ここ、本当に素晴らしい!大阪の暮らしや風習がよくわかるし、見学して大満足でした。

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。
大阪市立住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館
大阪の「今と昔」の暮らしが学べる体験型のミュージアム。
日本初の「住まいの歴史と文化」をテーマにした專門ミュージアムとして、2001年4月にオープン。江戸時代から明治、大正、昭和の大阪の住まいと人びとの暮らしぶりを学ぶことができる。
8階「モダン大阪パノラマ遊覧」のフロアでは、明治から昭和までの近代の大阪の町をジオラマ模型や、映像を交えて紹介。当時の建物はもちろん、文明開化から大大阪時代に至るまでの暮らしや文化・風俗などを知ることができる。また、大阪空堀商店街で生まれ育った家族の住まいの移り変わりを映像と模型で紹介する、住まい劇場「あの日 あの家―ある家族の住み替え物語―」も必見だ。
9階「なにわ町家の歳時記」のフロアでは、1830年代前半の江戸時代の町並みを実物大サイズで再現。風呂屋、呉服屋、本屋、薬屋などが並ぶ通りを実際に歩くことができ、お店の中へ入って展示物を手に取ることも可能だ。
そのほか企画展示室では「くらし」にまつわる展示を中心とした企画展も随時開催する。
ポイント
-
大阪の住まいやくらしの移り変わりを知ることができる博物館。
-
明治・大正・昭和の大阪の住まいを映像やジオラマ模型で細かく再現した展示がある。
-
常設展のほか、企画展も随時開催。
写真
-
近代の大阪のくらしや文化・風俗を知ることができる常設展
-
模型で近代のまちなみの様子を知ることができる
-
建物の中の様子も細かく再現
口コミ
原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。
-
-
大阪の江戸時代の街並みを再現していて、とても意義のあるスポットだと思います。
-
-
とても面白いスポットで、昔と今の暮らしを知ることができます。訪れているのはほとんど外国人観光客でした。
-
館内で着物を着て写真が撮れるので、いい記念になります👘
-
大阪周遊パスがあれば無料で入れるスポット。館内は江戸時代の大阪の街並みが再現されていて、着物を着て写真も撮れます。
基本情報
- 日本語名称
- 大阪市立住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館
- 郵便番号
- 530-0041
- 住所
- 大阪府大阪市北区天神橋6-4-20 住まい情報センタービル8階
- 電話
- 06-6242-1170
- 定休日
- 火曜(祝日の場合は開館)、年末年始、展示替え臨時休館あり
- 時間
- 10:00~17:00(最終入館16:30)
- 料金
-
常設展:一般600円、高・大生300円
※企画展の料金は公式サイトを確認下さい。
※高大生は学生証原本要提示。 - アクセス
-
1)大阪メトロ地下鉄谷町線・堺筋線、阪急千里線「天神橋筋六丁目」駅直結
2)JR大阪環状線「天満」駅から徒歩7分 - クレジットカード
- 可
- 公式サイト
- 公式サイト
こちらもチェック
アンケートにご協力を お願いします
ご回答ありがとうございました。