
秩父市、横瀬町、小鹿野町、皆野町に点在する34ヵ所の観音霊場(観音菩薩を祀る寺)は、「秩父札所」と呼ばれ、西国33ヵ所、板東33ヵ所とともに、日本百観音に数えられている。
札所1番の四萬部寺から34番の水潜寺までは約100kmの巡礼ルート。番号順にこだわる必要はなく、行きやすい寺から回る人も多い。かつては、参詣のしるしとして自分のプロフィールを記した札を収める風習があったが、現在は納経帳に寺名や朱印を押してもらう。
納経帳や杖、おいずるなどの巡礼用品は1番四萬部寺、13番慈眼寺などをはじめとする多くの札所で販売されている。
秩父の自然の中を歩けるのも、巡礼の大きな魅力。特に「長尾根みち」と呼ばれる20番岩之上堂から25番久昌寺までのルートは人気が高い。
ポイント
-
秩父エリアに点在する霊験あらたかな34の観音菩薩を回る。
-
札所20番から25番までの「長尾根みち」は自然豊かな長尾根丘陵の道を歩く人気ルート。
-
参拝の仕方は、まず山門にて脱帽し一礼、ご本尊に合掌し一礼。最後に納経所で御朱印をもらう。
-
徒歩に限らず自家用車や、バスやタクシーなどで回ってもよい。
-
21番から34番の徒歩巡礼は大雨などにより途絶することがある。
写真
-
札所1番の四萬部寺
-
各札所の本堂に掲げられている「観音霊験記」の額絵
-
石仏群が有名な4番金昌寺の山門には2mの大わらじが奉納されている
-
「子育て観音」と呼ばれる金昌寺の慈母観音像
-
3番常泉寺。多くの札所が田園地帯や山の中など自然の中にある
-
参拝後、納経帳に御朱印をもらおう
口コミ
基本情報
- 日本語名称
- 秩父札所巡り
- 住所
- 埼玉県秩父市、横瀬町、小鹿野町、皆野町ほか
- 電話
- 0494-25-1170(秩父札所連合会事務局)
- 定休日
- 無休
- 営業時間
- 8:00〜12:00、12:30~17:00(11~2月は~16:00)
- 料金
- 無料(御朱印300円)
- アクセス
-
お寺による(西武鉄道「西武秩父」駅からバスなど)
※西武秩父駅まで:西武鉄道「西武池袋」駅から特急で1時間17分 - クレジットカード
- 使用不可
- 公式サイト
- 公式サイト