伊勢神宮だけじゃない!伊勢を観光するなら外せない人気スポット11選

伊勢神宮だけじゃない!伊勢を観光するなら外せない人気スポット11選

更新 :
筆者 :  GOOD LUCK TRIP

三重県の南東部にある「伊勢」は、神聖な歴史と伝統が息づく日本屈指の観光地。
伊勢神宮を中心とした信仰文化が市の骨格を作っており、古くからの参詣道や風情漂う町並み、年間1,500回にも及ぶ伝統行事を通じて「日本のこころ」を実感できる。
ご当地グルメが充実するほか、大自然が織りなす絶景スポットも多く、見どころが目白押し。
この記事では、伊勢の魅力、人気の観光名所を中心に紹介していく。
初めて訪れる人でも楽しめるようにまとめたので、内容を参考に伊勢を巡ってほしい。

伊勢ってどんなところ?

伊勢は、三重県南東部、伊勢志摩地域に位置する日本有数の観光地。
北は伊勢湾に面し、中央に宮川・五十鈴川が流れるほか、周囲は朝熊山(あさまやま)・神路山といった山々が連なり、豊かな自然に恵まれている。
気候は比較的温暖で冬も雪は少なく、年間を通して過ごしやすい。
魅力はなんといっても「伊勢神宮」を中心に据えた信仰と生活が息づく風景だ。
伊勢は“日本人の心のふるさと”と呼ばれ、古くより「お伊勢さん」として親しまれてきた。
森に包まれた社域の静けさ、社殿の端正な佇まいをはじめ、伝統行事や式年遷宮式に象徴される文化の連続性が国内外の参拝客を惹きつける。
また、伊勢海老・あわび・穴子などの新鮮な海の幸、ご当地の食材を使ったユニークなグルメの充実も人気の理由のひとつ。
特に名物の「伊勢うどん(太く柔らかい麺と黒いつゆが特徴のうどん)」、「さめのたれ(サメの肉を加工した干物・珍味)」はぜひ味わってほしい。

伊勢神宮へと続く参道
伊勢神宮へと続く参道

伊勢へのアクセス

伊勢市旅行の拠点は、伊勢参りの玄関口かつ伊勢神宮の最寄り駅である「伊勢市駅」。
同駅にはJR参宮線と近鉄山田線の2路線が乗り入れており、改札内はつながっているが、出口は北側と南側で異なる。
一度を出ると連絡口には戻れないので、駅到着後は間違えないように気を付けてほしい。基本的に主要スポットはJR側が近いことも覚えておこう。
ここでは、日本の主要都市「東京」・「大阪」・「名古屋」・「福岡」から伊勢市駅までの行き方を以下の表にまとめた。

起点 経路 所要時間
東京駅 1. JR「東京駅」から新幹線・のぞみ号に乗車し、「名古屋駅」で下車、徒歩で近鉄名古屋線まで移動
2. 近鉄「名古屋駅」から近鉄名古屋線・特急(全席指定席・要特急券)に乗車し、「伊勢市駅」で下車、到着
約3時間20分
大阪駅 1. JR「大阪駅」からJR大阪環状線外回りに乗車し、「鶴橋駅」で下車、近鉄大阪線まで移動
2. 近鉄「鶴橋駅」から近鉄大阪線・特急(全席指定席・要特急券)に乗車し、「伊勢市駅」で下車、到着
約2時間
名古屋駅 近鉄「名古屋駅」から近鉄名古屋線・特急(全席指定席・要特急券)に乗車し、「伊勢市駅」で下車、到着 約1時間20分
博多駅 1. JR「博多駅」から新幹線・のぞみ号に乗車し、「名古屋駅」で下車
2. 「名古屋駅」からJR快速・みえ号名古屋線に乗車し、「伊勢市駅」で下車、到着
約5時間

伊勢観光の主要交通手段

伊勢内の観光スポットを巡る交通手段は徒歩とバスが基本。
伊勢神宮・外宮周辺は伊勢市駅から歩いて5分ほどで着き、比較的コンパクトなので町並み・参道を味わいながら楽しむのがお勧め。
内宮、その他スポットは伊勢市駅・宇治山田駅・五十鈴川駅など、主要駅を起点に運行するバスを使うと効率よく巡れる。
特に伊勢〜鳥羽の観光地を結ぶ周遊バス「CANばす」、朝熊山方面に行く唯一の路線バス「参宮バス」が便利だ。

伊勢観光の起点となる伊勢市駅前
伊勢観光の起点となる伊勢市駅前

伊勢のおすすめの観光シーズンは?

伊勢観光のお勧めのシーズンは、気候が穏やかで参拝や街歩きがしやすい春か秋。
春は参道の新緑が芽吹き、五十鈴川のほとり、おはらい町・おかげ横丁などをゆったり散策できる。
桜が神社の静謐な風景をいっそう引き立てるので写真映えも良く、屋外での食べ歩きも気持ちよく楽しめる。
一方、空気が澄んだ秋は海や島々の眺望がきれいで、神宮境内を中心に色づく鮮やかな紅葉が美しい。
海の幸が脂ののった旬を迎える時期でもあり、様々なグルメを味わえるのも魅力だ。

桜で華やぐ伊勢神宮の鳥居
桜で華やぐ伊勢神宮の鳥居
紅葉で色づく伊勢神宮も美しい
紅葉で色づく伊勢神宮も美しい

伊勢観光の基本は「伊勢神宮+周辺エリア」

伊勢には「伊勢神宮」を目当てに訪れる人が多く、その数は年間で700万〜800万人にのぼる。
伊勢神宮は正式名称を「神宮」といい、全国約8万社の神社の頂点に位置する「日本国民の総氏神」とされる。
690年から始まった「式年遷宮(20年ごとに社殿を新築し神様を遷す)」という伝統行事が今も行われ、一帯に歴史と伝統が息づく。
中心となる「内宮(皇大神宮)」・「外宮(豊受大神宮)」をはじめ、125の別宮・摂社・末社・所管社を含む広大な神域を持ち、古来より皇室・国民の崇敬を集めてきた。
内宮と外宮の基本情報は以下の表を参考にしてほしい。

項目 内宮(ないくう) 外宮(げくう)
ご祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
※皇室の祖神、日本の最高神
豊受大御神(とようけのおおみかみ)
※衣食住の守り神
創建時期 約2,000年前 約1,500年前
最寄り駅 宇治山田駅、五十鈴川駅 伊勢市駅
参拝時間 45分 〜 1時間30分 30分 〜 1時間

なお、内宮と外宮は5.5kmほど(徒歩1時間前後)離れており、最寄り駅が異なるほど敷地が広く、両方をしっかり巡ると3時間〜半日かかる。
参拝は外宮、内宮の順番で行うのが正式な習わしだと覚えておこう。
周辺にも「猿田彦神社」、「五十鈴公園」といった観光スポットがあり、厳かな雰囲気の中で参拝ができる。
伊勢神宮を観光する予定なら、以下リンク先の基本情報と詳細をまとめた記事も併せて読んでほしい。

日本人なら一度は訪れてみたい伊勢神宮
日本人なら一度は訪れてみたい伊勢神宮

伊勢神宮と併せて訪れるべき食べ歩きスポット「おはらい町・おかげ横丁」

伊勢神宮の内宮と併せて必ず訪れたいのが「おはらい町・おかげ横丁」。
おはらい町は、内宮のすぐそばにある宇治橋から猿田彦神社方面へと続く約800mの美しい通り。
昔ながらの切妻・妻入り様式の建物が軒を連ねる石畳の道に沿いには、多くの飲食店・お土産屋が建ち並び、参拝の余韻を残しつつ町歩きを楽しめる。
そのおはらい町の中程に広がるのが、江戸時代(1603年〜1868年)〜明治時代(1868年〜1912年)の伊勢路を代表的な建築物を忠実に再現・移築したおかげ横丁だ。
細部までこだわり抜かれており、タイムスリップしたかのようなレトロな雰囲気が漂う。
約4,000坪の敷地におよそ50軒の店舗が入り、散策・食べ歩きのほか、紙芝居や神恩太鼓の演奏などの伝統的な催しが行われている。
どちらも伊勢らしい文化、生活を体験でき、様々な郷土料理を食べられるのも魅力。
特に名物グルメの「赤福餅」・「伊勢うどん」・「ひつまぶし」は味わってほしい。

古い街並みと伊勢グルメを堪能できるおはらい町・おかげ横丁
古い街並みと伊勢グルメを堪能できるおはらい町・おかげ横丁

伊勢神宮と併せて巡りたい人気観光スポット11選

伊勢観光でお勧めの人気スポットを11カ所紹介しよう。
いずれも自然と歴史文化が調和したロケーションにあり、文化・エンターテイメント・グルメの多層的な魅力を持っている。
旅行の記念に残る伊勢ならではの情景を感じられるのが特徴だ。
それぞれで異なる体験ができるので、伊勢神宮と併せて気になったスポットにぜひ足を運んでほしい。

1. 賢島エスパーニャクルーズ

遊覧船は賢島を出港した後、英虞湾を35分ほど周遊、真珠モデル工場を見学してから賢島港に戻ってくる、所要約50分の周遊クルーズ。
スペインの大航海時代に使われた船をモチーフにした遊覧船「エスペランサ」は、3本のマストをもつ帆船型タイプで、展望デッキもある。
船内2階ではドリンクも提供しており、より優雅なクルーズを楽しめる特別室「イサベラ」(運賃のほかに特別室料金が必要)も用意されている。

豪華な遊覧船に乗って英虞湾を周遊した後、真珠モデル工場の見学もできる
豪華な遊覧船に乗って英虞湾を周遊した後、真珠モデル工場の見学もできる

2. 猿田彦神社

物事がはじまる時に出現し、すべてをよい方向に導いてくれるという神様、猿田彦大神を祀っている。
伊勢神宮との関係も深く、猿田彦大神の裔である大田命が、伊勢神宮内宮の地として、五十鈴川の川上を勧めた。
境内には、天照大御神が岩屋に隠れた時に神楽を舞ったとされる、天宇受売命が祀られた佐瑠女神社もある。

猿田彦神社にお参りして、これからの運を良い方に切り開きたい
猿田彦神社にお参りして、これからの運を良い方に切り開きたい

3. 伊勢シーパラダイス

伊勢シーパラダイス」は大小2つの岩が海に浮かぶ「夫婦岩」の近くにある伊勢市の水族館。
海獣や魚など、さまざまな海の生き物たちとの「距離感ゼロ」のふれあいが人気の施設だ。
「アシカショー」や「セイウチのお散歩タイム」、「トドのお食事タイム」といったパフォーマンスを見られるだけでなく、実際に生き物に触れられるイベントが多いのが魅力。

間近で見れる! 直接ふれあえる! 距離感ゼロの水族館
間近で見れる! 直接ふれあえる! 距離感ゼロの水族館

4. 伊勢夫婦岩めおと横丁

“距離感ゼロ”の展示方法で人気の水族館「伊勢シーパラダイス」に併設する伊勢志摩最大級の屋内型ショッピング施設。
「伊勢シーパラダイス」からそのままつながる約180mのストリートには、伊勢ならではのグルメや土産物店、体験施設など約20店舗がずらりと軒を連ねる。
ワンハンドで気軽に食べられるフードも充実し、食べ歩きも楽しい。

伊勢ならではのグルメや土産物が充実
伊勢ならではのグルメや土産物が充実

5. 二見興玉神社

御祭神に猿田彦大神を祀り、縁結びや夫婦円満、交通安全などにご利益があるとされる神社。
古来から伊勢神宮参拝の前に二見浦の海水で禊をする「浜参宮」という習わしがあり、多くの人が汐水を浴び心身を清めていた。
現在では海に入らなくても、同社で「無垢塩祓(むくしおばらい)」を受けることで禊の代わりになるとされている。
二見興玉神社を参拝したのちに、清らかな気持ちで神宮を参拝するのが理想的なプランだ。

多くの参拝者が参宮前に身を清める神社
多くの参拝者が参宮前に身を清める神社

6. 夫婦岩

二見浦の海岸に高さ9mの男岩、高さ4mの女岩の2つの岩が仲良く並ぶ風景で有名。
「夫婦円満」の象徴とされており、良縁を願う女性やカップルも多く訪れるパワースポットでもある。
沖合700mの海中に鎮まる興玉神石と日の出を遙拝する鳥居とみなされており、古来より信仰を集めてきた。夫婦岩は二見興玉神社の参道から見ることが可能。

夫婦のように寄り添うふたつの大きな岩
夫婦のように寄り添うふたつの大きな岩

7. 伊勢志摩スカイライン

伊勢と鳥羽を結ぶ全長16.3kmのドライブウェイ(通称:天空のドライブウェイ)。
標高555mの朝熊山を縦断しながら、伊勢湾・伊勢志摩の多島美を見渡せる絶景が魅力だ。
道中にも複数の展望ポイントがあり、自然の美しさとともに爽快なドライビングを楽しめる。
山頂には360度の大パノラマが広がる展望台や展望足湯のほか、売店でお土産の購入もできる。
また、恋人の聖地「天空のポスト」、伊勢神宮の鬼門を守る名刹「金剛證寺」など、見どころが盛りだくさん。

絶景スポットが点在するドライブウェイ
絶景スポットが点在するドライブウェイ

8. ともいきの国 伊勢忍者キングダム

原寸大で再現した安土城天守閣がシンボルの、日本の歴史や文化を体験できるテーマパーク。
施設内には、手裏剣道場、弓矢体験、忍者修行に挑む「リアルRPG」、高さ1〜10mの本格的なツリートレッキング「忍者森のアドベンチャー」など、忍者気分が味わえるアトラクションが目白押し。

安土城の城下町で忍者体験!
安土城の城下町で忍者体験!

9. 三重県真珠

真珠の生産が盛んで「真珠のふるさと」として知られる伊勢志摩で、長年にわたりパールジュエリーの加工、販売をする専門店。
伊勢志摩を代表する観光名所のひとつ、二見夫婦岩の近くにある。
美しい真珠やジュエリーが多く並ぶ空間でゆっくりとショッピングを楽しめるほか、「アコヤ真珠取出し体験」が大好評。
本物のアコヤ貝からアコヤ真珠を取り出す、貴重な体験ができる。

美しい真珠がコロンと出てくる瞬間は快感そのもの
美しい真珠がコロンと出てくる瞬間は快感そのもの

10. ガルーダ伊勢

2024年9月、伊勢市役所前にオープンしたレンタル着物店「ガルーダ伊勢」。
伊勢神宮の「外宮」へは店舗から徒歩3分、「内宮」行きのバスが発着する停留所も歩いて2分の場所にあり、着物姿でのお伊勢参りできると好評。
種類豊富な着物に加え、帯や履物、髪飾り、傘、バッグなど多彩なオプションとスタッフによる着付けで気軽に和服体験を楽しめる。

着物姿でお伊勢参りはいかが? 着付けもバッチリのレンタル着物店
着物姿でお伊勢参りはいかが? 着付けもバッチリのレンタル着物店

11. 伊勢河崎の町並み

伊勢神宮北東に位置する河崎は、江戸時代からお伊勢参りに来る人たちの物資を供給する「伊勢の台所」として栄えた町。
伊勢市を流れる勢田川の中流に広がっており、水害に伴う河川改修工事でなくなってしまった町家や蔵もあるが、今も歴史ある町並みが続く。
勢田川と並行して走る河崎本通り沿いには、切妻屋根の町家や蔵が並ぶ。
この通りを中心に、カフェや伊勢うどんを食べられる店、雑貨店などに立ち寄りながら散策するのが楽しい。

伊勢の台所として伊勢の町を支えた、蔵が並ぶ商人の町
伊勢の台所として伊勢の町を支えた、蔵が並ぶ商人の町

伊勢グルメを満喫できる人気飲食店5選

伊勢グルメを味わえる人気の飲食店を5軒紹介していく。
いずれも伊勢ならではの食の伝統を大切にしながら、訪れる人に落ち着いた空間と心地よい接客を提供する名店だ。
食材・調理法にもこだわっており、地元の味覚・郷土料理を存分に堪能できる。
料理のジャンルはすべて異なるので、気になったお店で食事を楽しんでほしい。

1. 豚捨 本店

創業から110余年続く和牛専門の老舗。伊勢近郊の専属契約農家で丹精込めて飼育された未経産黒毛和牛のみを販売。
豚捨の名物として広く知られるコロッケは、おかげ横丁店でテイクアウト販売を開始してからまたたく間に人気に。黒毛和牛のミンチを贅沢に使用した精肉店ならではのおいしさで、上質な伊勢肉の風味を手軽に楽しめる。

上質な伊勢肉のみを取り扱う明治42年創業の老舗
上質な伊勢肉のみを取り扱う明治42年創業の老舗

2. ふくすけ

伊勢神宮・内宮前の賑やかな通り「おはらい町」の中ほど、「おかげ横丁」にあるうどん店。お伊勢参りに欠かせない味として昔から愛されてきた名物・伊勢うどんを提供する。
伊勢うどんの特徴といえば、太くて柔らかい麺と濃いタレ。「ふくすけ」の伊勢うどんもその伝統に忠実に、柔らかくもっちりとした食感の太麺を使用。濃褐色のタレは、コクのあるたまり醤油と天然だしが風味豊かな自家製だ。

自家製タレが自慢の伊勢うどん店
自家製タレが自慢の伊勢うどん店

3. すし久

さまざまな飲食店や土産物店が軒を連ねる伊勢神宮の門前町「おかげ横丁」に立地。
名物は、伊勢志摩の郷土料理として愛される「てこね寿し」。
「てこね寿し」とは、カツオ漁がさかんだった志摩の漁師が、漁の合間に獲れたてのカツオをその場でさばき薄く切って醤油をかけ、そのまま手でご飯と合わせて食べたのが始まりといわれる豪快な漁師料理。

伊勢の老舗で、名物を堪能
伊勢の老舗で、名物を堪能

4. 五十鈴川カフェ

伊勢神宮・内宮の参道近く「おかげ横丁」内にある古民家風のリバーサイドカフェ。
五十鈴川のせせらぎを目の前に、どの席からも川を眺めながらくつろげる癒やしの空間が魅力だ。
店内はむき出しの梁が古民家の趣を醸し出し、参拝や散策の合間にゆったり過ごせる。
「五十鈴川カフェ」の自慢は、豆の選定から焙煎・抽出に至るまで品質にこだわったネルドリップによる本格的な「ブレンドコーヒー(中煎/深煎)」。
酸味を抑えたまろやかな1杯を季節のスイーツとともに味わうのがお勧め。

五十鈴川を眺めながらゆっくりできる癒やしの空間
五十鈴川を眺めながらゆっくりできる癒やしの空間

5. 割烹 大喜

1945年創業、戦後まもないころから営業を続ける老舗の割烹料理屋「大喜(だいき)」。
宮内庁・神宮司庁御用達の格式のある名店ながら、親しみやすいサービスと心のこもったおもてなしで観光客・地元客からも人気だ。
料理は伊勢志摩の豊かな山海の幸をふんだんに使った和食が基本で、コース・定食・丼・一品料理など、幅広いニーズに応える。
特に志摩の名産「伊勢海老」を使ったメニューが名物となっており、活け造りや鬼がら焼き、具足煮といった様々な調理法で楽しめる。

名産の伊勢海老を多彩なメニューで味わってみよう(※写真はイメージです。)
名産の伊勢海老を多彩なメニューで味わってみよう(※写真はイメージです。)

伊勢の魅力を堪能できる宿泊施設3選

伊勢でお勧めの宿泊施設を紹介していく。
伊勢市駅から徒歩圏内とアクセスに優れるほか、宿泊者の快適さを追求した設備、サービスを提供する人気のホテルだ。
旅行の疲れを癒す美味しい食事や温泉もあり、観光拠点にぴったり。
特徴が異なる3施設を選んだので、好み・相手に合わせていずれかのホテルに泊まってほしい。

1. 伊勢外宮参道 伊勢神泉

伊勢市駅のすぐそば、伊勢神宮・外宮参道口に建つ温泉旅館。
伊勢市街地で湧出する唯一の天然温泉を持ち、全45室の客室すべてに専用の露天風呂付きというのが最大の特徴だ。
温泉の泉質はアルカリ性で、肌の角質を分解してくれることから「美人の湯」と呼ばれている。
客室は和洋室を中心にゆとりのある間取りを揃え、プライベートな空間で伊勢参拝の疲れを癒せる。
館内にも露天大浴場・ロウリュサウナを完備するほか、地元素材を丁寧に調理した食事も評判で総合的に利用者の満足度が高い。

天然温泉とゆとりのある客室で疲れをゆっくり癒やせる
天然温泉とゆとりのある客室で疲れをゆっくり癒やせる

2. 伊勢パールピアホテル

近鉄「伊勢市駅」北口から徒歩約2分という抜群の立地に建つシティホテル。
伊勢神宮・外宮までは徒歩約15分、内宮へは車で約15分のほか、無料駐車場完備(宿泊中は出し入れ自由)と、伊勢観光の拠点にぴったり。
客室数は約100室、無料Wi-Fiや加湿器、コインランドリーなど、館内設備が充実しており、様々なシチュエーションで使いやすいのもポイント。
特にリラックス効果抜群で、観光後にゆったり過ごせる大浴場とサウナ(外/内気浴スペース)が利用者に好評だ。

旅の疲れを癒す薬用風呂も好評
旅の疲れを癒す薬用風呂も好評

3. fav ISE

各線「伊勢市駅」から歩いて7分ほどの場所にあるアパートメントスタイルのホテル。
2021年12月開業と新しく、伊勢神宮をイメージした館内は和風モダンでスタイリッシュな空間が広がる。
全36の客室にはアメニティ一式、基本的な設備に加えて、キッチン・電子レンジ・冷蔵庫・調理器具などが備わっている。
家のようにくつろげるのが魅力で、家族やグループでの宿泊、長期滞在の旅行者に向きの施設だ。
ロビーに併設された長崎で人気のベーカリーカフェ「JUNE COFFEE」も注目。

暮らすように寛げる和風モダンのホテル
暮らすように寛げる和風モダンのホテル

鳥羽市・志摩市に足を伸ばして伊勢志摩エリアを満喫!

伊勢志摩エリアとは、三重県の東南部にある伊勢市・鳥羽市・志摩市を中心に、南伊勢町や度会郡の一部を含む沿岸・島嶼地域の風光明媚なエリアを指す。
「伊勢・鳥羽・志摩」でまとめられることも多く、神社仏閣・アクティビティ・高級食材など、多彩な魅力を持つ人気観光地だ。
伊勢に一泊し、志摩市や鳥羽市にも足を延ばして伊勢志摩を楽しんでほしい。

伊勢市から約20分の沿岸都市・鳥羽市の人気観光スポット3選

「鳥羽市」は、伊勢市駅からJR参宮線で直通・約20分の鳥羽駅を中心に広がる沿岸都市。
リアス海岸の美しい入り江、多くの離島、透き通る海など、伊勢志摩の海景を楽しめる観光地だ。
自然・歴史・文化・体験・グルメがバランスよく揃い、多彩な見どころが目白押し。
また、海女文化の発信地でもあり、「海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩〜素潜り漁に生きる女性たち」名義で日本遺産に登録されている。
ここでは、特に人気の高い観光スポットを紹介していく。

1. ミキモト真珠島

1893年、御木本幸吉により世界初の真珠の養殖に成功した島。
島内では、真珠博物館や御木本幸吉記念館、海女さんの潜水実演などを見学できる。
真珠博物館には、天然真珠時代のアンティークジュエリーや真珠を使った美術工芸品展示のほか、実物や標本、映像などを駆使して、真珠ができる仕組みなどを専門スタッフが解説してくれるコーナーもある。

パールジュエリー、真珠の養殖技術、海女さんの実演など、見どころ盛りだくさん
パールジュエリー、真珠の養殖技術、海女さんの実演など、見どころ盛りだくさん

2. 鳥羽水族館

1955年に開館した歴史ある水族館で、開館時には50ほどだった飼育種が、2013年には1200種を超え日本一となった。
日本で唯一ジュゴンを飼育する水族館でもあり、ショーや展示施設も充実している。
アフリカマナティーの飼育展示や水中にある透明チューブをウォーキングできる「海獣の王国」のほか、「伊勢志摩の海・日本の海」のコーナーではスナメリの愛らしい姿に合うこともできる。

ジュゴン、マナティー、スナメリなど、日本一多種類の生きものたちが集まる水族館
ジュゴン、マナティー、スナメリなど、日本一多種類の生きものたちが集まる水族館

3. 鳥羽湾めぐりとイルカ島

鳥羽マリンターミナルを起点に鳥羽湾を周遊する約50分の遊覧クルーズ。
湾内の入り組んだ島影や真珠筏の風景、三ツ島などを巡りながら、鳥羽の海景を間近で満喫できるのが魅力だ。
「龍宮城」・「フラワーマーメイド」と名が付く遊覧船には特徴的なデザインが施され、船内も楽しめる工夫が多い。
遊覧船の寄港地にあるのが、無人島を活用した海洋レジャー施設「イルカ島」。
イルカショー・アシカといったショーのほか、動物と触れ合える体験プログラムも充実している。

離島が浮かぶ美しい鳥羽湾
離島が浮かぶ美しい鳥羽湾

伊勢市から約50分でアクセスできる!志摩市の人気観光スポット3選

「志摩市」は、伊勢市駅から近鉄山田線で直通・約50分の鵜方駅を中心とした地域。
世界的には伊勢志摩サミット2016の開催場所として有名だ。
市全体が伊勢志摩国立公園に含まれており、美しい自然と豊かな文化の融合が人々を魅了する。
特に英虞湾(あごわん)に広がるリアス海岸の絶景は圧巻で、大小の島々が織りなす景観は「日本の原風景」と称されるほど美しい。
また、真珠のワークショップやマリンアクティビティなど海にまつわる体験が充実している。
ここでは、特に人気の高い観光スポットを紹介しよう。

1. 志摩スペイン村

アトラクションやパレード、ショーなどを楽しむことができるテーマパーク。
スペインをテーマにしたものが多く、本格的なフラメンコショーも見どころのひとつ。
園内には写真映えするスポットが数多くあり、日常とは違う特別な一枚を撮影できる。
アトラクションは、絶叫系の各種コースターのほか、小さな子供も楽しめる乗り物やボート、スペインの歴史を体感できる博物館など多種多様。

明るいスペインを感じながら夢のような時間を過ごすことができる
明るいスペインを感じながら夢のような時間を過ごすことができる

2. 天の岩戸

古事記日本書紀の天岩戸伝説に結びつく、神秘的な自然のパワースポット。
天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩戸に籠もった場所とされ、太陽の女神の失踪により世界が暗闇に包まれたというエピソードで知られる。
洞窟の前にはしめ縄が掛かり、小祠や禊滝、清らかな湧水が続く厳かな雰囲気が漂う。
岩穴から湧き出る清水は「名水百選」に選ばれており、冷たく澄み渡った水を手に取って心身が清める人も多い。
また、樹齢360年以上のオオシマザクラ(岩戸桜)が道中にあり、純白の花が咲き誇る春の景色も見どころ。

神代の歴史を感じられるパワースポット
神代の歴史を感じられるパワースポット

3. 志摩地中海村

地中海のリゾートをイメージした白い町並みと英虞湾の絶景が楽しめる広大なリゾート施設。
33,000㎡もの敷地内には、ギリシャのミコノス島やスペインのメルカ島などの街並みを再現した「ミコルカゾーン」や、エキゾチックな「アルハンブラゾーン」、乾いた大地がどこまでも続く山岳的な雰囲気をまとったスペイン中部の街をイメージした「カスティーリャゾーン」など、エリアごとに異なった表情を見せる。

非日常感に浸れる瀟洒な海辺のリゾート
非日常感に浸れる瀟洒な海辺のリゾート

伊勢観光に関するよくある質問

Q

伊勢神宮とおかげ横丁以外で有名な観光スポットは?

A

縁結び・夫婦円満のご利益がある「二見興玉神社」、絶景が広がる「伊勢志摩スカイライン」、動物と触れ合える「伊勢シーパラダイス」などが有名です。

Q

伊勢神宮の参拝の所要時間は?

A

外宮のみで30分〜1時間、内宮のみで45分〜1時間30分が目安、両方を参拝する場合は3時間前後かかります。ゆっくり観光するなら半日〜1日と考えると良いでしょう。

まとめ

「伊勢」の見どころや人気スポット、お勧めの飲食店を中心に紹介してきた。
日本の伝統文化と歴史が息づく神聖な伊勢では、伊勢神宮をはじめ古くから伝わる美しい日本のこころを感じられる。
参拝だけでなく、自然の絶景・グルメの食べ歩きといった多彩な魅力を持っているため、目的に合わせて巡れば記憶に残る体験ができるだろう。
三重で定番の観光・ショッピングスポットなど、旅行プランの作成に役立つ情報をまとめた、こちらの記事も要チェック。