歴史と桜を満喫できる名城・弘前城の観光ガイド
江戸時代から現存する天守と桜が有名な「弘前城」。 天守以外にも門や櫓など、江戸時代から現存する建造物は多く、敷地の構造にも江戸時代の面影が残っている。 知っておかないと見逃してしまう見どころも多いため、観光前に必ず予習してほしい。 この記事を読めば、見どころはもちろん歴史も学べるため、「弘前城」を満喫したいなら必読だ。
令和3(2021)年に世界文化遺産に登録された大規模集落遺跡。平成4(1992)年に県営野球場を建設する事前調査の際に発見された。
縄文時代前期から中期(約5900~4200年前)の竪穴建物跡や掘立柱建物跡(いずれも大型含め)、墓、捨て場、道路などが調査され、集落全体の様子や当時の自然環境などが判明している。さらには、膨大な量の土器や他の地域から運ばれたヒスイ、管理・栽培されていたと考えられるクリなども出土し、従来の縄文文化のイメージを覆す大発見となった。
保存後は整備が進み、一般公開されている三内丸山遺跡。敷地内には復元された大型掘立柱建物(六本柱)や大型竪穴建物、竪穴建物などが建ち並んでいる。大型竪穴建物などは内部見学も可能だ。遺跡のガイダンス施設「縄文時遊館」では出土した土器や土偶を展示しており、見ごたえも十分。体験工房で土偶作りや琥珀のペンダント作りなども体験できる。
距離靑森美術館很近順便過來看看。