富岡八幡宮

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

富岡八幡宮

江戸三大祭りのひとつ「深川八幡祭り」が行われる由緒ある神社。

3.91 5

更新 :

1627年、ご神託により創建された歴史ある神社。江戸最大の八幡様であり、「深川の八幡様」として今も多くの人に親しまれている。境内には17の末社があり、金運、勝負運、縁結びなどのご利益があるとされる。

毎年8月15日に行われる深川八幡祭りは、赤坂にある日枝神社の山王祭、神田明神神田祭と並び、江戸三大祭のひとつとして有名だ。3年に一度本祭りが開催され、50基を超える大神輿が街を練り歩く様子は圧巻。

現在の大相撲の源流とされる勧進相撲発祥の地でもあり、1684年から約100年に渡り境内で本場所が行われたそう。そのため境内には横綱力士碑、大関力士碑、力士手形足形碑など相撲にまつわる石碑も多く立つ。

初めて日本地図を作った伊能忠敬は、測量旅行に出かける際には必ずここを参拝したことから、境内大鳥居横には伊能忠敬銅像が立っている。このため富岡八幡宮には、旅行安全のご利益もあるとされている。

ほかにも古い絵葉書や写真を展示する資料館、高さ4.4m、重さ4.5tもある日本最大の黄金神輿など見どころ満載。毎月1・15・28日には縁日が開催され、門前仲町駅周辺に多くの露店が立ち並ぶ。

ポイント

  • 江戸最大の八幡様で「深川の八幡様」と称される。
  • 江戸三大祭りのひとつ「深川八幡祭り」を開催。
  • 勧進相撲発祥の地で、相撲に関する石碑が多数ある。
  • 高さ4.4m、重さ4.5tの黄金神輿は日本最大。

写真

  • 鳥居をくぐり参道をまっすぐ行くとある御社殿

    鳥居をくぐり参道をまっすぐ行くとある御社殿

  • 日本最大の黄金神輿、一の宮神輿にはダイヤやルビーも使用

    日本最大の黄金神輿、一の宮神輿にはダイヤやルビーも使用

  • 歴代横綱の氏名が刻まれる横綱力士碑

    歴代横綱の氏名が刻まれる横綱力士碑

口コミ

5

原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。

  • 毎月決まった日に市が開かれてて、すごく賑やか。ぜひ行ってみて!

  • 富岡八幡宮で日本の伝統的な結婚式を見ることができて、とても幸せな気持ちになりました。新郎新婦の幸せを心からお祝いします💖

    何年か前に8月15日の深川八幡祭を見に行ったことがあります。とても迫力があって、水をかけられてびしょ濡れになったのもいい思い出。ただ、その時は夢中で写真を撮り忘れてしまいました。最近またこの歴史ある神社に参拝する機会があり、Good Luck Tripdの記事を読んで、相撲や伊能忠敬とも深い関わりがあることを知りました。今度は記事で紹介されていたスポットもじっくり見てみたいです。

  • 歴史ある富岡八幡宮は、今の東京都内で最大の八幡神社。初詣だけでなく、定期的にお祭りや骨董市も開催されています。
    手水舎はとても立派で、両側に金色の鳳凰が飾られていて印象的。近くには深川龍神を祀る池もあり、願い事を書いた紙を池に入れて祈願できます。
    境内には大関や横綱の力士碑も建てられていて、歴代の相撲チャンピオンを讃えています。

  • この神社は相撲の聖地で、入口の右側にある石碑にはその高さや有名な力士たちの名前が手書きで刻まれていて、とても興味深いです。

基本情報

日本語名称
富岡八幡宮
郵便番号
135-0047
住所
東京都江東区富岡 1-20-3
電話
03-3642-1315
定休日
年中無休
時間
境内自由
料金
入場無料
アクセス
東京メトロ東西線・都営大江戸線「門前仲町」駅から徒歩約3分
クレジットカード
不可
公式サイト
公式サイト