
心地よい香りにリラックス!「お香」のススメ
暮らしをより豊かにしてくれる“お香”。いい香りが漂ってくると心がほっとしますよね。日々めまぐるしく生活する現代人のリフレッシュ方法として、“お香”をたく文化が日本にはあります。古くから日本人の生活とともにあった「お香」の世界の奥深さをご紹介します。
300余年の歴史を誇る、京都のお香専門店「松栄堂」が手掛ける「香」の情報発信拠点。1階には「koh-labo香りのさんぽ」があり、多彩な香りを体験できるさまざまな仕掛けが設置されている。
天井から吊り下げられた3つの「かおりBOX」は、箱の中に上半身を入れると、タイプの異なる香りに包まれる不思議な体験が可能。実際に触れて質感や香りが楽しめる「白檀の大木」や、ポンプを押すとお香の原材料となる香りが噴き出す「香りの柱」、ミニチュアで再現された伝統的なお香の製造工程など、さまざまな展示を通してお香の魅力を伝えている。
エントランス奥に繋がる「松吟ロビー」では、お香にまつわる多彩なワークショップや企画展を実施。企画展開催時のみ入室できる「松寿文庫展示室」では、香りにまつわるさまざまな資料を展示している。隣接する「松栄堂 京都本店」の香房では、要予約でお線香の製造工程を見学することができる。
「koh-labo香りのさんぽ」にある3つの「香りBOX」
お線香の原料の香りが噴き出す「香りの柱」
江戸時代からの伝統的な製造工程をミニチュアで再現
ワークショップや展覧会を行う「松吟ロビー」。休憩スペースとしても
さまざまな仕掛けや体験を通して日本伝統の「香」文化を学べる
松栄堂が手掛ける「香」の情報発信拠点
這兒有賣茶會所用的薰香,還有書房等空間所使用的線香哦,以及隨身攜帶的香包~~
ご回答ありがとうございました。