなす自然景観が魅力の岐阜。
江戸時代の面影を残す宿場町や「飛騨高山 古い街並み」、世界遺産に登録されている「白川郷」など、日本の歴史を感じられる街並みや原風景も見逃せない。
岐阜を訪れるなら、これから紹介する人気観光スポットに足を運んでみよう。
1. 馬籠宿
京都と江戸を結ぶため、江戸時代に整備された五街道のうちの一つ「中山道」。
その中山道の43番目の宿場町が馬籠宿である。石畳が敷かれた坂に沿う宿場町であり、江戸時代の面影を感じることができる。
道の両脇には焼きたての五平餅や、おやきなどを販売するお店が並び、食べ歩きや散策が楽しめる。

2. 養老公園・養老の滝
岐阜県の西南部・西美濃の養老山麓に位置し、自然あふれる広大な敷地内に「養老天命反転地」や「こどもの国」など多彩なレジャー施設を擁する養老公園。
その最奥部にあるのが、公園のメインスポットとなる「養老の滝」だ。落差約30m・幅約4mの養老の滝は、日本の滝百選に選定されている名瀑。

3. 白川郷 (合掌造り集落)
日本の原風景が今なお残る美しい地域「白川郷」。合掌造りの建物が最も多く残る地域で、大小あわせて現在100棟余りある(2016年)。
合掌集落の規模としては全国で最大で、国の伝統的建造物群保存地区に選定されている。
1995年には「人類の歴史上重要な時代を例証するある形式の建造物、建築物群技術の集積、または、景観の顕著な例」として世界文化遺産に登録された。

4. 飛騨高山 古い町並
江戸時代からの町並みが現在も残り、風情ある町家や老舗の暖簾が続くことから日本の原風景が残る街と言われる「飛騨高山 古い町並」。
飛騨の人気の観光名所である。出格子の風情ある町家が軒をつらねており、歴史や文化を感じることができる。
造り酒屋や古民家を改装したカフェ、雑貨店なども並んでいるので、楽しく散策することが可能。

5. 恵那峡
約100年前に木曽川を大井ダムによりせき止めてできた人造湖。渓谷の両岸に奇岩・怪石が立ち並び、圧巻の渓谷美が広がる。
春にはさざなみ広場に約200本の桜が咲くほか、初夏には新緑、秋には紅葉が色づき鮮やかに湖面を彩る。
冬にはオシドリやムクドリ、そして様々な渡り鳥が飛来するバードウォッチングのスポットとしても人気があり、四季折々の光景を楽しむことができる。

富士山の絶景だけじゃない!静岡の人気観光スポット5選
富士山を望む絶景で有名な静岡。それだけでなく、テーマパークや大型ショッピング施設など、多種多様なスポットも充実している。
歴史ある温泉地も存在し、家族やカップル、友人同士など、誰と訪れても満喫できる地域だ。
そんな静岡の中でも、特に人気の高い観光スポットを厳選して紹介する。
1. 久能山東照宮
江戸幕府を開いた徳川家康公を祀るため、2代将軍秀忠公が1617年に創建した神社。
「死後は久能山に葬るように」との遺言にもとづき、建てられたといわれる。
御社殿は本殿と、参拝するための拝殿を石の間でつないだ権現造。総漆塗りで豪奢な装飾に彩られた江戸時代初期を代表する建造物で、2010年に国宝建造物の指定を受けた。

2. 富士サファリパーク
富士山のふもと、標高850mに位置する国内最大規模のサファリパーク。
パーク内ではライオンやチーター、キリン、ゾウ、クマが自然の中で生活する姿を見ることができる。
ツアーコースは主に2つを用意。サファリツアーでは、利用者の自家用車に加えて、タブレット端末を搭載した「ナビゲーションカー」、窓がガラスではなく金網張りになっている「ジャングルバス」、天井部分まで金網になっている「スーパージャングルバス」などで約50~60分のドライブコースが楽しめる。

3. 三島スカイウォーク
全長400m、日本一の長さを誇る歩行者専用吊橋として2015年にオープン。
箱根西麓、標高約415mの場所にかかり、落差は70m。橋の上からは日本一高い富士山と、日本一深い駿河湾が眺められ、一度に3つの日本一が体感できると評判。
天気がよければ伊豆半島の山々や三島や沼津の市街地までが見渡せ、絶景を堪能できる。

4. 白糸ノ滝
富士山の麓、静岡県富士宮市にある国の名勝及び天然記念物。
「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。
高さ20m・幅150mの湾曲した絶壁から、大小数百の滝が流れ落ち、まさに白い絹糸のよう。この水は富士山の湧水で水量は毎秒1.5トンにもなる。富士山麓では最大の滝。

5. 大室山
静岡県伊東市にある標高580mの独立峰、大室山。
お椀を伏せたような特徴的な形で、伊豆高原のシンボルとして親しまれている。
約4000年前の火山活動によってできた大室山は国指定の天然記念物で、伊豆東部火山群の中で最大級のスコリア丘だ。
山頂へはリフトに揺られて約6分で到着。噴火口跡をぐるりと一周する「お鉢めぐり」は約1キロの散策路で、富士山をはじめ、南アルプスや伊豆七島、房総半島まで360度の大パノラマを望むことができる。

名古屋を中心に巡る!愛知の人気観光スポット5選
大都市「名古屋」で知られる愛知には、お城や神社仏閣、日本庭園などが多く、歴史的・文化的な価値が高い建築物や施設が観光スポットとして人気を集めている。
また、独自の食文化から生まれたご当地グルメや、近年オープンした「ジブリパーク」も人気が高い。
これから紹介する愛知県の人気観光スポットを参考に、自分だけの観光プランを組み立ててみよう。
1. 名古屋城
江戸幕府を開いた徳川家康の命により、江戸時代初期に築かれた日本最大級の城郭。
5重の屋根がある天守閣の頂には雌雄2体の金鯱が輝いており、名古屋のシンボルとなっている。
1615年に藩主の住まい、政治の場として創建された本丸御殿も見ごたえがある。

2. 熱田神宮
約1900年前に、三種の神器(日本神話において天照大神が授けた3種類の宝物。
天皇の皇位の証として継承されてきた)のひとつである「草薙神剣」をここに祀ったことが始まりとされる。
合格祈願や学業成就の絵馬が奉納されている上知我麻神社や安産の神として女性から信仰されている楠御前社など、本宮のほか別宮、摂社、末社、合わせて45社が祀られている。

3. 犬山城
全国で5つのみの国宝に指定されている天守は、現存最古といわれ前期望楼型天守の特徴を備えていることで有名。
室町時代の1537年、織田信長の叔父、織田信康によって建てられたといわれる。後方を木曽川に守られた小高い山の上に建つ「後堅固の城」。城下町と一体となり、交易や政治、経済の要衝として重要な拠点となった。

4. 名古屋港水族館
イルカやベルーガ、シャチなどを見られる北館と、ライブコーラル水槽など多彩な水槽がある南館から成る巨大な水族館。
なんといっても、幅60m、奥行き30m、最大水深12mという日本最大のプールで繰り広げられるイルカパフォーマンスやシャチの公開トレーニングは圧巻。
広いプールをスピーディーかつ躍動的に泳ぎ回る、野生に近い動物たちの姿を観察できる。

5. ジブリパーク
スタジオジブリ作品の世界観に浸れる注目スポット。「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」「もののけの里」「魔女の谷」の5エリアから成る。
2024年に開園した「魔女の谷」は、『魔女の宅急便』や『ハウルの動く城』など、魔女が登場するスタジオジブリ作品をイメージしたエリア。
『魔女の宅急便』の主人公キキが育った家「オキノ邸」をはじめとする建物は、内部も観覧可能。

観光と併せて楽しむべき中部地方グルメ
中部地方の内陸部は山々に囲まれ、沿岸部は太平洋に面している。
豊かな自然で育まれた山の幸と海の幸は、様々なご当地グルメへと姿を変え、地元民や観光客に親しまれている。
特に愛知に位置する名古屋には「みそかつ」や「ひつまぶし」など、全国的に知られる名物が多く、「なごやめし」という総称まで生まれた。
長野の「信州そば」も有名で、地域によって味が異なるのも楽しみのひとつ。
この他にも魅力的なご当地グルメが多い中部地方。気になる方は、以下の記事も参考にしてほしい。

中部地方観光に関するよくある質問
Q
中部地方を初めて観光するなら、どこがお勧め?
アクセスしやすく、多種多様な観光スポットとご当地グルメが魅力の愛知県です。
Q
中部地方でお勧めの絶景スポットは?
山梨・静岡に点在する、富士山を望む絶景スポットがお勧めです。
まとめ
この記事では、中部地方を構成する5つの県の人気観光スポットを紹介してきた。
雄大な山々が織りなす自然景観に加え、日本の歴史文化に触れられるスポットも多く、中部地方ならではの魅力が詰まっている。
ぜひこの記事を参考に、実際に中部地方を旅して、その魅力を体感してみてほしい。
どの地方へ行くか迷っているなら、初めての日本旅行で訪れたい有名・定番の観光スポットやグルメを紹介している、以下の記事も併せてチェックしよう。